クラフトフェア追記


先週23日(木)24日(金)に吹上ホールにて開かれた、
ハンドメイドクラフトフェア in NAGOYAは、盛況にて終了


毎年梅雨時の開催なのだけど、今年は梅雨の晴れ間で、幸いだったかな。


私が参加してたパーチメントクラフト「Wの空間」のブースの様子





2日とも、会場は1日中凄い人混みで、
おかげさまで、我がパーチメントの体験者数は135名に上ったわ。

私は、24日(土)の開場10時から午後1時半まで、テーブルについてたけど、
一時足りと体験者が途絶えることがなく、
ずっと座りっぱなしで、隙を狙ってお茶一口飲むのが精一杯


低学年のお子様からご年配の方まで幅広く、体験していただいたわ。


ここで改めてお詫びを。

前記事で、キーホルダーの体験500円、ミニ額を1000円と記載したけど、
今年は、それぞれの入れ物がバージョンアップしてて、
800円と1300円に値段変更になってました~ ごめんなさ~い



壁に展示されてた作品で、前記事の秋・モミジ
以外のを少しご紹介

ただ、額のガラス面の反射・写り込みが酷くかなり見難いけど、ご勘弁を~


春・サクラ
 夏・ヒマワリ
 冬・クリスマスをテーマにした5連額より抜粋






 
壁の八角形の額の作品については、こちらを参照してね



当番代わってもらって、昼食
をとった後、
他のワークショップや資材などを売ってるお店を一通り見て回ったのだけど、
ワークショップが70近くあったにもかかわらず、
1つもしてこなかったの。 買い物もゼロ


ここ数年の流行りで、圧倒的にUVレジンを使った作品が多く、
私的には、もうどれも変わり映えしなくて面白くない。

それに、ミニチュアの置物の飾りってのも多かったかな。


中には、新商品らしき素材で興味が引かれたのがあったのだけど、
席が空いてなくて体験し損なったわ。


まぁ、ここで開かれるワークショップは、
簡単に・短時間で・お手軽に出来るものが主だから、
2時間かける個別の体験教室みたいにはいかないわね。


というより、何か最近、もうどうでもいいというか、面倒というか、
新しいことに興味を示す意欲がなくなったわぁ。

これ、心の病っていうか心の老化かしら・・・



関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

日向人

No title

豪華で美しいですね。
年々何に対しても面倒になってきています。
老化と思っていましたが心の病の番組を見てから
考えを変えました。一人で食べる食事も前に鏡を置くと
美味しくなるそうよ!
にわかには信じ難くまだ試していないど・・・

*けい*

No title

おはようございます、やはり桜はデザインしても映えますね

青々さんが新しいことに興味をしめせなくなったなんて意外です~
そういう私も面倒だと思うことが多くなったかも

kuma

No title

青々さんにお会いできず残念でしたが黒のキーホルダー楽しませてもらいました。
昨年はミニ額でしたので。
私も色々・・・と思って出かけたのですけど結局予定していたものだけ。
人は多いし蒸し暑くあまりそういう気になれずでした。

青々さんから面倒とかどうでもいいとか、ちょっと驚きです。
私は最近興味は持っても持続しなくなってきました。
う~ん。
季節も関係あるのか?やはり年齢的なことなのか?

mokkoubara

No title

体験者135人はすごいですね。
盛況で良かったです。お疲れさまでした♪
ハンドメイドにも流行があるけれど、興味を引くのとそうでないのとありますよね。
何か新しいものもやってみたいけど、見つからない感じかな。
作りたい!ってときめくものに(笑)
青々さんも、そんな感じなのかなあ。

青々

No title

> 日向人さま
えぇ~~~
自分の前に鏡置いて食べたら、見にくい姿眺めて食事が不味くなる~(笑)
新しいことに手を出すのが面倒ってのは確かなんだけど、
着付とパーチメントと七宝焼きと旅行に対しては面倒なんて一切思わず、
そのためなら、本来外出嫌いの私がせっせと出かけてくのだから、
まんざらまだ重症ではないのかもね(笑)

青々

No title

> *けい*さま
新しいことに興味がないのは、逆を言うと、
今、パーチメントと七宝焼きだけで十分って思ってるせいかもねぇ。
それに、体験で置物の飾りを作るとなると、
これでまた物が増える~ ただでさえ物があふれてる家なのに…って
考えちゃって、手が出なくなっちゃったの。
けいさんみたいに断捨離出来てないから、せめて増やすのだけでも止めねば(笑)

青々

No title

> kumaさま
改めて、体験しに来てくださってありがとうね!
この梅雨時に、あの人混みは、ほんと暑いよね!!
あのパーチメントのブースのあったホールの両端の壁寄りは、
冷房の風が当たりにくい所で、なお暑い! 私、保冷剤を首に巻いてたもの。
もう少し春か秋にずらして開催してほしいものだわ。
私、典型的なB型だから、好きなことはとことん打ち込むけど、
他のことは面倒で大の苦手よ。
家事なんて、もう「手抜き」のレベルでないわ(笑)
でも好きなことでも、歳なのか更年期のせいなのか、集中力が続かなくない~

青々

No title

> mokkoubaraさま
私の場合は、今のところパーチメントと七宝焼きで十分で、
体験するとしたら、新商品的なものか、伝統工芸的なものかなぁ。
このクラフトフェアのワークショップでは、伝統工芸的なものはほぼなく、
手芸の範囲のものが圧倒的に多くてね。
興味のあるのはもう過去にやりつくした感があるかな。
今流行のプラバンは一度やってみたいけど、ここでやり損ねたから、
今月中旬に別の体験教室に行くことにしたわ。

samansa

No title

レジン、流行ってますね~。

私の友人も、母娘でどはまり中みたいです。

盛況、おめでとうございます(^_^)

わかっていたことではありましたが、
名古屋ってやっぱり都会だなーと思いました。

植木屋ばる

No title

大盛況だったのね~。お疲れさまでした!

今通ってるゴスペルクラブには「アート部」っていうのがあって、いろいろアクセサリーとか作って イベントで販売したりしてるの(売り上げの一部は国際協力へ)
バルも 何かやってみたいな~と思いつつ、細かい仕事はできそうにないし(^^;)
せっかく花を育ててるんだから、押し花で小さな作品でも作れたらいいんだけどね~。そんな意欲が出てきた時には、青々さんにご教授いただくわ♪(^^)

青々

No title

> samansaさま
私が初めてUVレジンを知って体験でペンダントを作ったのが7年前。
あれからどんどん流行っちゃって。
記事中に書き忘れたけど、今はプラバンの人気も凄いわね。
名古屋、一様都会かもしれないけど、、、
8都市の中で一番行きたくない街№1という、魅力のない街よ~(笑)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
へぇ~ ゴスペルクラブそんな活動もしてみえるんだぁ
私が、9年前にレカンフラワーを始めたのが、
折角花を育ててるのだから、それを活かした何かをしたいって気持ちからよ。
このフェアでも押し花を使ったワークショップもあったわ。
私でよければ、いくらでもお教えするわよ~♪(笑)