10月17日に納車された新車・日産ノート

何しろ出だしが軽い

今まで乘ってた8年前の3世代目プリウスと比べるのは問題外なのかもしれないけど、
車の重さを感じないというか、アクセル踏み込まずにすっとスピードが出る

その代り、
安全面でもいろいろ最新技術が生かされてるけど、
そのおかげで、あれこれ警報音
がすぐ鳴って煩い
駐車時
の後ろの壁はもちろん、停車してる時、前や横を人が横切ってもピー、後ろの車が接近し過ぎてもピー

カーナビにも、いろいろ通信装備やサービスまで付いてるようだけど、
全部理解・利用するようになるのは、何時やら・・・

まぁ、そんなんだけど、とりあえずは車のお祓いをしておきたい。
生憎、先週・先々週の大安日は、折角の週末でも台風続きの雨
降りでパス
このまま大安日に限ってたら、どんどん日延べするので、
仏滅以外ならと、今週の平日にようやく行ってきたわ。


車祓いしてもらったのは、名古屋市内にある熱田神宮
三種の神器の一つ「草薙の御剣(くさなぎのみつるぎ)」が祀られてて、
愛知県下ではピカイチ、全国でもそこそこの神社かな。
西暦113年、日本武尊が伊勢の国・能褒野(のぼの)にて薨去された際に、
草薙神剣がここ熱田の地に祀られたのを起源とし、
創祀1900年になるそう。
我が家は、結婚式をここで挙げた縁もあって、
前車の
プリウス・その前の
ビスタの納車時もここで車祓いしてて、今回3度目

ちょうど前回の8年前に、本殿もろもろが造営改修されて、
祈祷殿の前に車祓い専用の駐車場
も出来、 祭壇前の祈祷だけでなく、車自体と運転者も個別にお祓いしてもらえるのは、
やはりうれしいわね。
愛知県下では、車祓いというと犬山成田山(不動明王を祀る)が有名で、
昔はそちらに初詣兼ねて毎年出かけてたけど、
何しろ一度に祓う車の台数が多すぎるせいか、個別ではしてもらえなかったの。
そのお祓いの様子を写真
に撮りたかったけど、車の横に立って頭を下げてる身じゃ無理な話で、
その様子は神宮の案内のしおりより転写
車のドアも開けて、車内も巫女さんに神楽鈴で祓ってもらったわ。

雨
の日避けて延期した甲斐あったよ~
今回の車祓いのご祈祷料は、前回の6000円より奮発して8000円にしたら
撤饌(てっせん・御下がりのこと)の中身に、
するめいかとおぼろ昆布が増えてたけど、、、
そのほかは全く一緒で、これが2000円分
って思っちゃったわ
いや~そんなこと言ったら、罰が当たるかな
この祈祷殿のすぐ隣に建つのが、本宮(本殿を含む)
本来お参りするなら、正門(第1鳥居)から参道を通って順に、と行きたいけど、
専用駐車場の位置の都合で順不同

この日は平日だったにもかかわらず、七五三の参拝が絶えず、
チビ姫
とチビ殿
があちこちに。
境内に「七五三パック
」と書かれた看板が立ってたから、もしかしたら、家からではなく境内で着付けてもらってる子もいたのかな。
ただね、そのせいなのか、どの子も着物で着飾ってるのに、
それに付きそう両親が、中にはトレーナーのような普段着姿の人もいてね、
それで一緒に参拝するってどうよ・・・

この
御一家は凄いなぁって思って、つい
向けちゃった(望遠撮影にて)
現在の境内で、喫茶・茶房は2.3か所あるけど、
食事処としてはセルフサービスの「宮きしめん」1つだけかな。
以前は、名古屋名物「ひつまぶし」の「あつた蓬莱軒」が境内にあったけど、
造営・整備で駐車場にとってかわり、正門前に移転したわ。
折角だからそのひつまぶしが食べたいと思ったけど、
連れてきた母
がウナギが苦手でねぇ、却下され安上がりなきしめんに
もっとも、きしめんも名古屋名物なんだけど、
以外にも、地元人間でありながら、普段は全くきしめんって食べてないのよ。
私、何年振りに食べたかなぁ。
味噌煮込みうどんは、よく食べるけどねぇ。
さ~て、これで心置きなく遠出も出来るぞ~


ようやく秋雨前線も去ったことだし、どこか物色せねば。

No title