七宝焼き体験・桜のペンダントと帯留


ブロ友さんの記事などでは、結構早くから河津桜など早咲きのがアップされ、
の花なんて、もうとっくに終わってるのだけど、
我が名古屋地方(近隣県を含む)の花の名所では、
まだ先週辺りまでしだれ梅が見頃で、今河津桜が満開


毎年、ソメイヨシノの開花は全国平均並みなのに、
早春の訪れは、どちらかというと遅いのかな。


今月26日(日)に、恒例の着付け教室修了パーティーが、
名古屋城
に隣接するホテル
で行われるのだけど、
名古屋の桜開花は、今年は遅れて28日予報・・・

残念ながら、桜
は拝めそうにないわ。




そんな待ち遠しい桜の花、着物やアクセサリーの柄としても今が旬で、
今月の七宝焼き体験教室も桜
がモチーフ




いつものあま市の七宝焼きアートヴィレッジ
先駆けて、12月に引き続き、
津島市の体験教室へも参加してきたわ。



そちらの3月の作品が「桜のペンダント


予告写真(HPよりお借りしました)
見た瞬間に惚れ込ん
着付教室を休んでまで
飛んで行って作ってきた。



まずは製作工程

今回は、いつもの銀箔ではなくて
硬い銀板を桜の形にカットしたものを使用
銀箔では薄くて引き千切れやすく、
中抜けのモチーフは無理だからかな。







出来上がりがこちら
 大きさは、縦最大で5.5㎝×横5㎝


 いつもはない赤紫の釉薬があったので
 それを使ってみたところ、
 全体にこげ茶系というかあずき色系に
 仕上がったかな。


 ただ、
 赤紫のぼかし方が下手



 ちなみに、先に載せた見本
は、
 白+ルリ+墨のグラデーションよ。


 銀板の桜部分に淡~いピンクを
 少し盛ったのだけど、
 見えない~



それと、桜の中心部分に別の色を淡くいれるべきだったなぁと後悔



これを作りに行って5日後、
今度は、七宝焼きアートヴィレッジの3月の特別教室に参加


そちらは「桜のブローチ

銀に変わって今度は金
の桜
プリントシートを使ったもの。 出来上がりが3.5㎝の正円






この焼き上がったのをブローチピンの付いた土台に貼り付けたんだけど、
これブローチではなく帯留として使いたいなぁと思い、
自宅に帰ってから、ピン部分剥がして帯留用金具に変更しちゃった


それと、
金部分を上にした方が綺麗に反射して、花弁がくっきり浮き立ったので、上下変更









出来上がったの
を眺めつつ、
今週の着付教室の授業に早速付けてく
かな~
って考えてて、
そう言えば、来月4月4日が着付恩師の
80歳の誕生日
こういうの贈ったら喜ばれるかな
思い付いて・・・


昨日・体験日の最終日に急遽申し込んで、
色違いで作ってきたのがこちら


こちらは、緑+白+ゴールド(金茶)の釉薬をグラデーションにしてみたわ。


先のペンダントで、色の境目のぼかしが滅茶下手だったので、
この帯留は念入りにした甲斐があって、2つとも及第点かな、と。




最後におまけ

その昨日の教室で、焼き上がって冷却中の他の方の作品と一緒にパチリ





見本がこのお二方のをもっと淡くした感じのものだったかな。

私は相変わらず、我が道を行くだわね


違う日に来られた方で、菜の花畑に桜の景色を描いた方がみえたとか。
それ、見てみたかったわ~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 18

samansa

No title

ああ、ステキですね~。

グッズは咲く前が旬になりますもんね。

今はどこのお店に行っても、桜であふれています(^_^)

こちらでも、ピンクの花がたくさん咲いてるのですが、
あれはなんだろう・・・。

さくらんぼかなぁ。

日向人

No title

すっかり春めいてきて散策に出掛けたいところだけど
娘のところで酷い風邪をもらってきて未だに元気が出なくて~
桜のペンダントは渋くて良いわ!!
オリジナルのこんな帯止めもこの季節に映えると思う。

dicila

No title

さくらのペンダント、すてき!
わたしもチャレンジしてみたいなぁ。

青々

No title

> samansaさま
桜柄の着物着てお花見もいいけど、一歩前に着るのがお洒落だものねぇ
日本人にとっては春=桜ってとこがあるから、
チューリップや菜の花よりも断然桜グッズよね。
私も花木は弱くって、パッと見じゃ、紅梅と花桃と早咲きの桜の区別がつかない(笑)
サクランボの花を検索すると白い花が多いけど、ピンクの花のもあるのかな?

青々

No title

> 日向人さま
あらら~~風邪とは! かなりキツそうね。
暖かくなってきて、インフルや風邪の峠は越えたと思ってたら、
季節の変わり目はやはり油断ならないわね。
私もこの陽気にどこか花見に行きたくてうずうずなんだけど、
こちら花粉今が真っ盛りで、ベランダ長時間出てるのもはばかられ、
折角買ってきた春の新苗が植えれない~
風邪お大事にね! ナイス!ありがとう

青々

No title

> dicilaさま
dicilaさんだったら、もっとオリジナルの作品作られそう♪
私がこの体験教室でお世話になってる先生、
今度4月からNHK名古屋文化センターの講座も持たれることになったわ。
そちらでも七宝焼きの教室増えるといいわね。
名古屋白鳥庭園の観桜会で、3月26日にこのシートを使ったブローチを
ペンダントにした体験会も開かれるけど、この日名古屋にはみえないよねぇ

kuma

No title

桜のペンダント形が変わっていておもしろいですね!
それにしてもみなさんステキに個性もでてステキに仕上げられるんですね。不器用な私はいつもうらやましく見てます(^_^;)

高岳周辺のオオカンザクラ咲いてるようですね!
今年は母が行きたがっていた千鳥ヶ淵のお花見に同行することになり、めずらしく有名どころへの花見に行ってきま~す!

