次々枯れる・・・(ToT)/~~~


昨日は、朝9時前から外が、ガヤガヤ・ピッピ―と騒がしい。

何事
って覗いてみると、
工事車両が次々やってきて、我が家の目の前の十字路のあちこちに停めてく。


あっ、そうか、向かい側の電柱の建て替え工事
、今日(28日)だったんだ。

何年か前にも、我が家のベランダの真ん前の電柱の建て替え工事あったけど、
こんなに沢山の車と人
来たっけ

高所作業車4台と特殊専用車2台、作業員10名に交通誘導員5名いたかな




我が家、南東角部屋の2階で、電線がちょうど目の前
はっきり言って、邪魔
 景色悪い~

何かと工事があるたびに、
ベランダ目の前に、箱に乗った作業員が来るのよ


今日は、下から登ってきた作業員もいて、
そのお兄さん、木の棒みたいなの(写真の⇦)をササッと取り付けて、
それを足場にして作業してんの。 

安全帯を付けてるとは言え、自由に動き回ってるのが不思議に思えたわ。


何処をどう替えたのか、ど素人の私にはさっぱりわからないけど、
夕方には元の様に収まり、旧電柱の撤去作業は来週だそうよ。




前話が長くなりました。 さて、本題

ベランダガーデンの植物が、8月盆も明けてから、次々枯れてきてるの。


我が名古屋地方の夏は高温多湿で、
西陽の当たる鉄筋コンクリートマンション
のベランダなんて、
40℃を越すこともあり、夜になっても冷めない。(その実証記事はこちら

それでも、毎年夏、枯れても2,3株だったのよ。


今年の夏は、我が名古屋地方、37℃や38℃のような酷暑
はなく、
逆に、関東のような雨
続きの冷夏でもなかったのだけど、
何故か相次いで、何年も年越してきた株が枯れた。。。


まずは、長寿のクリサンセマム
今年の春の花付きが悪かったのでその後場所移動して、復活気味だったのに…

これは、抜いてみたらコガネムシの幼虫が1匹でてきたわ




壁寄りの八重咲きアスター・ビクトリアは、
今年は春に沢山新芽を出し、
このまま秋になったらどんなに沢山の花を咲かすかと期待たっぷりだったのに、
いつ水切れを起こしたのか、気が付いたら半分以上がドライフラワー状態。

何とか葉の一部がまだ生きてたのだけ残して、水やり続けたら、
今株元から新芽が出始めたわ。

ただ、今秋の開花に間に合うかどうかは分かんないけどねぇ。



こちら、何年目かになる宿根マリーゴールド・レモニー




8月上旬までワッサワサに伸びてて、
毎年、秋の開花の草丈を抑えるため、8月中に一度切り戻すから、
8月7日の台風
通過に供えて切り戻したところ
その後、3株のうちの、まず右端の株が枯れ(処分済)
先週、左端の株もお陀仏、、、残った真ん中の株もどうも怪しいんだわぁ。


株元に挿し芽した銅葉のオキザリスは、どんどん増えてるのにね、皮肉な…



写真撮らずに処分しちゃったけど、
黄色のアリッサム・サクサティーレ・サミット
白花のブルーデージー(2株とも)(春の見事な開花はこちら)もアウト

今春の新入りだったオステオスペルマムの八重咲き・ダブルファン2色とも枯れ、
フレンチラベンダー・リトルビー・ブルーホワイトの1株もご臨終
(春の開花時の様子はこちら



9年ぶりに育ててるペチュニアも、
部分的切り戻しでず~っと満開を保って喜んでたら、
先週1株がいきなり枯れた。。。





枯れたのは、スーパーチュニアの深紅・バロンレッド

色違いのスーパーチュニア・スワローブラック(黒のはずが完全に紫に変化)
右端に植えたカリブラコアスーパーベルパンチ・カプチーノパンチ(一重咲き)
左端のカリブラコア・ティフォシ―アンティークシリーズ№75は今のところ健在


