恒例の着付教室修了パーティーと名古屋城天守閣


4月
に突入

私の生活には、別に新年度という区切りはないけど、
一様スタートの時期としてはいいかなぁと、
9年前の4月1日にこのブログをスタート

月日の経つのは早いもので、今日から10年目に突入


ガーデニングの記事を中心に、趣味の創作物、着付、旅行の話を書いて、
多少の変化はあるものの、9年経っても大きくは変わってないかな。


それだけ、生活内容もあまり変わってない証拠だけど、
頭と体は、大きく衰えた~
って痛感してるわ。


在り来たりの挨拶になっちゃうけど、
今まで訪問して下さった方やブロ友さま、どうもありがとう
新しく・たまたま訪問して下さった方も含めて、これからもどうぞよろしく~



更新は相変わらず後手に回って申し訳ないけど、
先日の日曜・3月26日に行われた着付教室の修了パーティーのお話を。




半年に一度の修了パーティー

春は恒例で、名古屋城
の隣に建つ
ホテルウェスティンナゴヤキャッスルにて


総勢300名
ほんの一部を除いて全員着物
での参加


毎年同じ2階の大会場「天守の間」で
開かれたのだけど、
この日同時刻に、かなり大きめの
結婚披露宴
も行われてて、
「天守の間」が二分され、
大半の席からはこの天守閣
見えなかったの。
(この写真は会場後方にて撮影)





 講師認定合格者と各課程修了生の
 証書授与式を行った後は、
 
我が恩師の発声でカンパ~イ

 このブログでは時々ご登場のこの恩師、
 前記事で書いたように、これで80歳


 この後、料理が運ばれてきたのだけど、
 ウェイターは、今までになく
 今回は年寄り
新人ばっかりでね。

 私たちのパーティーは10名ずつの大皿料理
 それに対して、隣りの披露宴は
 たぶん一名ずつのフルコース料理
 だから、動きの良い若手のウェイターは
 たぶんそちらに取られたんだと思う


おまけに料理も、
年々、切って並べただけのオードブル・前菜がどんどん増えて、
メインの暖かい肉
・魚
料理はほんの一口ずつ
デザートもプチケーキ類
だけで、フルーツ
もアイスクリームもなし。

絶対これ手抜きでしょ
 
こちらは毎年同じ会費払ってるのに

写真撮る気もしなくて、今回無しよ


春のパーティー恒例の帯結び・振袖ショーは、
講師も生徒も頑張って、今回も華やかに行われたわ。


昨年の講師認定合格者による帯結び披露




続いて、振袖ショー

振袖
は、モデルの生徒さん本人のだったり、教室のだったり。
成人式のような今年の新作~ではなく、新旧いろいろよ。












そして、じゃんけん


勝ち抜きによる、名古屋帯と袋帯の争奪戦





私は2回とも早々と初戦で敗退したけど、
今年は何と、開校27年間で初めて、お連れの男性
が勝ち抜いたわ



最後に講師陣への花束贈呈

春らしく、皆、淡い色目の訪問着が多かったかな。





ちなみに、私が今回着たのは、
2年前の春のパーティーで着た桜柄
の訪問着(こちら



 例年だと、この時期なら
 桜
が咲き始めるのだけど、
 今年我が名古屋は遅くて、
 開花宣言されたのが28日で、
 この時はまだ寂しい枯枝状態

 今日辺りでもまだちらほらかな


 それに、この日生憎の雨
 ホテルから離れた第3駐車場まで
 雨コートと雨草履に履き替えて、
 トボトボ雨の中歩きよ



 
この写真は、
 その途中で撮ったものだけど、
 実は、この天守閣
に入れるのは
 今年の11月まで。



先日3月23日、以前から河村たかし名古屋市長が推してた
「名古屋城天守閣木造復元」関連予算案が、ついに可決されちゃったのよね。


「2020年までに建て替える」という案は反対多数で、
木造復元の案は消えそうだったのに、
「2022年竣工」に見直されたら通っちゃったわ。


名古屋城天守閣は、第2次大戦の空襲で本丸と共に燃え、
1959年に、市民の願いでコンクリート造で復元されたのだけど、
老朽化が進み、震度6の地震で倒壊の恐れあり
と診断されてたの。


今後、11月で入場禁止になり、検査・測量などがされ、
2019年9月に解体を始め、2020年6月に復元工事に着手、
2022年12月完成を目指すそうよ。


5層7階建ての天守閣、
今はコンクリート造のため5階まではエレベーターで上がれるけど、
木造になったら、全部階段よね。。。
私みたいに、膝の悪い者はどうすんのよ


それに、今、名古屋城は、
本丸御殿の復元が2009年から始まって、ようやく今年第3期工事完成で、
来年からの全公開で、天守閣背景に本丸御殿が立ち並ぶ全姿がようやく見れる~
と思ってたのに・・・



このこと、我が母
に話したら、
「5年後なんて見に行けるか分からないから、
 今のが取り壊される前に一度連れてって
」と言われちゃったわ

関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

日向人

No title

ブログ10年目といえば私が11年目だから同じ頃に始めたのね。
その頃からのお付き合いかしら?長いね!
毎度のことながら艶やかなパーティーだこと!
着物離れが言われる中300名って凄い!!
この人数で結婚式が入って料理が落ちるなんて嫌よね~
仏滅とか良いような気がするけどちょっと失礼ね。ゴメン
名古屋城以前ニュースで聞いたけどそこまでする必要があるのかしらと思う。

*けい*

No title

こんばんは~ブログ10年目なんですね~おめでとうございます!
これからも楽しみにしていますね、よろしくお願いします
着物教室のパーティ、いつもながら華やかで素晴らしいですね
青々さんのお着物、前回も素敵だと思いましたがやっぱり素敵です^^
名古屋城も復元工事なんですね~名古屋の人たちは楽しみなんでしょうね?

