今日は鏡開きで、15日までは松の内とは言われるものの、
これで、正月飾り
などはすべて撤収かな。
このブログの背景も変えなきゃ~

さて本題、
今年も第二月曜をメインに全国で成人式が行われ、
私も、真っ暗の未明から振袖

の
着付け手伝ってきました~
只今はその後遺症というか、昨年から痛めてた左親指の付け根が悪化して痛い。

世間じゃ「とある振袖業者のとんずら」で大騒ぎ

毎年、○○の会場では暴れたとか派手な衣装が話題になるけど、
今年はそんなニュース吹っ飛んじゃったわね。
同じ成人式の着付けに携わる者として、
そのパニック状況が目に浮かび、被害にあった女の子が気の毒でならないし、
何が何でも着付けて会場に送り出すのが使命と思ってるから、もう唖然だったわ
私がこの数年成人式にお世話になってる美容院
では、7日(日)にまず1人、8日(日)は7人の着付けがあって、
8日は早朝3時45分からヘアーメイクが始まり、その後に着付開始~
毎年書いてることだけど、
個人的に美容院にヘアー・着付を予約してくる人の振袖
は、まず、母親か知人の振袖、もしくはレンタルしたもので、
新調した自分サイズの振袖って人は皆無だわね。
今は新調すると、その呉服屋がパックとして着付・写真撮りしちゃう。
そして、なぜかこの美容院は、二十歳での既婚者が多い

晩婚がどんどん進んでる今の世の中では珍しく、
毎年誰かは、10代で結婚しておめでた中か既に子持ち
なのよね。
今年もいたわよ、それも妊婦と若ママ両方

着物の常識・知識からいうと、
振袖は未婚女性の第一礼装で、既婚者は着ないものだけど、
成人式に訪問着
ってのもねぇ、、、歌手がいい歳して振袖
着るよりは、ずっといいわよね。
では、その振袖と帯結びとヘアーの写真を一気にご紹介

毎年恒例、初日は私一人で、2日目は着付教室の恩師と手伝いの後輩と一緒に。
写真撮影
は、私が写してる暇がないので、若手美容師にお願いしたわ。

この方は凄く背が高くて、知人に振袖借りるのに探し回られたそう。
着物も帯もお揃いの蝶柄
帯締めの飾りが摘み細工の花で、流行先端ね

こちらの方は、お母さまの振袖

総絞りに見せかけたプリントの古典柄、帯〆だけ今風のに買い直されたとか。
一昔前は、ヘアーが盛り盛りで散らして派手だったけど、
近年は品よく納まり、編み込みも人気のようで、
特に、シニヨンというか、トップではなく下の方にまとめた髪型が増えたみたい。

こちらのお嬢さまは、自分好みのレンタル振袖
付いてみえたお母様は、赤やピンクのような華やかでかわいいのが好みで、
真逆の意見が、聞いてて面白かった~

まぁっ、本人優先よね

この振袖と帯は凄く印象に残ってる、3年前に長女さんが着られたお母様のもの
この度は次女さんが着用
お母様が自分で働いてローンを組んで買われた振袖、
娘2人に着て貰えて、もう大満足~と喜んでみえたわ。


こちらは、4月に出産予定の7か月めに入った妊婦
本人も振袖が着れるかな~と心配してたけど、
問題は、帯が結べるかどうかよりも、小柄ゆえの袖丈だったの

身長が144㎝しかなく、着物は全く知識のない素人にもかかわらず、
試着も参考意見もないネット
でのレンタル予約
柄だけ見て気に入って予約して、大振袖の袖丈の事なんて全く考えてない。
おまけに、前日の搬入の時は本人来れなくて、当日対処だものねぇ

草履を履いた状態で袖丈見ながら恩師が着付けて、何とか納まってホッ

こちらは、すでに
1歳になり、授乳も終わった若ママ
先程の妊婦さんもだけど、ご主人も今年成人式という若夫婦だったわ。
着物は、個性的で抽象柄のような華やかなレンタル振袖
何故にこの着物にこの色柄の帯
と思ったけど・・・
最後にもう一方、時間がなくてドタバタしてたのか、スナップ写真で。
こちらは、お母さまの振袖
重ね衿とか帯〆には、本人のこだわりが結構あったよう
本当はラストもう一人、華やかな紺地のレンタル振袖のお嬢さまがみえたのだけど、
写真が撮られてなかった。。。うぅ~残念

以上、アップが遅くなりましたが、今年の成人式の着付けでした~

呉服売り場の店頭や雑誌からだと、
今年の振袖
の傾向は、昨年までの、大胆で華やかな薔薇や牡丹の柄が全くなりを潜め、
菊や梅の中輪の花をあしらった古典傾向のが多いとか。
でも、レンタル振袖は、多岐に渡ってたかな。
No title