春のベランダ 第2弾


日に日に気温は上がり
、今日の我が名古屋地方は28.6℃ 7月上旬並みとか。

一見、爽やかな風が吹いてるから(黄砂含んでるけどね)
そんなに気温が上がったとは思わなかったけど、
陽射し
が強くなってきて、
ガーデニングも、花粉症対策終わらないうちに、日焼け防止対策だわ



GWというと、愛知県では津島市の山王川公園の藤の花が見事だけど、
それに先駆けて、津島市役所で咲いてた藤

GW前に、七宝焼きの体験をしに行った際に撮ったもので、
今更だけど、カテゴリーの都合でアップし損ねてたので、ここでご紹介





山王川公園では、九尺藤とかもっと垂れ下がってるのが多いかな。




さて、場所は変わって、我が家のベランダガーデン


4月に入ってから、花盛りが続いてるのだけど、
今年は桜
の開花が遅れたのと同じく、我が家のコデマリも遅かった。

GWまで満開保ってたのなんて、初めてじゃないかな。





モミジの新葉の方がちょっと早いのが難だけど、
その赤との対比が綺麗でしょ


この向かい側で、今花盛りを迎えつつあるのは、
ブルーが鮮やかなシチリンチウム(矮性の庭石菖、宿根)





冬は地上部が枯れ、4月になって、新葉と花芽が一気に伸びてきたのが
銅葉に白花のオキザリス・レゲネリー

我が家では一気に咲いて、この後はポツポツ咲くぐらいかな

ノーブランドのこのビオラは徒長気味だけど、まだ健在





これから満開を迎えそうなのが、宿根・四季咲きナデシコ

四季咲きとは言え、春がやはり一番で、
初めは矮性だったけど、年々草丈が伸び、ハンギングには不向きとなったわ





こちらは、斑入り葉のブルーデージーの白花品種

春と秋に咲くとのことだけど、我が家ではほぼ春の一季咲き

初夏から晩秋まで何度か切り戻しを繰り返して、
コンパクトに抑えたおかげで、3年目の今年もこんもり満開



もう1つ、元気に華やかに咲いたのは、
昨春、客船「にっぽん丸」クルーズで行った八丈島から持ち帰った、
球根のフリージア (その時の記事はこちら

夏越していくつかの球根はダメになったけど、秋に植え直して無事咲いたよ~





これに対して、ちっとも咲いてくれないのが、チューリップ

我が家、チューリップが鬼門でね、
今年も、新規で買った球根でまともに咲いたのはたったの2輪よ


それに対して、一昨年前のブルーパーロットだけは、今年も開花





この八重咲き、4球中3つ芽が出て蕾を付けて喜んだけど、
2つは写真の状態でストップ・・・無事咲き切ったのは後ろの一輪のみ

枝咲きとなってたけど、脇芽なんて1つも出なかった。



こちらの、茶色味のチューリップは、5球中1個しか芽も出なかったわ。





そのチューリップと一緒に植えてたビオラ(ヌーヴェルヴァーグ)は、
ナメクジに食べられっぱなしで、まともに咲いた花の方が少ないかも。


刻み葉で光沢のある紫の葉ボタン「光子」も、花を咲かせたよ~



もう1つのビオラ(ヌーヴェルヴァーグ)の1株は、
この1ヶ月で、みるみる色が変わって(退色
まるで別物





最後に、
今年も生き残ってて、ひっそりと花を咲かせたのをご紹介




あっ、ロータス・ブラックムーニーは、今春の新入りで、
前にご紹介した時(この記事はこちら)、まだ花を付けてなかったヤツね。


他の新入り・オステオスペルマムメネシアがあまり伸びて行かない中、
このロータスだけが伸びてるわ。



初夏に向けて、まだまだ花盛りベランダは続く。。。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

村上

No title

こんばんは。
ナデシコ植えています。確かに生い茂りますよね。ハンギングはやったことがないのですが‥。不向きなのですね。
ナイス。

日向人

No title

シチリンチュウム毎年見せて頂いて見かけたら
買いたいと思っているけど見ないな~!
もみじの新葉も美しい!色添えに一役かってるね。
我が家もチューリップは上手く行かなかった!どうしてだろうね。
ブルーデージーのハンギングも素敵!!☆

*けい*

No title

おはようございます
藤の色が濃い気がしますね~
コデマリとモミジの色の対比が美しいです
シチリンチウム何度か植えたけど消滅しちゃいました
ビオラやパンジーもまだ咲いているので、夏の花との交代時期に迷います
チューリップはわが家は一つも咲いてないです
去年植えたロータス・ブラックムーニーも枯れた模様
タツナミソウとシレネは毎年咲いてくれますね^^

