先週末から風邪を引いて、只今絶不調

何か喉がおかしいと葛根湯を飲んだけど、私それで治まったことがないのよね。

「暖かくして十分な睡眠を~」と言うけど、
暖かくしたら逆に汗はかくし呼吸は苦しいしで、2時間足らずで起きちゃって
全然眠れない。。。
変わり咲きのビオラの苗買いに行きたいのに行けないよ~~~

さて、2つほど、着付教室関係のクラフト講座で作ったものをご紹介

まず1つ目は、「ペーパークラフトの帯留」
出来上がった作品がこちら

横約5.5㎝×縦約4㎝
カラーペーパーを蚊取り線香
のような渦巻き
に切り
、外端からクルクルと丸めて、中心部の残りにボンドで貼り付け、
それを花に見立て、紙粘土で作った土台に
びっしりと並べたもの

忘れて、制作過程撮ってないので、
画像検索で見つけた、同様の作り方のを載せておくわね。
私が作ったのは、最初の円の直径が2.5~3㎝ぐらいで、小さくしたもの。
土台は、担当講師の方が全部手作りで用意してくださって、
大きさも形もいろいろで、私は自分の大柄体型に合わせて楕円をチョイス

そしたら、滅茶苦茶花の数を要して、
とても2時間以内では作り切れなかったので、
講師の方が予備で作ってあったのを分けてもらったわ。

裏側のレザーは、縦にベルトを挟んだ状態で貼ってあって、
ここに三分紐を通せば「帯留」、クリップピンなどを挟めば「髪飾り」にもなるわ。
中には、ミニバレッタの金具に直接、花とパールを交互に並べて貼り付け、
最小限の花数で、早く仕上げた人も。
2つ目ご紹介するのは、まぁよくある「
クリスマスリース」

今回は、木の実でナチュラルっぽくつくったもの
(松ぼっくり2種、綿の実の殻、八角、どんぐり、サンキライもどき紅白など)
出来上がりで、直径約25㎝(土台の木の輪っかは直径20㎝)
私は、グリーンも木の実も全体に均等に配置しちゃったけど、
どこか一箇所にまとめるのも自由

サンキライもどきのこの赤と白の粒を1つ1つにバラして、
全体に散りばめてる人もいたけど、それなかなか良かったわ

私の接着せず挿してあるだけだから、後でその方法に変えよかな。

ただ、今回接着にグルーガンを使わず、
個別のチューブ入り・アクアグルーというセメダインみたいのを使用
大勢での講習(今回25名)で、数限られたグルーガンだと自由に使えないし、
やけどとかの心配もあるけど、これは速乾・常温で便利だったわ。
その接着剤なども含めて、材料費1000円でこれが作れると思えば、まずまずかな。
ここで、クリスマス続きで、
昨年、名古屋駅周辺の高層ビルのイルミネーション巡りをしたのだけど、
その時はまだ工事中だった、
JRゲートタワーが、
今年4月にオープンして、
お初のイルミネーション
名古屋駅東口(桜通り口)出て
すぐ左側、ゲートタワーの前に
巨大ツリー
が登場
電飾が
シルバーからゴールドへと
移り変わってたわ。
このツリーの目の前が
駅ロータリーで、
その木々はシンプルに
ゴールド1色で電飾されてた。
このツリーの左手側に、JR名古屋高島屋の入口があり、
その1階フロア―に、クリスマスのオブジェが飾られてたわ。
このツリーとオブジェは、12月25日までの展示だそうよ。

No title