この、ズボっと空いちゃった部分どうしたものか・・・




台風
が通過した日は、ベランダ内まで雨
が降り込んで、
どの鉢も湿ってたからと水やりを控えたら、
翌日の晴天
に水切れ起こしたものも。

これは完全な私のミスなんだけど、見た瞬間、ぎゃぁ~~~
って叫んじゃったわ





「ごめんよ~~
 何とか生き返って~
」って慌てて水をやって、

ランタナは、萎れた花芽をカットして、一晩で回復
今再び蕾が見え始めてるわ。

秋明菊は、花芽が3本だけ生き残り、葉はほとんどを処分
でも、今新しい葉が出てきてて、ちょっと一安心だけど、
花芽はどうかなぁ・・・今秋の花はこの生き残った花芽の分だけかも。



逆に、やたらと元気なのがいて、、、




新入りの野ケイトウ(セロシア)は、
ポット苗のまま2週間以上放置してた時は、開花株そのまま維持だったのが、
植えつけたら1ヶ月で葉がモリモリ

細葉だったはずのが丸み持っちゃって…留まるところ知らず伸びてく感じ
花芽が全く出てきてくれないのよ


昨年の葉ボタン「光子」は、
春に花を咲かせた後、半分ぐらいに切り戻したのが、ニョキニョキと。

こちらも、赤紫で切り込みの深い葉だったのが、まるで別物


これら、摘芯・切り戻しをした方がいいのだろうか




花の写真1枚もアップせずでは寂しいので、最後に綺麗な青花を




数年前に一度育てた多花性エボルブルス(アメリカンブルー)ブルーコーラル

7月中旬にようやく見つけて、ちょっと夏花としては遅かったけどお連れしたわ。

8月からポツポツと咲き出し、日に日に花数増加中
ただこれ、ヒルガオ科だけあって1日花なのが惜しいかな。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

日向人

No title

珍しいね!青々さんところでそんなに次々に枯れるなんて
我が家は毎度のことで諦めてる。
でも高温多湿のベランダって我が家と同じような条件よね!
それで長持ちさせるなんて凄すぎる~。
アメリカンブルーが爽やか!ナイス☆

*ハナ*

No title

こんばんは~

去年まで大丈夫だったのに今年は枯れちゃったりと色々ありますね~夏の間頑張ってくれたのに秋になって急に枯れだす子もいたり・・

宿根マリーゴールド可愛いのに残念。。ひとつだけでも残ってほしいものですね

ウチでも寄せ植えの一部が枯れたりして、先日手直ししたものの、別の鉢の一部も枯れだした・・スペース空いたまま育てます

ブルーコーラル良く咲いてて可愛い~
ウチのは何だか咲きが悪くて切り戻ししてみました

*けい*

No title

こんばんは、電柱撤去作業じゃないんですね?
電線が無くなるとスッキリしますよ~こちらも少しづつそうなってきました
わが家の近くに高圧線の鉄塔がありますが、50mくらいの高さの点検作業は凄いものがあります

何年も年越してきた株が枯れちゃったのは残念でしたね
やはり天候不順のせいでしょうか?
秋明菊は丈夫だから大丈夫でしょう
アメリカンブルーの花数の多さ!綺麗ですね~^^

青々

No title

> 日向人さま
名古屋はもともと高温多湿って言われてるし、実際我が家のベランダは、
ハダニは滅多にないけどナメクジが1年中絶えないのよ。
しっかし、ほんとここまで枯れるのは珍しい気がする。
折角だから、新しい苗に入れ変えるいい機会だと思うことにするわ(笑)
このアメリカンブルー、多花性だから一日花でも花が絶えなくていいよ~
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *ハナ*さま
ハナさんは、寄せ植えが多くてマメに植え替えされるよね。
それでも空いたままってのがあるのね。
今の時期、追加苗買おうにも、夏苗は残り物で今更…って感じだし、
秋苗はまだ出てないし、、、下手にいじると他の株まで枯らしそう。
我が家もこの空いたまま残暑過ぎるまで我慢かしらね。
ブルーコーラル切り戻されたの? 我が家順調でこのまま晩秋までいきそう。

