寒さにもめげず咲く花々



今年も残りわずかとなったこの年の瀬に、
爆弾低気圧・寒波襲来で、北日本では大雪・猛吹雪の大荒れ

我が名古屋地方も、
日本海側からの雪雲が流れ込んで、平地でも雪
が積もるかも~との予報に、
昨日夕方に、ベランダの手すりのハンギング類をせっせと避難


夜中は雨だったのが、朝から雪に変わり、
道路は融けてても、
の天井とフロントガラスにうっすらと積もったわ。


まぁ、ベランダの手すりには積もることはなく、
移動も取りこし苦労に終わったけど。




先週から、最低気温が0℃そこそこの厳しい冷えとなり、
ベランダの花々も一晩で黄葉したのがいくつか。



こちらは夏に切り戻した後、再び葉が伸びてた紫陽花のアナベル

先週まで緑の葉が生き生きしてて、冬なのに~と思ってたら、一変したわ





でも、そんな寒さの中、ビオラ以外にも頑張って咲いてる花も




写真の左端に写ってる黄色とオレンジの花は、アガスターシェ
別名、アニスヒソップ

正確には、アガスターシェ・オーランティカ アプリコットスプライトかな
(購入時ラベルが付いてなかった)


シソ科の多年草  ハッカのような清々しい香りがして、ハーブの仲間

ただ、検索してみると説明がまちまちで、

花期が、4~5月と9~10月と書かれてるのもあれば、6~10月ともあり、
草丈も、40~60㎝だったり、60~120㎝だったり。

耐寒耐暑とあっても、真夏の日差し
や高温多湿に弱いとか、
冬場は枯れて地上部がなくなるとか、、、


実はこの苗、7月中旬に花付き苗として買ってきて植え付けたものなの。

でもその後、全然花咲いてくれなくて、
再び咲き出したのは、なんと11月半ば過ぎ、今が一番咲いてる。

おまけに、茎がぜんぜん立ってくれず、鉢から枝垂れて咲いてるの。





全体写真の右上に写ってるのが、この
ロータス・ブラックムーニー

ラベルには、花期が4~7月とあり、
確かに、今春植え付けてGW頃からしばらく咲いた後、夏は花無しに。


でも、半耐寒性多年草で寒さに弱いとあるのに、
これも12月に入ってから、再び咲き出した。。。

草丈40㎝は記載どおりだけど、支えがないと倒れちゃう~
これも枝垂れ咲き状態よ。



全体写真の下半分で、華やかに咲いてるのは、ストックネメシア



八重咲きストックは、10月中旬に花付き苗を植えたもの。
11月下旬からようやく本格的に咲き出したわ。

淡いピンクがラブリーでしょ






ネメシアメロウ・フリルラベンダーは、今春に植えたもの(その記事はこちら

その時一緒に植えたオステオスペルマム・ダブルファンは、
残念ながら夏にお陀仏しちゃったけど
このネメシアは秋から再び開花よ~  

切り戻しが下手で、ちょっと徒長気味だけどね



これら今年の新入りに変わって、年越し組もご紹介



挿し芽2世のレースラベンダー
親株は枯れちゃったけど、こちら3年目だったか、これが頑張ってる。

梅雨前に結構切り戻すのだけど、秋に直ぐ復活
脇芽が横に伸びるから、上方向にまとめるに必死よ~


我が家のは、毎年真冬から咲き始めるけど、
今年は滅茶早く10月下旬から咲き出し、その後スローペース
これから春にかけて咲き続け、もっと満開になると思うわ





花径が4㎝ほどあるブラキカム・ジャンボ・ミスティーライラック

株元近くの葉は枯れだしてるけど、まだ健在
冬の切り戻しは、もう少し先ね。




植えっぱなし10年以上になる千日小坊

今年は(も
)花が少ない。 葉が紅葉し始めたわ





夏に「次々枯れる~」と記事にした宿根マリーゴールド・レモニー
(その記事はこちら

3株のうち唯一残った1株(今年8年目)が花を咲かせた。
ただ、例年よりちょっと遅めかな。




こちらは、今年の新入りだけど、、、
初夏からずっと咲き続けたカリブラコア2種、まだ細々だけど咲いてる。






ハンギングバスケットに植えてある古株ナデシコも、秋から再び開花



最後に、
2度目の夏も無事越して、秋後ようやく新芽が再び全体を覆うまで復活した
アズーロコンパクト(ロベリア)

