我が名古屋地方は、火曜11日の雨
で、遅れを取り戻すように速足で満開になった桜
も、あっけなく散り始め、今は、遅咲きの桜(八重の枝垂れ桜など)が、なんとか満開保ってるかな。
その雨降りの前日の月曜10日、雨がパラつきそうな雲行き
の中、ようやく満開近くになったという「
根尾谷の淡墨桜」を見に、車を走らせた。


蕾の時は薄ピンク、満開は白、それが散り際には薄墨のような色に。
そこから、淡墨桜(うすずみさくら)と呼ばれてる江戸彼岸桜。
岐阜県本巣市(旧根尾村)にある根尾谷(ねおだに)の淡墨桜は、
福島三春の「滝桜」と山梨の「山高神代桜」と並んで、
日本三大桜(三大巨桜)
の1つに数えられてるわ。
樹齢は1500年余、大正11年(1922)に国の天然記念物に指定
詳しくは、この淡墨桜がある
淡墨公園に建ってた石碑

を読んでね
最初の写真からは、一見、満開を誇る立派な巨大桜に見えるけど、
これを横や裏側から見ると、実はスカスカ

さすが樹齢1500年
幹の太さは凄いのだけど、中はかなり空洞化が進んでるみたいで、傷みが激しくてね。
大正2年の大雪
で幹の一部に亀裂が走り、樹勢が衰え始め、大正9年の暴風雨
で大枝が折れ、さらに深刻化。
昭和23年の文部省の調査で、3年以内に枯れ死と診断され、
石碑にもあるように、昭和24年、岐阜市の医師・前田利行によって、
山桜の根を接ぎ木して再生。
その後、昭和34年の伊勢湾台風
の被害などを受け、昭和42年にここを訪れた宇野千代が惨状を憂い、保護再生の運動へ。
余談になるけど、
宇野千代ブランドの桜柄
の着物や風呂敷・食器・お香はよく出回ってるけど、この淡墨桜の運動がきっかけかもね。
話戻して、
その後いろいろ施されたようで、近年ではこちら

(現地の立て看板撮影)
(右下クリックしていただくと、多少大きな画像で見れるわ)
では、最初の写真の淡墨桜が、なぜ立派に見えるのかというと、
実は、この左手後の少し小高いところに、
この淡墨桜の二世が植えられてるからなの。
離れて写すと、今は二世の方が樹高高いくらいね。

25年ほど前に初めてここを訪れた時は、
この整備された淡墨公園は既にあったけど、
この二世桜はまだ目立たない若木だったのよ。
でも、若木と言っても、それは1500年に比べたらの話で、
この二世、その後ろに建つお堂の完成記念に植えられたもので、
大正12年の植樹とあったから、もう樹齢100年、納得の大きさかな。

ちなみに、二世桜は、岐阜や愛知、その他あちこちにお嫁に行ってるそう。
そのお堂がこちら
淡墨観音堂(臨済宗)
大正9年に折れた大枝から彫って作られた観音様が祀られてるそうよ。

この観音堂の左手には、少し離れて淡墨大師堂もあったわ。
この老桜の淡墨桜は、根の保護のために立ち入らないよう大きく囲いがされ、
残念ながら、花
を間近で見ることが出来ないの。
で、
コンデジ
の望遠150倍ぐらいにして撮ったのがこちら
手ぶれ抑えるのに必死だったわ~

一眼レフの望遠なんて持ってないから、鮮明度は落ちるけど、
アップにしてみると、
「満開近し」とは言っても、何か蕾に近い開き掛けの花ばかりでびっくり

彼岸桜って、ソメイヨシノほど全開はしなくても、
もう少し開くよね
でも、雨雪風に耐えて、今年も無事よく咲いたもんだぁ。
1500年もの長い年月、この山里で、お前は何を見てきたんだろうね

な~んて、考えてしまったわ。
ちなみに、ここは夜間のライトアップ
もされてて、(4月30日まで、午後6時40分~9時)
画像が小さいけど、本巣市HPの淡墨桜ライブ映像(
こちら)
で、生のその様子も見ることが出来るわ。
満開になって4日目の今日も、まだ見頃だそうよ。

No title