青々

No title

> *けい*さま
名古屋市内、ビル街や繁華街・観光地は無電柱化が進んでるけど、
主要道路から一歩入った住宅街はまだまだ先になりそう。
特に私の住んでるところなんて、郊外に近いから後回しかな。
だから、とりあえず老朽化した電柱の取り換えが必要みたい。
鉄塔の点検作業風景、見てみたい~
枯れたのは残念だけど、これで新しい苗が買える~♪(笑)
ナイス!ありがとう

mokkoubara

No title

青々さんのベランダで何が起きているのでしょう・・。
なんて、今年の天候不順のせいなのかなあ。
雨の後の水切れは要注意ですね。ドキっとします~
葉は濡れても土まで湿っていない時があるんですよね。

残ったお花たちが元気に咲いてくれるといいなあ。

ブルーコーラルは多花性だけあって花数が多いですね。
我が家は普通のだからポツポツと咲いていますが
この青色は爽やかで大好きです。

植木屋ばる

No title

毎日の天気予報を見てると、関東以北と西日本との気温差はスゴいよね。
昨日なんか日中で渋谷の温度計が22℃だったわよ(^^;)
こっちは ベランダ中、キノコとの戦いよ~。取っても取っても出てくるし、これだけ増えちゃうと、もう土の中は キノコの菌が充満してるよね~。どうしたらいいんだろ?
朝 土がしっかり湿ってると思っても、たまに暑くなるとあっという間に萎れちゃうしね~。日照不足で元気も失ってるみたい。今年は ペチュニアはもう諦めようと思ってる。
これから、何とか普通の天候に戻って欲しいね~。

セロシア スゴいね(^^;)

青々

No title

> mokkoubaraさま
一般の花壇でも、葉だけ濡れて…ってあるのね。
ベランダだと尚更で、直接はほとんど雨当たらないから、
湿気で表面が乾いてないだけで中は水切れってのがよくあって、
それを思って雨の日も水やりしたら、今度は根腐れしたりで、、、
調節が難しい~
今回の原因はよくわからにけど、寿命だったのかもね。
これで、秋に新しい苗植える場所が出来た~と思うことにしたわ。
ブルーコーラル、普通のと花は一緒だけど、茎が柔らかくてぶわっとした感じよ
もっこうばらさんのもこれからが楽しみね~

青々

No title

> 植木屋ばるさま
同じ太平洋側とは言っても、静岡と神奈川の間で線引いたように気温違うよね
こちら、この3日間ようやく青空の晴天で湿度も50%以下となり、
暑くても気持ちいいよ~
キノコ! あらら~ 我が家にも以前生えたこと何度かあるけど、
その部分の土掘り起こして捨てたってぐらいしか対処法分かんないわ。
力になれずご免。
セロシア、ピンクのグラデーションが可愛くて植えたのに…予定外よ!
でも、昨日見たら、ちいっちゃな花芽らしきものが見えたわ♪
今から太陽浴びて仕切り直しよ(笑)

める

No title

久しぶり~毎日暑くて嫌になりますよね。家も8月に入ってから家の前の電柱工事していたから、朝から工事の人が今日はお出かけになりますか?何時に帰宅されます?って聞きに来て車を出すのも一苦労だったわw これだけ暑いと花も枯れるよね、雑草抜きサボっているから生い茂ってジャングル状態です、ほんと雑草って元気よね(笑

青々

No title

> めるさま
お久ぶり、お元気? 今年の夏の体調はどう?
私は8月1ヶ月間、パーチメントに行く以外は24時間稼働のクーラー部屋に
ず~っと引き籠ってて、外の暑さ知らずで過ごしちゃった(笑)
もっとも、夕方の水やりだけは仕方なく外に出たけどね。
そうそう、工事の時って車出すのに困るのよね。
写真に写ってる隣のアパートの車は1日中退かす羽目になったみたい。
昨日ホームセンターに行ったら、苗売場はがら空きだけど、
特設コーナーに除草剤がどんだけ?ってほど並んでたわ(笑)