ジュズサンゴの実




昨年夏に購入したヤマゴボウ科のジュズサンゴ、南アメリカ原産、常緑多年草。

常緑との説明だけど、我が家では、晩秋に落葉して枯れ枝状態で越冬。

根元から10㎝ぐらいに切り戻しておいたところ、初夏に新芽が伸び始めて、
夏には青々とした葉が茂り、晩夏には白い極小の花が咲き始めました。
(8月の時の様子:http://blogs.yahoo.co.jp/aoaoflower2008/15143053.html

でも、実はつかず、枝が伸びていくばかり。
昨年は30~40㎝だったのが、今年は70~80㎝までに成長。

9月末から、葉が枯れ落ちるのが増えてきたな~って思っていたら、
ようやく実が付くようになりました。

赤い実が付くタイプとオレンジの実が付くタイプ。
花は同じ白なんですが、茎の色が違うんです。
我が家のは、赤の方が育ちが悪かったみたい。

茎や葉の成長期には栄養取られて、実にはならず、
成長が止まれば、実に栄養が集まって、葉は枯れるんでしょうね。 
トマトなどと一緒かな?

まだまだこれから実が付きそうだけど、落葉も進みそう。
鑑賞用としては、ちょ~っと問題かも。
季節の温度差がなければ、常緑で実が付くのかな~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

Pi

No title

かわいらしい実が付くんですね。
育つ環境で、本来の性質も変わってきちゃうんでしょうね
極小プチプチトマトみたい^^

soyo

No title

可愛い~~♪
この実は レカンにできないのかな?
割ってみると中はどうなってますか?

この花の状態もレカンにしたいですね

ポチ☆

徒然草

No title

ジュズサンゴ。。。
ジュズダマは聞いたことがありますが。。。
可愛らしい実がつくんですね!

青々

No title

pichaさま
1粒が4㎜ぐらいなんですよ。
うふ、極小プチプチトマト~ 写真で見ると確かにそうかも♪

青々

No title

soyoさま
なるほど~これもレカンにとは考えてなかったですよ。まだ実の物を乾燥させてことが無くって。
実を切ってみたら、茶黒い種以外真っ赤な汁と真っ黄の汁だけで、果肉はなかったです。皮は柔らかくて裂けちゃいました。ちょっとレカンは無理っぽい?
ポチありがとうございます。

青々

No title

徒然草さま
和名・流通名がジュズサンゴで、英名はベビーペッパーとか。
園芸では実の鑑賞用に育成されているみたいです。
ジュズダマの方を知らなくて。今度調べてみよっと♪

散歩道

No title

ジュズサンゴ、小さくてとっても可愛い実がなりますね。花も可愛いし。両方同時に見られるんですね。植物園で実がなってるのは見てましたがそのとき花は咲いてませんでした。

青々

No title

散歩道さま
今はちょうど花も実もで、まだしばらくは花が咲きそうです。写真には入ってませんが、株元には昨年の落ちた実(種)がいくつか芽をだしてます。

nana

No title

ジュズサンゴ、結構大きくなるんですね~♪
可愛い実が、ナチュラルな感じで好きです。

すなべしょう

No title

小さくてかわいい実がなっていますね。
沢山実がついたら、是非また見せてくださいね。
楽しみにしています。

青々

No title

nanaさま
2年目思った以上に大きくなりました。花はそんなに目立ちませんが、真っ赤と黄色の実が秋らしい彩りを添えてくれてま~す。

青々

No title

すなべしょうさま
実がいっぱい成ったら、ぜひまた載せますね~ でも、他の実が色付く前に、初めの頃の実が順に落ちちゃうので、いっぱいにはならないかも…

Jyuri-

No title

ジュズサンゴ、2年目ですかよく育ちましたねー南アメリカ産
だったら温度が違いすぎと思うけどさすが青々さんだな!
冬場は切り戻して寒越えするんですかーふんふん、
ジュズつなぎになりますように!!ポチですー

青々

No title

Jyuri-さま
昨年の冬、宿根とは分かっていても、枯れ枝状態になった時はもう駄目かと思いましたけど、なかなか捨てれない性格が返ってよかったのかも(笑)
ポチありがとうございます。

えこママ

No title

まだまだ沢山の実が付きそうで楽しみですね。
家も一本だけ赤い実の付く木がありますが、実の鑑賞をする前に、鳥さんに食べられてしまいます(TT)

青々

No title

えこママさま
赤い実って、ほんと鳥に狙われるんですよね。
我が家も依然イチゴやトマトを作っていた時、完熟まであと一歩で食べられ、悔しい思いをしてました。
このジュズサンゴは、実が小さいのが幸い見たい♪