年越しアズーロコンパクトとアナベル


我が名古屋地方も梅雨明けしたのにすっきりしない天気
が続く。
尾張地方、局地的ゲリラ豪雨
に毎日どこか襲われてるし。


先週も着付教室を出た後、
まであと5mのところで降り出して、
バケツをひっくり返したどころか、ダムの放水のような滝雨

慌てて車に駆け込んで、間一髪助かったけど、(多少は濡れたけどねぇ)
あんな中歩いてたら、雨コート着てても着物
がお陀仏だったわ。



さて、ず~っとサボって記事アップしてない我が家のベランダガーデン
連日真夏日だというのに、つい先日までビオラがまだ頑張ってた。

先週、遂に全部処分したのだけど、在りし日の姿をちらっと。





新しくお迎えした苗もいくつかあるのだけど、
あっけなく枯れたもの、枯れずとも蕾が落ちて花無しのものが多くて、
それらはいつご紹介できるやら・・・



もうすでにピークは過ぎたけど、成長記録として、
遅まきながら、年越しのアズーロコンパクトアナベルを、ここでアップ


こちら
は、先月満開時のアズーロコンパクト





お付き合いの長いブロ友さんは、
我が家が以前、5年越しのアズーロを育ててたのをご存じかと思うけど、
それが枯れて、昨年の春新たにリベンジ(その成長記はこちら


4株のうち、マリンブルーが夏に枯れて、生き残ったのが定番のスカイブルー2株


スリットバスケットに植えたその2株が無事冬も越して、
2年目、追加株なしで何とかま~るく咲いてくれたよ~


今年の成長記録






この2ケ月ほぼ毎日、この数え切れない小さな花殻を1つ1つ鋏でカット
夕方多少は涼しいとは言え25℃越す中、もう意地だったわね


サントリーフラワーズの説明では、梅雨時はバッサリ切り戻すとなってるけど、
ピークは過ぎてもまだ花が咲く時期に、それは勿体無い。


我が家では、まず伸び過ぎた花穂の摘芯をして、
その花穂が全部咲き切ったら、その茎元からカット

それを繰り返して、開花期間を維持よ。


ただ、流石に35℃前後の猛暑に花数は激減で、
この先8月・9月は、この炎天下
の手すりから半日蔭の場所に移動かもね~




このアズーロとは対照的に、何の花殻摘みもいらないのが紫陽花・アナベル



そのアナベルの成長記

昨年の9月にバッサリと株元15㎝まで切り戻して、
そのままベランダの片隅に追いやり、時々の水やりだけで過ごしてたのが、
4月下旬いつの間にか新芽が伸びてて、慌てて定位置へ。

その後はみるみる成長








何年目になるかは忘れたけど、
昨年不調で花数が少なかったのに対し、今年は15個も咲いて、過去最高かな


強風に晒されたのも1度だけで、花茎が折れたのが1本で済んだわ。
(2~3本は故意にカット)


一般の紫陽花だと、花後の7月には切り戻さなければいけないけど、
アナベルはその制約がないから、8月もそのまま維持だなぁ。


9月になると、この鉢が置いてある下の大型プランターから
彼岸花の花芽が伸び出すから、カットして撤去よ。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 11

*けい*

No title

こんばんは、青々さんのアズーロは本当にお見事です!
一つ一つ花柄摘みしたお手入れのたまものですね

アナベルは手間いらずの紫陽花ですよね~
わが家もグリーンになっていますよ^^

日向人

No title

アズローコンパクトこれだけ長く咲かせるって凄~いって
思ってたけどやはり並々ならぬ手入れをされていたのねナイス☆
ベランダでこれだけアナベルを咲かせる人も
そうは居ないでしょうね。

青々

No title

> *けい*さま
アズーロ、何もここまでせず、1シーズンで枯らせて、
来年また新しい苗買えば済むことなのに、、、おバカかも(笑)
アナベル、ほんと手間いらずよね。
ただ、限られたスペースのベランダで育てる我が家としては、
もう少しコンパクトに咲いてくれると嬉しいわ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
一般のロベリアなら真夏まで咲き続けるのは無理かもしれないけど、
アズーロはさすがに強いわ。
花殻摘みはもう意地よ意地。 でも、無心でカットしてると心落ち着くわ~(笑)
アナベルは、正直言って邪魔!(笑)
毎年いくら切り戻しても、この大きさになっちゃって。
もう少しコンパクトに咲かせる方法ないかしら?
ナイス!ありがとう

dicila

No title

アズーロ、お見事!
アナベルもすごいけど、どうしてもこの大きさになりますよね。我が家のは毎年倒れ防止が必要。それにしてもベランダとは思えない咲きっぷり!

*ハナ*

No title

こんにちは

アズーロは強いですよね
ウチのスカイブルーは二年目、良く咲いててくれてたので切り戻しの時期が来ても、もったいなくて切れずに咲かせていたものの、さすがにヨレヨレしてきたのでバッサリいきました
今は新芽が出て、暑いからまだ咲かなくても良いのに早くもポツポツ咲きだしてます

アナベルの咲きっぷりが見事

青々

No title

> dicilaさま
dicilaさんの支柱の記事を読んで、このアナベルにも支柱を添えたんだけど、
鉢が小さくて何本もは挿せないので、
横の雨どいやラックから麻紐で引っ張って倒れ防止してるわ。
ベランダ内とは言え、これ雨風一番直撃喰らう場所にあるので、
これで台風が来たらもう切り戻すしかないわ。

青々

No title

> *ハナ*さま
アズーロって、一般のロベリアに比べてほんと強いよね
我が家の前のアズーロは5年も生き残ってたわ。
ハナさんとこのは遂にバッサリ行ったのね。
我が家は、花が完全に咲き終わったのはバッサリ行くけど、
アズーロに限らずペチュニアなども、摘芯と部分的切り戻しで、
ずっと開花維持ってのがほとんどかな。
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

最近の夏の天気は夕立なんて風情はなくなってしまったような・・。
豪雨はどこで起きても不思議でないような、恐怖を感じる時さえありますよね。
アズーロ、見事に咲いていたんですね♪
パンジーも6月下旬まであの姿なんて切り戻しのおかげですね。
娘が買ったアジサイが花が終わったので、上の方で切って水をあげていたら、脇芽が出てきました。
初めてなので、そのまま水やりをしていたら来年も咲くかしら?
脇芽が伸びてきたら、バランス悪くなりそうです。
植え替えもした方がいいですよね。

青々

No title

> mokkoubaraさま
ほんと最近は、夕立ではなくてすぐゲリラ豪雨の規模になっちゃうものね。
「50年に一度の記録的大雨」なんて言葉もよく聞かれるようになって、
37℃の気温と共に、当たり前になりつつあるわね。
アズーロは、もう長年の慣れって感じ
1年で枯らしたら恥ずかしくて、このブログに書けない~(笑)
ビオラは一度も切り戻してないわよ。 型崩れ起こす寸前よ~(笑)
紫陽花の脇芽、冬の寒さに枯れなきゃ咲くと思うけど、
形悪くなるようなら、今のうちにもう少し下の方で切り直しては?
このアナベルは、2~3年に一度のペースで鉢増ししたわ。

mokkoubara

No title

アジサイ、言われてみればこの脇芽が伸びたらバランス悪いです。
地植えなら大丈夫かもしれないけど、鉢植えならそのほうが良さそうですね。
鉢増しも考えてみます。ありがとうございます♪