める

No title

梅の季節も終わって次は桜の季節だわね。この1年ほど更年期障害でホットフラッシュは収まったけど偏頭痛やめまいがなかなか治らなくて何にもする気になれずにいたの・・・
青々さんはがんばっているわね~ 私は青々さん作品のほうがセンスがよくて好きだわ♪

青々

No title

> kumaさま
見本通りに作っても同じにはならず、世界で1つのオリジナル作品と思うと、
みんな上手い下手もなく自己満足してるわ(笑)
↑上の返コメにも書いたけど、
シートを貼る方のは、26日に白鳥庭園で予約なしで体験できるわよ~
お母さまと一緒に東京まで花見に行かれるのね!
私、千鳥ヶ淵って見たこと無くって。 そのご報告楽しみにしてるわ!
私は、根尾谷の薄墨桜まで走るか東谷山のしだれ桜か、どちらも混むからねぇ
お天気次第かなぁと検討中よ

青々

No title

> めるさま
お久しぶり~ お元気?と言いたかったけど、今一つのようね。
私も更年期のせいで、朝起きた後額が火照って頭痛を起こしやすくて。
本来は家の中でじっとしてる方が好きなんだけど、
ベランダの花いじくったり、教室に行って誰かと話してる方が、
気が紛れて気分いいから、出掛けてるわ(笑)
私の方が好きと言ってくださって、ありがとう!
今パーチメントでは、6月下旬の吹上のクラフトフェアの準備が始まって、
展示作品の図案検討中。
当日は、ブースの体験コーナー手伝ってると思うわ。

植木屋ばる

No title

東京では ソメイヨシノの開花宣言が出ましたよ!
昨日まで何日か暖かかったから、一気に進んだかしらね。予定より早かったわ。
入学式まで 残ってくれればいいけど・・・
桜のアクセサリー、外国人にも喜ばれるんじゃないかしら(^^)
我が道を行く青々さんのセンス、大好きよ~♪

Jyuri-

No title

ハーイ、お元気そうで何よりです

相変わらずいろんなことやってますねー感心!
七宝焼きお見事ですねー段々腕前があがってますねー
ナイスポチ✩

今回久しぶりに投稿したからなんかやってて変な感じでしたーこれからまたバラの季節がくるので頑張って時々投稿します、よかったらお付き合い下さい。

それからついに息子がお店に帰ってきました、若いお客さんが来てくれて嬉しいのですが,若いもんとはなかなか意見が合わなくて大変です、でも頑張ります。
ではまた、

*けい*

No title

こんばんは~やっと桜の季節だというのに今日は肌寒いです~
桜の七宝焼き、どちらも素敵にできましたね~^^
青々さんらしくみんなと違う作品になりましたね
着付けの恩師様、80歳で頑張ってらっしゃるのね
喜ばれますね~

青々

No title

> 植木屋ばるさま
東京の開花、今年早いよね~ 開花期間が長~く持ってくれるといいよね。
名古屋は遅く咲いてあっと言う間に散りそう。
花見いつにしよう、なんて迷ってる暇はなさそうだわ。
見本通りは作りたくない~って、曲がった性格ゆえも有るけど、
最近ようやく、今後自分が使えるもの・お蔵入りしないものを作るように
なったかな。 私、マイペースのB型よ~(笑)

青々

No title

> Jyuri-さま
ほんとお久しぶりで。 来てくださって嬉しいわ。
押し花は、倦怠期とでもいうのか、1年以上お休みしたままだけど、
パーチメントは通い続けてて、マイペースで作品作ってるわ。
年々、集中力が続かなくなり、老眼も進し、更年期の不調もあるけど、
何もしなかったら引き籠りになっちゃうし、ボケる一方だものね。
ジュリーさんは、後を継いでくれる息子さんが帰ってみえたとはいえ、
まだまだ現役でファイトだね~ ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
毎度ながら、マイペースよ(笑)
でも、ただ見本通り作らないだけでなく、
普段の自分に使いやすいデザイン・色合いに変えて作れるようになったかな。
恩師80歳だけど体力は60歳、体力のない私よりむしろ若いわ。
この恩師が引退したら、私も着付教室終わりだろうから、
もうしばらく頑張ってもらわねば(笑)
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

マイペースな作品作りの人が他にもいたんですね♪
でも、わかる気がするなあ。
私も、誰かの書いた図面を参考に製図するときはたいてい自分の書きたいように変えてしまう人です(笑)
でも、同じ方が検図する人は比較が楽なので最小限度にしているけど。

帯どめに変えたのはとても良いアイデア。
恩師の方にも喜んでもらえそうですね。
いつも、気にかけている青々さんにも感心します。
大事なことですよね♪

青々

No title

> mokkoubaraさま
この体験教室、マイペースの人はたぶん他にも結構いると思うわ。
マイペースと一言で言っても、以前の私は単に見本通りは作りたくないという
反抗心というか冒険心で色変えたりしてたのだけど、
最近は、自分が後で使いやすいものにするために、見本と変えてるかな。
着付の恩師とは20年以上のお付き合いで、母と同世代、
毎週顔合わせて母より会ってるからねぇ(笑)
でも、プレゼントは私の自己満足でもあり、
反って返礼を考えさせて負担になってるかもよ。