2018年 成人式の振袖着付け


今日は鏡開きで、15日までは松の内とは言われるものの、
これで、正月飾り
などはすべて撤収かな。

このブログの背景も変えなきゃ~



さて本題、
今年も第二月曜をメインに全国で成人式が行われ、
私も、真っ暗の未明から振袖
着付け手伝ってきました~

只今はその後遺症というか、昨年から痛めてた左親指の付け根が悪化して痛い。


世間じゃ「とある振袖業者のとんずら」で大騒ぎ

毎年、○○の会場では暴れたとか派手な衣装が話題になるけど、
今年はそんなニュース吹っ飛んじゃったわね。


同じ成人式の着付けに携わる者として、
そのパニック状況が目に浮かび、被害にあった女の子が気の毒でならないし、
何が何でも着付けて会場に送り出すのが使命と思ってるから、もう唖然だったわ



私がこの数年成人式にお世話になってる美容院
では、
7日(日)にまず1人8日(日)は7人の着付けがあって、
8日は早朝3時45分からヘアーメイクが始まり、その後に着付開始~


毎年書いてることだけど、
個人的に美容院にヘアー・着付を予約してくる人の振袖
は、
まず、母親か知人の振袖、もしくはレンタルしたもので、
新調した自分サイズの振袖って人は皆無だわね。

今は新調すると、その呉服屋がパックとして着付・写真撮りしちゃう。


そして、なぜかこの美容院は、二十歳での既婚者が多い

晩婚がどんどん進んでる今の世の中では珍しく、
毎年誰かは、10代で結婚しておめでた中か既に子持ち
なのよね。

今年もいたわよ、それも妊婦と若ママ両方


着物の常識・知識からいうと、
振袖は未婚女性の第一礼装で、既婚者は着ないものだけど、
成人式に訪問着
ってのもねぇ、、、
歌手がいい歳して振袖
着るよりは、ずっといいわよね。


では、その振袖と帯結びとヘアーの写真を一気にご紹介


毎年恒例、初日は私一人で、2日目は着付教室の恩師と手伝いの後輩と一緒に。

写真撮影
は、私が写してる暇がないので、若手美容師にお願いしたわ。



この方は凄く背が高くて、知人に振袖借りるのに探し回られたそう。
着物も帯もお揃いの蝶柄
帯締めの飾りが摘み細工の花で、流行先端ね



こちらの方は、お母さまの振袖
総絞りに見せかけたプリントの古典柄、帯〆だけ今風のに買い直されたとか。


一昔前は、ヘアーが盛り盛りで散らして派手だったけど、
近年は品よく納まり、編み込みも人気のようで、
特に、シニヨンというか、トップではなく下の方にまとめた髪型が増えたみたい。




こちらのお嬢さまは、自分好みのレンタル振袖

付いてみえたお母様は、赤やピンクのような華やかでかわいいのが好みで、
真逆の意見が、聞いてて面白かった~
 まぁっ、本人優先よね






この振袖と帯は凄く印象に残ってる、3年前に長女さんが着られたお母様のもの
この度は次女さんが着用

お母様が自分で働いてローンを組んで買われた振袖、
娘2人に着て貰えて、もう大満足~と喜んでみえたわ。




こちらは、4月に出産予定の7か月めに入った妊婦

本人も振袖が着れるかな~と心配してたけど、
問題は、帯が結べるかどうかよりも、小柄ゆえの袖丈だったの

身長が144㎝しかなく、着物は全く知識のない素人にもかかわらず、
試着も参考意見もないネット
でのレンタル予約

柄だけ見て気に入って予約して、大振袖の袖丈の事なんて全く考えてない。
おまけに、前日の搬入の時は本人来れなくて、当日対処だものねぇ


草履を履いた状態で袖丈見ながら恩師が着付けて、何とか納まってホッ





こちらは、すでに
1歳になり、授乳も終わった若ママ

先程の妊婦さんもだけど、ご主人も今年成人式という若夫婦だったわ。

着物は、個性的で抽象柄のような華やかなレンタル振袖
何故にこの着物にこの色柄の帯
と思ったけど・・・



最後にもう一方、時間がなくてドタバタしてたのか、スナップ写真で。

こちらは、お母さまの振袖
重ね衿とか帯〆には、本人のこだわりが結構あったよう





本当はラストもう一人、華やかな紺地のレンタル振袖のお嬢さまがみえたのだけど、
写真が撮られてなかった。。。うぅ~残念


以上、アップが遅くなりましたが、今年の成人式の着付けでした~


呉服売り場の店頭や雑誌からだと、
今年の振袖
の傾向は、
昨年までの、大胆で華やかな薔薇や牡丹の柄が全くなりを潜め、
菊や梅の中輪の花をあしらった古典傾向のが多いとか。

