我が家のベランダガーデンが一番華やぐ4月

花の少ない冬を彩ってくれるビオラも、やはり一番咲いてくれるのは春なのよねぇ。
我が家で一番最初の10月中に植え付けたスリットバスケットのビオラは、
(植え付けた時と12月上旬の様子は
こちら、2月の時の様子は
こちら)
順調にどの株も脱落することなく成長し、4月上旬一番のピークを迎えた

植え付け時の摘芯
以外、その後は一度もカットすることなく、自然にま~るくなってくれたよ~

この後4月中旬、横殴りの強風
に何度か張り倒されながらも耐え、現在徒長気味だけど、何とか崩れずに保ってる。

黄色の方は2色植えで、
真冬は黄色とピンクとのツートンになりかけて焦ったけど、
春になったら黄色味が増して2色の差が無くなり、統一感が出てホッとしたわ
ただ最近は、ナメクジが横行してて、
天辺の方は、かなり惨めな花姿が目立つようになってきちゃった~


こちらは、今まで一度もご紹介してなかったかな

スリットバスケットに植えたのと同時に買った、ノーブランドの安物ビオラで、
実は、植える場所が決まらず1ヶ月以上もポットのまま放置されてたというもの。
だから、成長が遅かったけど、今では1株でもなかなかのボリュームよ

こちらは、先ほどのリンク先の記事にも載せてあったけど、
1月中旬になってからお連れした、これもノーブランドビオラ
暖かくなるにつけ、絞りの模様が少なくなって、白っぽさが増した。
花茎が長くて、ちょっと暴れ気味

見元園芸の変わり咲きビオラ「つぶらなタヌキ」は、まさに小輪多花
期待を裏切らず、バスケットいっぱいに咲いてくれたわ


松原園芸の
フリル咲きビオラ「
ファルファリア」
これ、植え付けてから3ヶ月(冬の間)全くと言っていいほど変化なしで、
春になってようやく花数が増えた。
花茎がパンジーのように太くてしっかりしてて、
花弁も、フリル咲きとは言えヒラヒラではなく厚いの

何か可愛くない。。。

(サントリーのミルフルに似てるかな)
花色は、濃ピンク部分が減って白っぽさが増したわ。
いつも我が家だと、ビオラはGW後も元気で、
6月まで咲き続けてくれるのだけど、
今年の春はどの花も花期が早いから、いつまで保ってくれるかな~

園芸店の店頭には、今年は3月からペチュニアが並び始め、
4月には早くも真夏の花・日々草やジニアや蔓ものが出てる。

我が家は、春~初夏の宿根草がまだ咲き始めたばかりなんだけどなぁ。
焦るわ。。。

春の宿根草のご紹介は、次の記事にて。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title