新入りオステオスペルマムとラベンダー、メネシア


我が名古屋地方、今週に入って20℃前後が続き、
遅れてた桜も一気に咲き出し、たった1日で全然景色が違う。


着付教室に通う

途中にある「日銀前交差点」(桜通り、地下鉄丸の内駅地上)
その南東角と北東角に植えられた紅枝垂れ桜
もあっと言う間に満開





この交差点は口の字型に歩道橋が掛かってて、上から眺めるのもいいかもね



さて、我が家のベランダガーデンも、
宿根ものが一気に芽吹き、咲き出した花もいくつかあるけど、
3月中旬に春・初夏用に買って植え付けた、新入りの花をご紹介


宿根のオステオスペルマムは、過去にも何度か育てたことがあるけど、
新品種も次々に出てて、色もダブル咲きもかなり増えてたわね。



お連れしたのはこちらの2色

ハクサンのオステオスペルマム・ダブルファン

キク科オステオスペルマム属 
学名に、オステオスペルマムハイブリットとあったわ。

ハイブリット=混合、つまりは品種改良した園芸種ってことかしら


白に青紫バージョンと白に茶のバージョン

なんか、凛とした甘くない大人色に一目惚れ
本当はオステオスペルマムは買う気なかったのにお連れしちゃったわ






フレンチラベンダーは、H&Lのフレンチラベンダー・リトルビー

シソ科 半耐寒性多年草 花期は5~7月 草丈15~40㎝

淡い青紫の顔に白い耳が可愛い



このラベンダーの色に合わせて、
ハルディンのメネシア メロウフリルラベンダー

コバノハグサ科メネシア属 多年草 開花は春と秋

写真の紫色より実物はもう少し赤紫かな。



もう1つまだ花が咲いてないので個別の写真は撮ってないのだけど、
ロータス・ブラックムーニー


マメ科としては珍しい黒系の花色で、
琥珀のような透明感のあるコーヒー色の花を咲かせるそうな。

 
半耐寒性多年草 花期は4~7月 草丈40㎝ぐらい

耐暑性も耐寒性も中の表示だけど、 
管理の説明には、寒さに弱く高温多湿も苦手な品種とあるから、
名古屋の我が家ではどう育つやら…



これらを65㎝プランターに寄せ植え

そのプランターの手前に、
ヌーベルヴァーグの濃赤紫色のビオラ葉ボタン「光子」の鉢植えを。

葉ボタンの草丈只今20㎝、花芽が出てきてて、
その鉢に植え込んで置いたチューリップ
も、無事蕾が顔を出したわ。


写真の中央後ろに見えてる刻み葉が、
ロータスブラックムーニー






この65㎝プランターは、
昔の寄せ植えの白妙菊シルバーレースが、大株に育って生き残ってたけど、
昨年の夏に白妙菊がいきなり枯れたの。

シルバーレースも、根元は木質化してヒョロヒョロ伸びてて、
新しい花たちと全くつり合いが取れず不格好だけど、
処分は忍びなく、春の白花が見たくてねぇ。
今蕾が見え始めたわ。


これ花後にいくらか切り戻して、
オステオスペルマムやラベンダーが育ったら、
来年には草丈釣り合わないかなぁ

まぁ、その前に、夏越し冬越えが失敗したら終わりだけどね。



4月に入って次々咲き出したベランダの花々、
1日でどんどん変わっていくから、
写真整理急がないと、お蔵入りになっちゃうわ~


関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

dicila

No title

うわ~っ、新入りの仲間が増えたのですね。青々さんならきっと、どれも冬越しできますよ。オステオもベランダなら大丈夫。翌年形が乱れるので、花後、剪定を短めにするといいと思います。わたしの場合、思い切れずにいて、翌年、ひょろ~と、乱れた形になってしまいます(笑)

mokkoubara

No title

新しいお花たち、プランターの寄せ植えが色合いといいとても素敵です~。
理想形だ・・・。
いいお花見つけましたね♪

日向人

No title

一日で景色が変わるまさにその通りね!驚く速さで花々が開花してるわ!
園芸店覗いたらオステオスペルマムは種類が豊富になってて
これこれ手が出そうになったけど引っ込めました。
我が家は長持ちしないのよね。ナイス☆