日当たりと冷たい西風の影響で、バスケットの左側に花が片寄っちゃう~





これ、今から暖かくなるなら 全体を花が覆う満開まで咲くだろうけど、
雪が降るような真冬突入では、ここまでかもね。

花のいくつかは、寒さ焼け(凍傷
)で白くなっちゃった。



以上、初冬の我が家のベランダガーデンでした~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

日向人

No title

地植えでないのに長年咲かせている花がほんとに凄い!!
ロータスって見たこと無い気がする~
2月の展示に向けてハンギングを作らなければならないのだけど
13ポットとなるとあまり高価なのは買えないし悩むな~!
素敵なアズローコンパクトにナイス☆

*ハナ*

No title

こんばんは~

千日小坊が10年育ってるなんてスゴーイ
なかなか咲かなくて伸びるばかりなので切り戻しちゃいました
もう少し待っていれば咲いたのね。。

お花検索で説明はまちまちですよねー
育てる環境によっても咲きが違うのだろうけど、ウチでは冬は咲かないらしいヘレ二ウムが真冬も咲いてます

アズーロは冬でも咲いてくれるけど、ここまでたくさんの花数は青々さんの育て方が良いのだわ~
私は今年の夏に枯らしちゃったので来年また育てたい

dicila

No title

夏の花が咲いている~!ん?外は雪が降ったのに?
青々邸のベランダは温かいのだろうなぁ。すごい!

植木屋ばる

No title

こんな季節になっても、さすが、青々さんちは華やかだわ~(^^)
千日小坊は、やっぱりこんな感じでいいのね(笑) でも、十年も植えっぱなしなんて凄い! うちの子も頑張って欲しいわ~♪
ネメシアは華やかでいいよね~。今年はうちでは買わなかったけど、学校の夏越のは、またぼちぼち咲き始めたところ。これから賑やかになる予定? よ♪

そちら、もう雪が降ったのね~。
こっちは冬晴れ過ぎて 乾燥が酷いよ~。静電気が痛すぎる(泣)

青々

No title

> 日向人さま
2月に展示があるんだぁ
以前、ミニ葉ボタンだけびっしり植えたハンギング作ってみたいと思ったけど、
ポットがいくついるんだぁ!?と総額考えたら手が出せず、
葉ボタンの数減らしてアリッサムで隙間埋める羽目になっちゃった(笑)
さて、日向人さんはどんなの作られるのかな? 楽しみだわ~
ちなみに、このアズーロのはたった2株v その代り年月が掛かってる(笑)
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *ハナ*さま
年越しの千日小坊は「秋前に切り戻しておくと草丈抑えて花が咲く」と
昔聞いて、
それ以来、真冬・梅雨時・晩夏の年に3回の切り戻しと決めてるわ。
これ、日当たりで花の数かなり左右されるみたい。
以前は沢山咲いたけど、今は隣りのニオイバンマツリに圧倒されて花激減
アズーロはこれで2株、真夏も炎天下の手すりに掛けたままよ~(笑)
ナイス!ありがとう

samansa

No title

この寒さでもこんなにも色とりどりのお花が咲いてるんですね(^_^)

先日記事にした、オレンジのミニ薔薇。
まだ4輪咲いてまして。
さらに、2つ蕾を伸ばしてきています。
葉っぱも青々して茂ってるし(^_^;)

あのままで冬を越すのかなぁ。

青々

No title

> dicilaさま
冬のベランダの温度は測ったことないけど、
霜や北風が当たらないから、戸外とは言えやはり暖かいのだと思うわ
コンクリートの壁で囲まれた部分は、日没後もしばらくぽわっとしてるもの
でも、こちらの園芸店、レースラベンダーの苗が秋に出回るのよ。
我が家だけでなく、冬に咲くのが前提なのかしら?

青々

No title

> 植木屋ばるさん
千日小坊、この2年程は隣に植えたニオイバンマツリの陰になって
(今は切り戻してある)花数が激減だけど、それ植える前は、凄い花数だったのよ
4年前の様子:https://blogs.yahoo.co.jp/aoaoflower2008/38004633.html
それと、秋前の切り戻しが今年遅れて、復活に影響したかも。
雪はこれが初雪ではなくて、すぐ前の葉ボタンの記事で書いたけど、
名古屋は13日・16日に既に降ってんのよ~
そう言えば東京は早く寒くなった割には降ってないわね。

青々

No title

> samansaさま
コンクリートで囲まれたマンションのベランダは、戸建ての庭より暖かく
季節が1ヶ月以上ずれてまだ晩秋状態。
この寒さの影響が出るのはこれから(年明けから)かな。
あのミニバラ、まだ頑張ってるのね。
以前、冬に室内でミニバラ育てた時は、ずっと咲き続けて春まで継続してた
ミニバラは四季咲きが多いから、気温さえあれば一年中咲くと思うわ