パーチメント作品36 和柄のカード


只今、GW真っ只中

私は、着付教室もパーチメント教室もお休みで、
長期連休にもかかわらず、どこにも行かず引き籠り中


この後に遠出を計画中だから、GWに裂くお金はないし、
わざわざ混む時期に出かける必要はないものねぇ。


その引き籠りで、せっせと精を出してるのが、パーチメントクラフト


実は、現在着付教室で担当してるクラスの1つが、まもなく全過程を終了


足掛け3年半、初めは15名以上のクラスだったのが、徐々に減り、
最終卒業は3名になっちゃった。


最近私が担当したクラスは、途中で合併・潰れたりが続いてて、今回は久々の全課程修了生


それで、私個人的に祝いのカードでも贈ろうかと思って、
初めは押し花と思ったけど、日持ちを考えて、パーチメントに変更


着物に関係したのがいいかなと思って、和柄を選んでみたわ。

サイズはポストカードサイズ(縦15㎝×横10㎝)





花芯にパールやラインストーンを貼り、
一部をカットしてくり抜いて、2つ折りにし、
グラデーションカラーのトレーシングペーパーを間に挟んで、完成~






3名分、図柄は同じだけど、色を変えてみたわ

一部だけ、穴明けとエンボスを逆転させたところもあるかな。











それぞれのカラーに合わせたパステルカラーの封筒に入れて、
封印にこのシールを貼ろうかと。


本当は、このカード自体に「Cougratulation」の文字シールを貼ろうと思ってたんだけど、
合わせてみたら、何か変・・・

2つ折りの中に祝いの言葉を書こうにも、トレーシングペーパーだから、表に透けてデザイン壊すし~


で、結局何もなし。

文も言葉も何も書いてないカードって、ちょっと変かしらね、ははは


授業の終了予定が、初めは4月だったから、桜柄選んで作ったんだけど、
最終授業日が5月18日に延期になって、これまたハズれたわ



その延期でのんびり作ってたら、
6月の23日(金)24日(土)に、名古屋市・吹上ホールで行われる
ハンドクラフトフェア」での展示作品を作れとのお達しが来た。


私が習ってるパーチメントクラフト「Wの空間」は、
毎年、そのハンドクラフトフェアに出店してて、
一昨年前からは、私も体験コーナーのお手伝いに出てるの。


昨年は、その年の作品展に出したヤツの再展示でよかったけど、
今年は新規で作れと・・・


私が作ることになったテーマは「モミジ」 只今、試行錯誤中


関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

dicila

No title

こんな大作を!すごく喜ばれると思います。
時間もかなりかかるのでは・
次回の紅葉、どんな風になるのかな?楽しみです。

植木屋ばる

No title

素敵~!
ホント、こんなカードをいただいたら嬉しいだろうなぁ(^^)
メッセージカードを 別に挟み込んでおくっていうの もいいかもね。
6月の作品展でというと 青紅葉ね~。若々しい緑を どう表現するのかしら。完成したらまた紹介してね!(^^)

日向人

No title

習い始めて3年半にもなるのね。
終了してもお手伝いで関わりがあるので
ずっと続けられそうですね。
とても素敵に出来ています!ナイス☆

青々

No title

> dicilaさま
大作って言えるほどのものではないけど、
ポストカードサイズに図案を縮小したので、何しろ細かくって。
それに同じもの3つ作るって、慣れよりも忍耐の方がいるわ(笑)
モミジは図案探しに四苦八苦
5人が同じテーマで作るので、それぞれの個性が出ると思うわ~

青々

No title

> 植木屋ばるさま
ごめんあそばせ、モミジは、残念ながら秋の赤モミジなの。
作品展ではなくて、クラフトフェアの各ブースの紹介としての作品なので、
6月の季節は関係なく、ただ、パーチメントとしては、四季を取り上げて
春(桜)・夏(ヒマワリ)・秋(モミジ)・冬(クリスマス)のテーマで
各5つずつ(5連額)作ることになったのよ~
冬のクリスマスは昨年作ったのを利用で、私のブルーのも入ってるわ

青々

No title

> 日向人さま
着付教室修了してそれで終わりにすると、忘れて着れなくなっちゃうので、
卒業生は結びの会に入って月1で練習会かな。(私も在席中)
その中で何人かは、助講師の勉強としてお手伝いに出てるわ。
3名のうちの1人は、もう一度生徒として習い直そうかと言ってるわ。
ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんにちは、GWは引きこもりでもその後お出かけの予定があるなら楽しみですね

またまた手の込んだカードですね!しかも3枚も!
いただいた方たちも喜ばれると思います

クラフトフェアの展示作品も頑張ってくださいね^^

mokkoubara

No title

素敵なカードに、きっと感激されると思います♪

着物を連想するような柄で、気持ちが伝わりますよね。
下書き?だけでも手がかかりそう。
卒業まで見届けるのも、いろいろ事情もあるでしょうが
大変なんですね。
でも久々の全課程修了の生徒さん、これは嬉しいですよね♪

青々

No title

> *けい*さま
5月中旬の日帰りのバスツアー申し込んであって、
さらに6月か7月頭にレイクガーデンを考えてるものだから、GWはじっと我慢
その軽井沢をあれこれ下調べしてるのも楽しいわ~
パーチメントは、同じものを繰り返し作るのは3枚が限度かも。
飽きるわ~(笑)

青々

No title

> mokkoubaraさま
そう、これ和柄というより、まさに着物柄なのよ。
本来なら色で柄を表すところを、白の濃淡だけでどう表すか、
考えるのもなかなか楽しかったわ。
この図案写すのも細かくて老眼鏡が必須(笑)
集中力も続かなくて、何回かに分けて描いてたよ~
私は今まで卒業生に何か贈るってことは一切してなかったけど、
久々だったし、クラスというか生徒さんの雰囲気にもよるかもね。

Garden

No title

相変わらず 匠の技ですね。
しかも 生徒さんのためのプレゼントとは!
着物柄を選ばれたセンスも素晴らしいです。

最近 京都に行くたびに 着物の良さを実感します。

青々

No title

> Gardenさま
過分なお言葉、ありがとうございます。
私がパーチメントを習ってる講師が、和洋どちらの柄も得意な先生で、
和柄の図案集も沢山持ってみえるので、今回はそこからお借りしたわ。
着物は、普段着としてはやはり難点が多いけど、
日本人の民族衣装なんだから、廃れて欲しくはないわ~
ナイス!ありがとう