Jyuri-

No title

ハーイ、こんにちは^^

春バラが咲きだしたのでアップしました、お暇なときに
見てやって下さい、

ベランダの花たち相変わらず綺麗ですねー、手入れが大変でしょうね、とくに小手鞠なんかは花が飛び回ってねー
チュウーリップはなぜか成績がよくないですね、うちもだめなんですよーどうしてかな?
フリージャーとっても綺麗色合いが素敵です!
ナイスポチ。

青々

No title

> 村上さま
矮性のナデシコは、一様ハンギング向きなんだけど、
薬で矮性に抑えられて売られてる苗は、年数が過ぎると本来の姿に戻るので、
写真の我が家のは草丈40㎝ほどあるのよ。
そうなると、深さが15㎝程しかないハンギングバスケットだと倒れちゃうのよ
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
言われてみれば、シチリンチウムの苗って見かけてないかも。
これ種採れるなら送るのだけど、種付かないのよねぇ(我が家だけかな?)
日向人さんとこでもチューリップダメだったの?
我が家ベランダだと冷えが甘いからと思ってたけど、原因が別にありそうね
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
ここ津島市役所の藤は1種類だったけど、津島天王山公園は12種の藤があり、
そのうちの紫の種類でも濃淡あるようで、その濃い方がこれかな。
これ2階から見ると、藤棚の上が見れて、一面紫の絨毯で綺麗だったわ~
シチリンチウム、我が家のこれも夏にヤバかったけど、復活したわ
けいさんとこでもチューリップ咲かずとは!
他のブロ友さんとこもみんなアウトみたいで、何か安心しちゃった(笑)

青々

No title

> Jyuri-さま
コデマリは、我が家ではそれほど飛び散らずに済むけど、
これ花弁は落ちても花芯が残って、それが枯れると綺麗でないから、
毎年、散り始めに花房1つ1つ全部ハサミでカットしてて、その方が大変よ
フリージアのこのカラフルは、やはりジュリーさん好みね
私としては派手すぎ(笑)
でも、折角八丈島から持ち帰ったものだし、色別に植えるには場所がなくて、
仕方なく混色植えになっちゃった。
でも、香りがすごく良かったよ~

kuma

No title

ヌーヴェルヴァーグずいぶん色が変わりましたね!
薄い色になってるのかな?
我が家はどちらかというと濃い色になってきてます(^^)
<ロータス ブラックムーニー>我が家は残念ながら枯らしてしまいました。
ちょっと変わっていていいなかって思っていたのに残念です。

Garden

No title

ご近所でも 公園でも
今が 一番花の種類が多い気がします。

シシリンチウムのブルー いいいな~♪
これって多年草? 庭にたくさん咲かせたい。。。

青々

No title

> kumaさま
返コメ遅くなってごめんなさい。
このヌーヴェルヴァーグ、薄い色というより青味が消えちゃった感じ。
一緒に植えてある隣の株は、初めこの変化したのとほとんど同色で、
ちょっと青味が強いぐらいだったけど、今もその色のままなのよ。
ロータス、枯れちゃったの? 何か年越し難しそうね。
我が家のヒョロヒョロな感じで、下手するとワンシーズンで枯れるかも(笑)

青々

No title

> Gardenさま
我が家も今が一番凄くて、手すりのハンギング20個全部が咲いてて、
色とりどり壮観だわ(笑)
シシリンチウム、冬にも強い常緑多年草よ。ただ、暑さにちょっと弱いかな
でも、我が家の酷暑のベランダでも耐えてるから(笑)
地植えにすると、たぶんグランドカバーのように増えるかと。
花期は1ヶ月ぐらい。 1日花だけど花茎1つから5,6輪次々に咲かせるわよ
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

わあ、きれいですね~。
花盛りを迎えて、また少しずつ変化もしているんでしょうね。
お花の数が多くて、見るのが楽しみです~。
我が家、最近新しい花が増えていないですもんね(笑)

夏のお花、探してみようかな。

青々

No title

> mokkoubaraさま
咲き終わっていく花もあるけど、新しく咲き出した花も多くて、
今我が家に掛かってるハンギングバスケット約20個、9割が咲いてる状態。
まさに花盛りなんだけど、写真整理してる間に風景変わって、
また撮り直したりしてるもんだから、ちっともアップが出来ない~~~
今年は、数年ぶりにちょっと渋めというか変わり色の
ペチュニアとカリブラコア買ったわよ~
今春は何年振りかで65㎝プランター2つ丸々植え替えたわ。
新規一新良いわよ♪