季節遅れのご紹介になるけど、
七宝焼き体験教室の作品を、ちょっとまとめてアップ
まず、7月の七宝焼きアートヴィレッジでの作品・毎年恒例のガラス胎七宝
いつもの銅板を基板とせず、透明ガラス板を土台にして、
その上に、七宝焼きの釉薬(ガラスの粉)や銀箔を置いて焼いたもの
今年は、ガラス板の種類や焼く温度を例年と変えたそうで、
カットしたガラスの原型を半分ほど留めた作品となったわ
(例年は、ガラス板の角が溶けて丸くなる)
使用するガラス板・一人当たり3×4㎝を自由にカットして、
アクセサリー小物(ペンダントトップやイヤリングなど)を1~2点制作
私は今回珍しく
講師の作品例を真似たわ

(配色は違うけど)
その制作過程
これを焼いて出来上がったのがこちら

革紐などで下げればペンダントトップ
輪の中に帯〆を通して使えば
帯留になるかな

この講座を受けた時の他の方の作品もパチリと

でも残念ながら、焼く前の状態の写真だけで、完成品の写真はありません

いつもの銅板を使う七宝焼きは当日焼き上がり、その場でお持ち帰りなんだけど、
ガラス胎七宝は焼いた後の冷却に時間が掛かるため、後日受け取りなの。
で、各自バラバラに受け取りに来るから、他の人の完成品は見れないのよ~

これら、どんなアクセサリーになったのかしらね

次に、8月の津島教室での作品・青海波のブローチ兼ペンダント
その制作過程 3㎝角の銅板使用
この「銀線で青海波を描く」ってのが、曲者でねぇ
与えられたのは、
まっすぐな極細の銀線・約20㎝が
1本だけ
これを自分で自由に曲げてカットしながら並べて、二重線の波模様にせよと来た

実物大の下絵(設計図とも言える)を別紙に各自描いたけど、
大半の人が行き当たりばったりで、1つずつ曲げてカットしちゃうから、
大きさは不揃いだし、銀線が足りなくなって波の数が減るか一重になってた。
皆さんならどうします

私は均等な大きさのをきっちりと10個作りたくて、良い方法を思い付いたのよ。

下絵の半円に近い太さの棒(鉛筆や筆)を探して、
それに銀線をくるくると巻き付けてみたら、ちょうど運よく10回巻けたの。
で、そのスプリング状態のを縦にカットして、同等の円を10個作り、
それを6:4ぐらいで切り分けて、4の方を丸めて円を小さくしたのよ

ふ、ふ、ふ、多少の歪みはあろうとも、バッチリ

ただね、後で気が付いた。

青海波のカーブってもっと緩い扇形してるのよ~ カーブがキツ過ぎたわ。

焼き上がって、シルバーの台に取り付け完成~

ブローチピンとペンダント用金具が両方付いたツーウェイ
私はこれこそ帯留として使いたく、帯留用金具を付けたかったけど、
とりあえず、このブローチピンで四分紐(帯〆)に留めて使うことにしたわ。
あと2つ作品紹介したかったけど、今日はとりあえずここまで。
No title