東京ではもう桜
の開花宣言がされたけど、我が名古屋地方はまだ。気温は微妙な三寒四温ってとこかな。
暖かいと顕著に表れるのが花粉症
何か今年は、鼻
よりも目
に来てる気がする。
もっとも鼻の方は、鼻炎の薬が効いてると思うので、確かでないけど。
それに、私の場合は、年々スギ花粉よりその後の方が酷くって、
私にとっては、今はまだ序の口かな。

さて、気が付いてみれば、
このブログのメインであるはずのガーデニング記事が、
1月下旬に書いた切り、2ケ月も飛んでいた。。。

この真冬の間に
満開を迎えてたのは、
今年6年目になる室内用の
鉢植えシクラメン
昨年は、絶不調で、
夏越しがまずかったのか
3,4輪しか咲かなかった。
でも、今年は見事復活

お正月近くまで、
ベランダに出したままで
室内に取りこんだのが
遅かったせいか、
1月下旬にようやく一番花
全部で50輪ほど咲いたかな
今は蕾が全部咲き切り、
写真の状態を維持

上の写真は、1番花が咲く前の1月中旬の様子なんだけど

不調だった昨年時から、球根の脇(⇦のとこ)からも芽が伸び始め、
これ、分球に当たるのかしらね

このシクラメンと並行して、ベランダで咲き始めたのがクリスマスローズ
現在はピークを過ぎ、幾つかは変色してるけど、
見た目は華やかね

一番左の名無しの古株が年々減少し、
真ん中の鉢のホワイトも減って、今年咲いたのは2輪だけだった。
代わりに、右鉢のアネモネ咲きのホワイトは、株増えたわ~
我が家の今年のビオラは、冬はなかなか咲いてくれなかったけど、
3月に入ってようやくエンジン掛かった感じ。
10月下旬、最初に植え付けたスリットバスケットの2色、
まだ満開ではなく、形も真ん丸にはなかなかならないけど、華やかよ

冬の名残りで色がまだ全体に濃いめかな
他の
ビオラもご紹介

ヌーヴェルヴァーグは、毎年思うけど、
花弁はヒラヒラ感たっぷりだけど、花茎が太めでがっちりした感じ。
ビオラではなく、正しくは小輪系パンジーなのかも。
このノーブランドのビオラ、
11月に苗購入して来た時は、もう少し青くて、それに惚れ込んだのだけど、
やはり咲き進むと、紫味
が強くなっちゃった。
アズーロコンパクトのスカイブルーのような空色
のビオラって、なかなか見つからないわ。
最後におまけで、
2月に植えた今年唯一のプリムラジュリアン
植え付けて間もなくして満開
それからず~っとこの状態で、
花茎が今以って伸びてくれないからギュウギュウ詰め
折角出てる蕾が開く余地がなくて、陰で縮こまってるよ~

植えっぱなしの球根のムスカリやガーデンシクラメンも
ようやく花数増えてきたかな。
3月上旬に買い込んだ春の新苗を2週間近く放置してて、
先日ようやく追加苗と共に植え付け。
久々にオステオスペルマム買ってきたけど、
今のオステオって、種類増えたねぇ~ビックリよ

そちらは次回ご紹介するわね。

- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title