機織りⅡ その1




昨年に引き続き、今秋も大学の公開講座の機織りにチャレンジ♪

大学の公開講座や昨年の作品については、http://blogs.yahoo.co.jp/aoaoflower2008/8574269.html参照

昨年の続きで、卓上機織り機を使って、ステップアップして綾織り~と思っていたら、
今年は担当の講師変更で、内容もまったく違ったものに。

かなりの応募があったようで、10名の定員のところ16名に増えたけど、
それでも実は私、キャンセル待ちに回されたんです。まぁ運良く繰り上がって、ほっとしましたけど。


今年の講座は、手作りの木枠機織り機を使っての、平織りとつづれ織り
週1回2時間で、全部で9回。

まず、先々週の第1回目は、機織り機である木枠作り。
木枠の上下に、均等に約150本の釘打ち。久々に金づちを持って、2時間トンカチトンカチ♬

2回目は、その釘に引っ掛けるように経糸を張って、ソウコウのとしての黄色の糸と綾棒をセット。
作品の房となる部分に平のテープを噛んで、まず、経糸と同じ糸を緯糸として数段織り、
いよいよ、好きな布を1㎝幅に裂いたもの(もしくは切ったもの)を緯糸として織り始めです。

ごめんなさい!専門用語の説明は、省きますね。

今週の3回目、それを織り上げて、枠から外し、房の部分の始末をして、
家で仕上げアイロンをして完成しました~♪ これが「裂き織り」と呼ばれるものです。

縦横とも糸で織るより進みは早く、機織りの入門編といった感じでしょうか。

昨年の講習は、考えてみたら、初心者にはかなり高度だったかも。
少しでも触ったことのある者にとっては、とっても面白かったですけどね~

まぁ、来週からはカラフル模様のつづれ織りに入るので、それに期待で~す♪

関連記事
スポンサーサイト



Comments 16

徒然草

No title

おはようございます!
去年、機織りに興味を持ち、織り姫?だったかしら
機織り機を購入したのですが、やはり自己流では難しく、挫折しています。
最初は習いに行かなくてはダメですね~。。。
何処か探してみます!

つづれ織り、楽しみにしてまーす!

散歩道

No title

この木枠はどのくらいの大きさですか。裂き織りは1cmに裂いた布で織っていくんですね。つづれ織りもこの木枠を使って織っていくのでしょうか。面白そうですね。ポチ

青々

No title

徒然草さま
卓上機織り機持ってみえるんですね~ 経糸の整経とセットの要領がわかれば、後はどうにかなるんですけどね。
昨年の講座の時に薦められて買ったのは、グラフ社のハンドクラフトシリーズ142「手織りとて手紡ぎ」1500円という本で、オールカラー写真付きで、初歩から詳しく説明されてて、習いに行かなくても出来るかも。。。

青々

No title

散歩道さま
この木枠は外側で、縦53×横45㎝、織り幅は35㎝ぐらいまで可能です。実はこの木枠、油絵のキャンパス用の枠だそうです。
裂き織りの布幅は決まりはないですが、他の体験工房でも1㎝幅ぐらいでしたよ。
次週からのつづれ織りもこの枠で織っていきま~す♪ なので、長いものはできませんけどね。 ポチありがとうございます。

寅さん

No title

わぁ~。。寅には無理だぁ~@@;
だけど面白そうですね。。^^*)-ポッチン
約150本の釘打ちだけでも大変ですね。。。

青々

No title

寅さま
こんなふうに釘を何本も並べて打ったのは初めてで、なかなか真っ直ぐうまくいかなっくって! 誤って指先を潰すことはなかったけど、ペンチでいくつも向きを修正しましたよ(笑)
ポチありがとうございます。

えこママ

No title

こんな幅の狭い枠に150本・・・(〇o〇;)
私だったら、この釘打ちの段階で挫けます^^;
次回のつづれ織りも楽しみにしてますよ~ポチ♪

青々

No title

えこママさま
機織り初日が、まさか釘打ちだけで終わるとは想像してなかったわ~
腕が疲れて肩こりよ。始めは面白半分だったんだけど、最後は後○本~って必死だったもんね。
私もつづれ織りが楽しみなのよ~ ポチありがとうございます。

Jyuri-

No title

へ~全部手作りですか、大変だー好きですねー^^
こんな手のこんだの、ジュリーはイライラしそうです、でもやりだすと止まらなさそうだね、
さすが青々さんらしいね!
まだまだ目がいいんだなあ、大工仕事ご苦労様です。ポチ

すなべしょう

No title

こんにちは!
すごく綺麗に仕上がってますね。
また楽しみにしてます。

青々

No title

Jyuri-さま
私も織り機まで自分で作ることになるとは、想像してませんでしたよ。
今回初めて機織りをしたという人は、「織り出したらもっとやっていたい」って言ってましたね。私は正直、早く終わらせて次~だったんですけどね。
まだ老眼入ってませんよ~ でも最近、近視の眼鏡掛けてて手元見るのが、ちょ~っときつくなってきましたけど。これ老眼の始まり?(笑)ポチありがとうございます。

青々

No title

すなべしょうさま
綺麗だなんてとんでもありません! 実は、織り始めと終わりでは幅が違ってきてしまって、経験者にあるまじきことで、写真を撮るのに全体を写さず、UPで誤魔化したんです(笑)

nana

No title

青々さんは、いろんなことにチャレンジされていて、いつも感心しています♪
機織りは、一度もやったことないですが、こうやって卓上でも出来るのですね。つづれ織り、楽しみです~♪ぽち☆

青々

No title

nanaさま
体験教室巡りが趣味なようなもので、どれもかじる程度で、極めたものはないですよ~ スポーツはからっきしダメですから(笑)
この枠を使ったやり方は、専門の道具用意しなくてもいいので、誰でもどこでもできますよ~ ポチありがとうございます。

Pi

No title

おもしろそう!
ホントにいろんな体験をされるんですね^^

おもちゃで、「織姫」ってあるじゃないですか、
あれもおもちゃなのに、しっかり織れるからカンドーした覚えがあります。

青々

No title

pichaさま
ハンドメイドもの(編み物や刺繍やパッチワークなど)は、今は全くしないんですけど、工芸もの?に興味津津であれこれかじってます(笑)
織り姫も仕組みは一緒なので、おもちゃって言っても侮れないんですよね~ 子供の方がすごかったりして。