クラフト体験・デコナップビーズのアクセサリー


七宝焼きで、アートヴィレッジとは別に最近足を運んでる津島市の教室では、
毎月いろいろなクラフトの教室も開いてて、
先月「デコナップビーズ」なるものを初体験


デコナップとは、
紙ナプキンを、木製品・布製品・ガラス・石鹸・プラスチック・紙などに貼って
デコレーションするクラフトのこと


デコパージュのいろいろな技法の中で、
紙ナプキン」を使って簡単にデコレーションするのを、
特に「デコナップ」と呼ぶみたいね


そのデコナップの技法で作ったビーズ(穴の開いた玉)が「デコナップビーズ



今回は、作ってきた作品を先にご紹介するわね

この日の参加者の作品を集めて、記念撮影




パッと見、重い天然石かガラス玉に見えるけど、
実はこれ、発泡スチロールの玉で出来てて、滅茶苦茶軽いの


重いネックレスは肩こりを起こすけど、
これは全く重さを感じないから、その点いいかな。

ただ、あまりに軽すぎて逆に違和感もっちゃうけどね。




では、このデコナップビーズの作り方を簡単にご紹介


私、紙ナプキンが3枚構造だってこと、今まで知らなかったわ。

淡い色のものを作りたいときは、この3枚のうちの中紙を使うといいみたいよ






レジン液は、筆で塗る方法もあるけど、ムラになりやすいので、
カップなどに入れ、そこにこの玉を突っ込んで、余分な液を払い落してた。

硬くなって伸びの悪いレジン液は、ドライヤーの温風を当てるとトロトロに。
UV(紫外線)を当てると、当然だけど逆に硬化しちゃうので、要注意よ。


ただ、カップに玉が浸かる分だけのレジン液となると、それなりの量が必要で、
作りたいビーズの数と相談かしらね。



UV照射の初めの30秒ぐらいは、
レジン液が垂れて偏らないよう、挿した軸を持ってクルクル
と回しながら。


レジン液を均一に、綺麗な球体に仕上げることが、コツみたい。



レジンが硬化したら軸を抜き取り、
軸に沿って垂れ固まったレジンはヤスリで削って、
花座の金具を挟んで9ピンを通し、ピンの反対側の先を丸めて、パーツが完成


後は、各パーツを繋げればネックレスの完成よ~




私は今まで、デコパージュの作品展は何度か見に行ってるけど、
デコパージュの作品作りは、体験で1,2度作った程度。

講師の先生が、今後自宅で作れるよう材料や道具も説明してくださったけど、
普段全くかかわってないから、何のことやらチンプンカンプン…


以前のプラ板もそうだけど、
七宝焼きと違って、気楽に100均でも材料揃えて作れるとはいえ、
体験だけで終わりそうだなぁ。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

dicila

No title

デコパージュの手法、いろいろあるのですね。これ、知りませんでした。レジンのことは、良く知らないのですが、こうしたら水にも強いのかな?と屋外用として考えてしまいました

*けい*

No title

おはようございます
デコナップ、全く知らなかったです
いろんな技法がありますね~^^

日向人

No title

こちらにはそんな体験教室って無いのよね。
講座発表会でチラッとやる事は有るけど珍しい講座が無~い!
素敵に出来てるけど普段は着けれないな~!

青々

No title

> dicilaさま
私もレジンについてそれほど詳しいわけでないけど、
レジンにもいくつか種類があり、今気楽に一番使われてるUVレジンは、
紫外線で硬化する樹脂で、固まればプラスチックと同じというから
耐水性も問題ないと思うわ。
ただ、紫外線がきちんと中まで届かないと固まらないから、
厚みがあり過ぎるたり、UV照射器に入らない大きな作品は無理かも。
(自然光でどこまで固まるかは知らなくてごめんなさい)

青々

No title

> *けい*さま
私も「デコナップ」って今回初めて知ったけど、
今までのデコパージュ液で貼り付けてニスを塗ったものより、
表面にUVレジンをかけてる分、表面ツルツルで硬くて丈夫みたいよ。
次から次へとよく考えつくもんだよねぇ。
ナイス!ありがとう

青々

No title

> 日向人さま
こちらでも、普通のカルチャー教室みたいなところでは、
こういうクラフトの教室って見たことないわよ。
この津島市の教室も田舎のお店の2階でやってて、知る人ぞ知るって感じ(笑)
こういうクラフトやプラバンは、手芸用品売り場などで体験教室やってそう
この真ん中の玉はちょっと大きすぎと思ったけど、
おもちゃのように軽いから、普段着のセーターに使えるわよ。
これ、改まった席に付けてく方が何か恥ずかしいわ。 ナイス!ありがとう

Garden

No title

とっても素敵な作品なのに
軽くて、材料費もかからないので、
お気に入りの作品がたくさん出来ると楽しいですね。

kuma

No title

軽くて気軽に使えるってとこは材質は違うけどコットンパールみたいな存在なのかしら?
いろんな技法があるんですね!

青々

No title

> Gardenさま
今回はネックレスに仕立てたけど、
この球1つにフリンジ付けるだけでも、お洒落なストラップになり、
いろいろ応用が出来そうだったわ。
ただ、材料費はそれほどかからないけど、いざ作ろうと思うと、
道具もそれなりに用意しなくちゃいけないので、初心者は腰が重いかも。

青々

No title

> kumaさま
私、コットンパールって今まで知らなかったのだけど、
たぶん軽さは似てると思うわ。
ただ、コットンパールはそれ自体が手芸材料としても売られてて、
それを使ってアクセサリーを作ることになるけど、
このデコナップビーズはそれ自体好きな色柄で作ることが楽しみみたい。
VUレジンで固めちゃうから、水にも強そうよ。