パーチメントクラフトを習ってるカルチャー教室では、
春の新講座(開講予定)の体験教室が1月下旬からいろいろ行われてて、
今後通うつもりはないけど一度やってみたさに、
今回「水引講座」に参加
水引というと、一番代表なのが祝儀袋かしらね。
昔だと、結納の時の松竹梅や鳳凰の飾りが水引で出来てたけど、
そう言えば、自分の時のはどうだったっけ

今も残してあるはずだけど、な~んか豪華さが期待外れだった記憶が・・・

話し戻して、
水引は、紅白や金銀だけでなく色とりどりあって、材質もいろいろ
色の付いた紙をよって糊で固めたものが基本だけど、
表面に絹糸が巻かれたものや、キラキラ光るフィルムやラメ糸
が巻かれたものも。
太さも微妙に違うそう。
今回体験で作ってきたのは、箸置きとミニ箸袋
まずは、箸置き 出来上がったのがこちら
各色予め12本で一束にされてたものの中から、2組(2色)をチョイス
その1束を4本ずつに分けて、その4本を平行にねじれ無いよう注意しながら三つ編み
両端は極細の針金で縛ってカット
そのひも状になったのを、真ん中で文結びにして、
両端をそれぞれUターンさせて差し込む。
それに薄めた糊(コーティング剤

)を塗って、乾けば固まって
完成~
ラメ入りの水引だけの束で、色の並び関係なしで三つ編みしても、
また一味違ったものが出来てたわ。(写真なくてごめんなさい)
2個をペアにしたくて、三つ編みの締め具合を一緒にするのが、
ちょっと厄介だったかな。
もう1つのミニ箸袋はこちら

こちらは、水引の結びの一番基本である「
淡路結び」を施したもの

11.5㎝正方形の色紙から2色を選んで、その四隅を外表に貼り合わせ、
3分の1幅に折って、端を折り返してポイントに。
折り紙の色選びもそれに合わせた水引の色選びも、センス次第かしらね。

この淡路結びの切り端をUターンさせて絡めると、梅の花になるわよ。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title