只今、私が通うの着付教室では、半年に一度の恒例行事「
教室祭」を開催中

一言でいえば「呉服市
」 そして、セルフサービスの無料軽食(日替わり惣菜5~6種と助六とおはぎなど)
在校生用の日と卒業生用の日合わせて11日間、連日朝から夕方まで
家族や友人を連れてきてもOK
クラスごとに時間を合わせて集まり、ちょっとした同窓会になってるグループも。
2,3年前まで、この期間は臨時スタッフ(有給)として働いてたけど、
今は、ただの卒業生兼クラスの助手(無給)として、お気楽なお手伝い

先週の木曜に続いて、昨日・今日と出かけてきたわ。
今回、小紋と訪問着でお気に入りを見つけて、どちらにするかかなり迷ったけど、
黒地に茶の大胆な葵唐草柄の小紋の方を購入。
反物のガード加工後、実家の母
に仕立ててもらい、袷なので着用は秋で、まだまだ先になるけど、ふふふ、楽しみよ~

さて、話は変わって、我が家のベランダガーデン

我が家では、以前、サントリーフラワーズのモニターとして、
アズーロコンパクト(ロベリア)を育てたことがあり、
一般的には一年草のところを、5年も生き延びたの。
それが枯れた翌年(2016)の春にリベンジで再び苗を購入
定番色の
スカイブルー2株と濃い青の
マリンブルー2株でスタート

マリンブルーの2株は夏を越せず、
昨年の2年目(2017)は、スカイブルーの2株だけだったけど、
残暑にダメージを受けつつも、秋に再び咲き始め、年末も咲いてた

その続きと今年3年目の春
昨年より密というか花茎が短めで満開になったかな。

ただ、この後咲き進んで花穂が伸び、5月下旬には早くも丸さが崩れ始めた。
満開以降は、萎れた花殻がより目立つようになり、
花殻摘みを油断するともう悲惨

しっかし、これだけの花数、1つ1つ花殻をカットする
のは大変で、毎日もう意地と根性でお世話よ
私、20年来の花粉症で、
GW明けは終息したかに見えてたけど、5月下旬から涙目復活
考えてみたら、毎年6月が涙目酷いのよ。
このアズーロコンパクトとアルペンピンク&ホワイトの花殻摘みは、
もう涙ボロボロで視界がぼやけ、1つ1つの花茎見極める
のに必死よ~
この両花、カットすると白い液が出るタイプなんだけど、
それって、もしかして何か関係してるのかな

6月に入って連日28℃前後で、花の開花より萎れる方が勝って、
現在、早くもスカスカ感がしてきてるわ。
5月6日以降の写真見て、お気づきの方もいるかもだけど、
ブルーの右隣りに淡いピンク色のロベリア。
実は今年、アズーロコンパクトのピンク(淡いライラックピンク)を
新しくお迎えしてて、
スカイブルーと同じくスリットバスケットに、3株仕立てにしてみたの。
この後の様子は、先のブルーの写真に戻るのだけど、
遠目にはふんわり満開に見えるけど、実はスカスカ

株元の葉が枯れ、それも目だって汚い。
花茎が柔らかいというかへらへらしてて、潰れちゃう。
ふんわり枝垂れるはずのが、枝垂れた枝がどんどん萎れて行っちゃうから、
バスケットが隠れず丸見え~

花色によって、花数・密度・ふんわり感が違うそうだけど、
一昨年のマリンブルーといい、このピンクといい、
我が家は定番カラー以外は相性わる~
この先、夏越え出来ずに、枯れそうに思えるわ。
さて、昨年久々に植えたペチュニアとカリブラコア
ペチュニアはどれも年越し出来ず全滅だったけど、
カリブラコア2種(一重さきと八重咲き)は、どちらも元気に常緑のまま冬越えし、
4月中旬に再び咲き始めた。
ただ、一重咲きのスーパーベル・パンチ カプチーノパンチは、
順調にGW明けには満開を迎えたけど、
八重咲きのティホシ―・アンティークシリーズ№75は、
ナメクジに蕾を食べられまくって、開花が進まず、今ようやく満開


このプランターの中央の花は、
昨年はペチュニア・スパーチュニアが植えてあったのを
秋にフリル咲きビオラ・ファルファリアに植え替え、
そのビオラも終盤を迎えようとしていたもの
この後、ビオラを処分して、
分球したオキザリス・レゲネリ-をポットに集めて育ててた株と、
新入りでお連れしたものの植え場所に困ってた八重咲きのペンタスと
もう1つ新入りの小輪咲きの栄養系ペチュニア・プアトルテシリーズを植え付け。
この新入りのペチュニア、深みのある赤色のぼかしで、なかなかお洒落でしょ

ただ、小輪でカリブラコアと同じ花の大きさってのが、
バランス的に良いのか悪いのか・・・
栄養系となってるから、両端のカリブラコアに負けずに大株になって欲しいわ。
No title