青々

No title

> dicilaさま
今回久々に65㎝プランター丸々植え替えて、一様宿根草で揃えてみたわ。
最初にオステオを育てた時、やはりひょろ~ってなってしまったので、
2度目育てた時は、年に2,3度剪定して翌年こんもりだったわ。
でも、さらに翌年、刈り込み過ぎて1株枯らしちゃった~(笑)
私、ラベンダーの方が剪定甘くて乱れっぱなし。
既存のレースラベンダーが悲惨よ(笑) フレンチ気を付けねば。

青々

No title

> mokkoubaraさま
理想形・・・ははは、そう言ってもらえて嬉しい♪
私もプランター丸々植え替えは久々で、いつもは枯れて空いたとこに、
その時々の新苗植えてるから、もう統一感なんて無くって(笑)
ただ、今回の組み合わせだと、真冬は何にも花がなく枯枝状態ばかりで
寂しいプランターになるかもね。

青々

No title

> 日向人さま
桜、遅れた分一気に咲いて、今週末一番の見頃だろうに生憎の雨続き予報
花見のチャンス逃しそう。
オステオ、これ見られたんだ! で、手引っ込めちゃったの?
私は、パスしかけて諦めれず戻って買った(爆)
以前育てた時、春の花後~秋まで数回切り戻したら、3年目も咲いたかな
ただ、その時は東側のベランダで午後は日蔭だったけど、
今回のこのプランターは南のベランダで、残暑時に西日サンサンだから、
夏越せるか問題だわ。 ナイス!ありがとう

samansa

No title

桜は咲き始めると待ったなしの一気ですね。

枝垂れ桜、キレイだなぁ~(^_^)

桜花のシャワー。なんてステキ。


ベランダガーデンも花盛りですね~。

青々

No title

> samansaさま
ほんとシャワーよね。
ここ、片側3~5車線の交通量も半端ない交差点の角で、
金融関係の店舗やオフィスが立ち並ぶ繁華街の中、
排気ガスにも負けずに、毎年綺麗に花を咲かせてるわ。
そう思うと、花は可憐だけど、生命力は逞しいかも。

*けい*

No title

おはようございます
桜が美しいですね~
こちらはソメイヨシノは満開でしだれ桜はもう少しです
オステオスペルマムダブルファンの青紫色、欲しいです
茶色はありましたがパスしました
ロータス・ブラックムーニーは去年買って植えました
今年花咲くのかな?
わが家もいろいろさきだしましたが、雑用に追われてなかなか記事にできません~

植木屋ばる

No title

え? シルバーレースって白花なの? うちのはまだ花芽が出てないけど、黄色だとばかり思ってたわ~。楽しみ~!
オステオスペルマムは 最近急にいろんな種類が増えたよね。青々さんセレクト、素敵~!
マーガレット咲きの元気なヤツは 学校花壇ではいいけどベランダにはちょっとね~って思ってるんだけど、こういう色合いなら 育ててみたくなっちゃう♪
探してみようかな(^^)

ところで、葉牡丹・光子さんも やっぱりひょろひょろ伸びちゃうのかしら~? 葉牡丹もいろんな種類があって葉色も素敵なんだけど、春の存在感出すぎが残念なのよね~。
それでも 好きなんだけど(^^)

青々

No title

> *けい*さま
返コメ遅くなってごめんなさい。
そちらも今頃はしだれ桜も満開かなぁ。
こちらも他の所のしだれ桜は今も満開保ってるけど、
この写真のは昨日はもう惨めな姿だったわ
この青紫のオステオ、綺麗な色でしょ。 私も茶よりこちらが好み❤
10日にようやく花見に行ってきたけど、私も記事アップが出来ない~
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 植木屋ばるさま
シルバーレースの花、毎年載せてるよ~(笑)
白妙菊とは全く違って、こちらは白のマーガレットを小さくした花のようで、
結構綺麗な花が咲くわ。
もうしばらくかかると思うけど、咲いたらまた載せるのでお楽しみに♪
オステオのダブル咲き、ほんとこの2,3年で一気に増えたね。
この青紫色、いいでしょ♪
光子さん(笑)、葉ボタンにしては珍しく首すくめたまま蕾が増えてて、
昨日辺りから、黄色の花をちらほら咲かせ始めたわ。
この先どうだろ? ひょろひょろというほどには伸びない気配だけど。
こちらも咲いたらまた載せるわね。