でも、レンタル振袖は、多岐に渡ってたかな。



関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

*けい*

No title

おはようございます、お疲れさまでした
せっかくの「はれのひ」、嫌な思いをされた方はお気の毒でした

20歳でもうママなんですね~!多いということに驚きました
お母さまのものやレンタルで十分ですね~
古典傾向が流行っていうのも落ち着いていいですね

日向人

No title

振袖が届かなかった方可哀そうですね。酷すぎです。
私は1枚目の振袖が好きかな!
娘2人は姪から借りたモスグリーンでした。
帯結びも年々新しくなっているようで素敵ですね。
お疲れ様でした。

青々

No title

> *けい*さま
ここの美容院、ほんと20歳でママが多くて、その子の母親がやはり結婚が早くて、
娘に付いてきた母親で39歳って人がいたわ。
親を見習ってというか、悪い言葉でいうと親が親なら子も…って感じ。
私や今の母親世代が二十歳の時は、9割近くが振袖仕立てて貰ってるので、
それを娘にって思う人は結構いるみたい。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
振袖が届かない・式に出れないって、被害額だけの問題じゃないものね。
私も初日が一人で着付だものだから、それまでに体調崩したり事故ったりして
もし着せれないことになったらどうしようって、そればかり頭にあるわよ
モスグリーンの振袖どんな感じなんだろ、興味津々♪ 見てみたいわ~
たぶんそれ、私好みだわ(笑)

samansa

No title

今年もお疲れさまでした(^_^)

ああ。華がありますね。

そうか。そうですよね。
振り袖って、「未婚」ってことなんですもんね。
着物なんて、成人式くらいにしか着ないので、
成人式=振り袖ってイメージでした(笑)

いやー、若ママちゃんの振り袖。
(^_^;)私にはないチョイスですねえ。
好みって、いろいろだなぁー。

植木屋ばる

No title

コメント遅くなってごめんなさい。
成人式、お疲れ様でした!
今年 姪っこが成人式で(すっかり忘れてたんだけど(^_^;)) バルの振り袖をその子に譲ってもいいかと母から言われてね。
バルは成人式は出てなくて、振り袖も自分の結納の時しか着てないの。
母の好みで買ったものだから、姪が成人式で着てくれたなら母は嬉しかったんじゃないかな。
今年は職場のパートさんの娘さんも成人式で。いつになく、成人式を身近に感じたわ~。
そして、振り袖のお嬢さんたちを見るにつけ、青々さんを思い浮かべてるのよ~(^^)

青々

No title

> samansaさま
そうよね、考えてみたら若ママは既婚者なんだから、正しくは訪問着のはず
私も成人式=振袖が当たり前に思って、突っ込みもせず、振袖着せてたわ(笑)
一度も振袖着ないうちから訪問着ってのも可哀想だし、
振袖だらけの中、会場で浮くものねぇ。いや、反って目立っていいかも(笑)

青々

No title

> 植木屋ばるさま
姪っ子さん、ばるさんの振袖着られたのね。
眠らせておくのは勿体無いから、いいことだと思うわ
私は、正月・卒業式の謝恩会・友人の結婚式と着た上に、
着付始めてからは、振袖の帯結び練習で毎月着せてて、今やもうボロボロ
親が「元を取ったどころか、これほど役に立つとは思わなかった」って。
でも、ばるさん結納には着てみえるのね! いいなぁ。
私晩婚だったから訪問着にしたの。 今時なら30歳過ぎても振袖だけどね。
友人の結婚式(20代後半)も、未婚のうちから訪問着だったわ(笑)

jur*****

No title

こんばんは、素敵なお着物ですね。

青々

No title

> jur*****さま
訪問&コメントありがとう

Garden

No title

お疲れさまでした。
3時45分からって。。。 すさまじいですね。
着物の柄は、流行りがあって面白いですね。
私はやっぱり 普通のピンク系が好きです。

私も下の娘たちが成人式だったので
あのニュースには怒りを覚えました。 ひどいですね。。。

青々

No title

> Gardenさま
予約を入れた順番で、式典に間に合う最短の時間から遡ることになるので、
間際に予約した人は、かなりの早朝になっちゃう。
着付ける側の私たちも早いけど、朝4時半から着物着て、
式典開始の10時までじっと待ってるご本人の方が辛いかもねぇ(笑)
Gardenさんのお嬢さま方、改めてご成人おめでとうございます。
恙なく成人式はお済かしら?
あの雲隠れの社長、奥さんも娘さんもいるのに、
よくこんな裏切り行為出来たものよね。
ナイス!ありがとう