青々

No title

> 日向人さま
初コメントとブログリンクした日付を調べてみたら、
2008年12月末頃からのお付き合いだから、8年以上になるかしら。
日向人さんは、当時から今も続いてるブロ友さんの貴重なお一人よ。
これからも末永くよろしく~
ホテルでのパーティー、私は日柄なんて気にしないから、
ほんと仏滅にでもやってくれた方が、反って空いてていいわ。
名古屋城、本丸復元は嬉しかったけど、天守閣わざわざ作り直すなんて…
二度と炎上するのはご免という願いから、コンクリートで再建したのにね。
ただ、このままだと耐震性がなくて入場不可になるので、
何らか対策は不可欠だったみたい。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
けいさんはブログの大先輩、PCにも凄く精通してて、
今回のflashの問題も、他への変換をやりこなしちゃって凄いわ
これからもいろいろ教えてくださいませ。
私の訪問着選びのポイントは、身幅いっぱいに仕立てても、
脇の柄崩れが目立たないことが、必須条件なの~
そして、春とは言え、淡い色めの膨張色は避ける(笑)
名古屋城の立て直しは、何か河村市長だけが張り切ってる気がする。。。
ナイス!ありがとう

dicila

No title

名古屋城、どうなるのか楽しみでもありますが、エレベーターなしになるのですか?エレベーターのないお城もたくさんありますが、賛否両論でしょうね。

植木屋ばる

No title

出た~ じゃんけん大会!
いつもながら、艶やかな着物の女性たちの あられもない絶叫が聞こえてくるようよ(爆)
って、持ってったのがお連れの男性って(^^;)
同伴アリなのね(笑)

料理にいろいろご不満もありましょうが、それを愚痴れるのもブログのいいところ♪
みんなで共感して、笑い飛ばしちゃいましょ(^^)
これからも こちらこそよろしくね♪

mokkoubara

No title

ブログ10年目、おめでとうございます♪
自分自身も色々ありながらも、こうして過ぎてみると長い時間なのに短く感じます。
これからの10年を考えるとなんかなあ、ちょっと不安(笑)
でも、毎日を過ごせてこられたのは幸せなのかな。
どこまで続けられるかなあと思いつつ、これからもよろしくお願いいたします。
青々さんの記事、刺激になるので~♪

青々

No title

> dicilaさま
調べてみたところ、昨年採用決定してる竹中工務店の案によれば、
車いす用の4人乗り小型エレベーターを付けるとか。
でも「昔と寸分違わず復元」にエレベーターは反するとの声もあり、
かと言って、観光地としての今時のバリアフリーの必要性考えると、
ほんと賛否両論だわ。

青々

No title

> 植木屋ばるさま
あられもない声・・・ハハハ、ご想像通りでもあるけど、
昔はビンゴやってて、景品が1位の帯だけでなく草履や帯締めもあったから
これこそあられもない声と姿で白熱してたわ(笑)
このパーティー、ご家族や彼氏・知人も参加OKなんだけど、
男性は300名中ほんの3,4名
両手に花というより、オバサンパワーに気後れしてるんじゃないかな(笑)
こちらこそこれからもどうぞよろしく~

青々

No title

> mokkoubaraさま
もっこうばらさんも開設当初からのブロ友さんのお一人で、
長いお付き合いだよね~
最初の頃の記事読見返してると、つい最近の事のようにも思うけど、
体も頭も確実に衰えてきてて、最近は打ち込みに誤字脱字が増えて
記事書くのに倍の時間掛かってるわ。
これから10年先はどうなってるやら(笑)
でも、頑張ってブログ続けるので、これからもお付き合いどうぞよろしく~

Garden

No title

遅くなりましたが 10年目おめでとうございます。
5月が近づくと アズーロコンパクトを見かけるようになって
その度に青々さんのことを思い出します。

先日京都に行ったら
レンタル着物の若い女性がすごく目立ちましたが、
やっぱり大人の女性の凛とした着物姿に惹かれます^^);

青々

No title

> Gardenさま
ありがとうございます。
仕切り直しで昨年買ったアズーロコンパクトは、無事年越して今年も健在
只今、すぐ咲かせたいところをじっと我慢して、花芽を増やすべく摘芯続行中
ブログアップは、もう少しお待ちを(笑)
伏見稲荷もそうだったけど、今京都はレンタル着物屋が滅茶苦茶増えたみたい。
若い子が着物着てくれるのはうれしいけど、浴衣感覚ではなく、
私も凛として着てほしいわ~
ナイス!ありがとう