ステンドグラスの1日体験教室
芸術の秋、またまた1日体験教室に参加して参りました。
今度は「ステンドグラス」
初めその気は無かったのですが、以前紹介した「グラスクレイ」の体験申し込みに行った時、
展示してあったこのステンドグラスの作品見本に目が留まって、追加申し込みしたんです。
こちらは人気で、キャンセル待ちでしたが、何とか定員枠追加で受けることが出来ました~♪
普通2,000円掛かるところ、講習費タダで材料代1,260円だけで作れちゃうんですから、人気のはずです。
材料の方は、かなり下準備がされていて、体験1時間に対して準備に2時間掛かったそうな。
本来は、色ガラスのカットから始まり、各パーツの周囲に銅箔のテープを巻き付けるんですが、
写真2枚目が準備されていた状態で、
緑のガラスの一部を除いて、銅箔テープで巻かれてました。ほんと、下準備にごくろうさまです。
(写真上部の輪が銅箔テープ、右の銀の棒2本が鉛と錫の合金)
次に、鉛と錫の合金をハンダで溶かしながら、銅の表面をすう~っとなぞって、これを覆います。
これが面白いぐらい、簡単に出来きるんです♪
この合金、銅にだけ反応してくっ付き、ガラスには付かないんですって。おもしろ~い!
このやり方だと、どんな細かいガラスのパーツでも、
綺麗に、周りが銀ピカの金属に縁取りされた状態になるわけです。
縁取りした各パーツを重ねて並べ置き、金属部分をハンダ付けして、
さらに天辺に、ぶら下げ用のリングをハンダ付け。
最後に、赤の丸いガラスを専用ボンドで貼り付けて、完成で~す♪
写真では見にくいかもしれませんが、ベルの部分のガラスには草花の模様が入っており、
ヒイラギの葉の緑ガラスも、筋がまだらに入ったお洒落なもので、
表面はツルツルで、裏面に凹凸が入ってます。
家にちょうどあった風鈴下げ用の台を、ちょっと変形させて、吊り下げてみました。
クリスマスにはだいぶ早いけど、お洒落な飾りの出来上がりです♪
- 関連記事
-
-
機織りⅡ その1 2008/10/18
-
タイル絵付け・クエルダセカ 焼き上がり♪ 2008/10/04
-
ステンドグラスの1日体験教室 2008/09/28
-
グラスクレイの1日体験教室 2008/09/17
-
タイル絵付け体験・クエルダセカ 2008/08/31
-
No title