この2ケ月の間に作ってきた七宝焼きの作品を一気にご紹介

まずは、今更だけど4月下旬の津島の教室にて、藤の花のペンダント
正直言って、
形がお洒落で期待して作ったのに、出来が悪く即行でお蔵入りしたヤツ

本当はアップしないつもりだったけど、まぁ失敗作も一様記録に。
制作過程
出来上がったのがこれ
上部の⇨のフリット、何でこんなグレーのような変な色になったのかなぁ。
グラデーションが壊れちゃったよ~~~

中程の水色も浮いてるし・・・
フリット載せすぎたのか、土台の銀箔が細かすぎたのか、銀箔消えちゃったぁ

銀箔もフリットも大きめで作ってた隣りの方のが、いい感じに出来上がってて、
ああぁぁ~~~後悔

次は、5月下旬の津島教室で作ってきた、紫陽花のブローチorペンダント
こちらも、ちょ~っと不出来というか、納得のいかない作品
紫陽花には見えん。。。

まずは制作過程
そして、出来上がったのがこちら

直径4㎝の正円
「背景の縁周りは白のままの方がくっきり映えるわよ」という講師のアドバイスを
私一人逆らって、紫を薄くぼかしたのがやはり悪かったのか・・・
紫陽花とは思わず、抽象的な斑染めと見れば、
これはこれで良くて、帯留としては使いやすかったけどね。
(帯留用金具ではないけど、四分紐にブローチピンで留めて使用)
これ、四角形の銀箔を4つずつ固めて置いたら、紫陽花らしさが出たかもね。
ちなみに、この日の受講生の作品一同
作品紹介、次の記事に続きま~す

次の2作品は、今度は会心の出来
- 関連記事
-
スポンサーサイト
No title