早春の徳川園 雛と梅


13日(火)~15日(木)と20℃を越え、まさに春の陽気

その後15℃以下に戻って、少々肌寒くも思ったけど、
我が名古屋地方の3月の平均最高気温は13.9℃だから、これが平年並みなのね。


その暖かかった3日間、連日着物
着て出かけてて、
道中着をやめて長羽織にしたんだけど、もう暑くって。

透け感のある単衣のコート(レース地など)にすべきだったな

周りの皆は、もう帯付き姿(羽織るものなしの姿)で歩いてたわ。



その中日が、着付教室の生徒さんたちと、徳川園での食事会だったの。


徳川園には、何度か行ってて、このブログにも度々登場してるけど、
名のとおり、尾張徳川家の邸宅跡で、池泉回遊式庭園日本庭園

それに隣接して、国宝・源氏物語絵巻を所蔵する徳川美術館

毎年この時期は「尾張徳川家の雛まつり」と題して歴代の雛人形
が展示されてるわ
(今回併設して「ひなを楽しむ~旧家のひな飾り」も展示、共に4月8日まで)


その展示は今年が31回めだけど、私20数年ぶりに見たかな。


入館料1400円

その展示はもちろん

なので、その展示品写真を見たい方は、
「尾張徳川家の雛まつり」のHPはこちら
「ひなを楽しむ~旧家の雛まつり」はこちら
 チラシはこちら   を参照してね。
               



その入り口にあった、修理をした「享保雛」

だったのでそちらをアップ

他の展示のもだけど、何か顔が怖い~ そう思うのは私だけ






この展示を見た後、敷地内・美術館に隣接する日本料理の「宝善亭」にて、
この時期ならではの「雛御膳」

桃の節句3月3日はとうに終わってるけど、
展示最終日4月8日までは、ランチはこれに限定なのよ


献立表が凄い達筆・・・






この宝善亭に飾られてた、立ち姿の衣装雛・親王飾り




これ見て、生徒の一人(50代)が重ね着の枚数を数えて、
「どうして12枚着てないのに、十二単って言うの
」って聞いてきた。

そっか、大の大人でもこういう質問するのね、と改めて思ったわ。


単(ひとえ)・打衣(うちぎぬ)・五つ衣・表着(うわぎ)・唐衣(からぎぬ)
一般的なの数えたら7枚だものね。


おまけに、留袖の「比翼仕立て」を知ってるからこその質問で、
「十二単は、衿と裾と袖口だけ重ねてあるの
」って、、、ははは


本物の十二単は、各衣が袷仕立てのを1枚1枚重ねて着るのよ。
脇の下なんてその重ねのせいで厚みが出て、腕が嫌でも八の字になるわ。

私、30年近く前に、本物の十二単の試着経験有りよ




さて、話戻して、食後には庭園散策

この徳川園、まだまだ寒々しい景色だけど、
この日は最高気温22.7℃、晴天
の日差しが強くて日傘が欲しいぐらいだった。






遅ればせながら、梅がちょうど見頃だったかな。




ちょうど、花嫁のロケーション撮影してたわ。






オウバイは「黄梅」と書くけど、梅の仲間ではなく、
キク類モクセイ科の半つる性落葉低木だそう






八重咲きの十月桜(秋~冬・早春に咲く)である子福桜
色鮮やかな鳥・ジョウビタキを見つけて、望遠でパチリ

背景ボケてるけど、これマンションで青空でないのが、ちょっと残念
(徳川園は住宅街の街中になるの)








散策後、敷地内の和カフェ「蘇山荘」でティータイム






この純和風家屋は、昭和12年の汎太平洋博覧会の迎賓館を移築したものだとか。


和室や縁側の仕切りを無くして、ソファやテーブル・イスを並べ、
和の庭眺めて、ゆったりとお茶
の雰囲気は凄くいいのだけど、
和室にカーペット敷き詰めて、土足

で上がるって、どうよ

いくら畳ではなくても、和室に着物で草履履いたままって、
私はすっごく抵抗感じたけどなぁ。




私の長羽織姿の写真は撮ってないけど、
着物を着てきた生徒2名の姿をこっそり撮影
(最後の写真


このお二人は、習い始めて2年半、本科・準師範・師範・高等師範科と終って、
来週から、最終過程のきもの専科に進級よ

関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

日向人

No title

享保雛はほんと能面みたいで怖そうなお顔だこと!
こんなの飾ってたら寝れないかも・・・
さすが徳川家ゆかりの庭園とあって広いこと今は梅だけど
他にもいろいろこれから咲くのでしょうね。
後姿のお二人なれた歩き方で素敵ね!
暑い日にご苦労様でした。

dicila

No title

なつかし~!数年前の今頃、徳川のひな祭り展、やってました。お着物で和カフェ、ぴったりですね。

青々

No title

> 日向人さま
写真撮れなかったけど、他の昔の人形ほとんどが狐目で笑ってなくて…
ほんとこんなの飾って寝てたら、呪われて金縛りにあいそう(笑)
ここの庭園は、2005年の愛知博の前に大改造されて、今は見応えあるけど
それまでは小さな庭で、市民球場とプールにされてたのよ。
着物姿の左側の人は、実はまったくの着物初心者
この日も初めは裾が絡まって歩けない~って叫んでて、股割りさせたの
ふふ、慣れた歩き方に見えてよかったわ。 ナイス!ありがとう

青々

No title

> dicilaさま
dicilaさん、ここ行かれたよね。 あれ、この時期だったんだ。
和カフェ、雰囲気はいいけど、椅子がソファでね、
着物では腰が沈んで非常に座りにくかったわ。

*けい*

No title

こんにちは、今日は冬に逆戻りの寒い日になりました
みぞれが降る予報なんですよ~

青々さん、習い始めて2年半なんですかぁ~?!勝手にベテラン着付師さんだとばかり思ってましたよ~
進級おめでとうございます^^

ジョウビタキ,、なるほどカワセミに似てますね

青々

No title

> *けい*さま
みぞれ~!?と思ってそちらの天気調べてみたら、
なんと雪に変わって積雪1㎝・・・(◎_◎;)
こちらも1桁の気温で寒いけど、関東真冬並み以上ね、さっぶ~

記事の最後の文章、主語が抜けてて紛らわしい文になっててごめんなさい。
習い始めて2年半は写真の生徒さん。(記事訂正したわ)
私は25年になるわ(笑)
今はボランティアの助手で、日々勉強に変わりはないけどねぇ。
ナイス!ありがとう

*けい*

No title

こんばんは、あらら~そうよね~ベテランさんよね!
ごめんなさいね、よく読めばわかったのにお恥ずかしいです

もう雪はみぞれになったけど、一時は本降りでしたよ~びっくりでした

青々

No title

> *けい*さま
いえいえ、こちらこそ、言葉足らずで。
関東ってこちらより日々の温度差が凄い気がする。
今日は平年並みに戻ったのかな? 毎日の気温変化に体調崩されませんように。

Garden

No title

やっと 春爛漫の気温になりました。
冬がとても寒かったので ひときわ思います。

着物姿 やっぱりいいですね。
是非 ご自身の着物姿をお願いします。

青々

No title

> Gardenさま
そちらより遅れてた桜、この数日でこちらも一気に開花して春爛漫
自然と気分がウキウキしてきちゃうわね。
この日、私たち以外でも着物姿でこの徳川美術館訪れてる人見かけたわ。
ははは、超おデブの私の着物姿など晒して、
着物に幻滅されるといけないから、ご遠慮しとくわ~
ナイス!ありがとう