我が名古屋地方は10月になっても、ずっと夏日(4日のみ例外)
新潟や関東のような極端な真夏日ではないけど、
やはり名古屋は残暑が長引くタイプかなぁ

そんな気温の中、年中締め切ってる我が家の室内の温度調節は難しくって。
真夏よりちょっとエアコンの設定温度下げたら、
足が血行不良を起こしたようで、冷えてむくみ、パンパンカチカチ

何年振りかで
右膝に激痛が走って、しゃがめなくなり一苦労

以前の時は鍼治療に通って直したけど、
今回はとりあえず、マッサージと暖めとサポーターと湿布で何とか回復

運動不足が祟ってるのも分かってるけど、
今はまだ全く無理が効かず、折角の晴天の連休にどこにも行けなくて、、、
何か矛盾だわぁ
話は変わって、
七宝焼き体験の作品の紹介というか記録
、続き行きま~す
9月の津島教室で作ったのが、
オリエンタルペンダント
見本を見た瞬間惚れ込んで、3ヶ月も前から予約を入れてた。
それなのに、、、どこをどう間違ったのか、不出来な出来栄えで・・・
もっと大胆な柄でカラフルになるはずだったのに~~~

この時は

忘れて、制作途中の写真がありません。
制作過程を簡単に説明すると、
まず、銅板に何色かの釉薬をまだらに置いて一度焼く。
その上に、不透明の釉薬を一面に伸ばし、
その釉薬を削りながら図案を描くと、下のまだらが覗くという仕組み
昔、幼稚園でだったか小学校でだったか、
まずカラフルに塗り分けたのを、一面黒のクレヨンで塗りつぶし、
それを釘で引っかいたお絵描きと同じ要領

ただ、釘で引っかくのではなく、筆で釉薬(砂のような粉)を取り除くのであって、
遠慮がちに取り除くと、焼いて周りが溶けた際に埋め戻されちゃうのよねぇ。。。
私、どんな柄にするか決めかねて後れを取り、焦っちゃったのよ。
それが失敗のもと。

もう1つ、9月に七宝焼きアートヴィレッジの方で作ったのは、
コスモス柄の猫のブローチ
見本は白猫にピンクのコスモスが描かれてたのだけど、
ちょっと思うところがあって、現実にはいない色の猫に変更
一見、紫というかブルーグレーのような色をした釉薬なんだけど、
銅板に直に載せて焼くと、これがなんと小豆色になる。
実は、1年半前に作ったクローバー
柄の猫(詳しくはこちら)は、納得がいかず、ブローチピンも付けずお蔵入りしてたの。
それを何とか、このコスモスの猫とペアにして
髪飾り(バレッタ)にでも仕立てられないかと思案中なのよ。
素直にブローチとした方が、使いやすいかしらね

No title