このブログ、
ベランダガーデン
の記事が中心のはずだったけど、最近はクラフト系記事ばかりで、ちらっと彼岸花の写真を載せただけで、
気が付けば、3ヶ月もご無沙汰してしまったわ

今年の夏は過酷過ぎて、私もガーデニングの気力失せたもの

今年はGWの時期から平年より気温が高く、
7月梅雨明けから盆までは記録的激暑の連日
で、例年なら猛暑日(35℃越え)はひと夏に5~6日なのに、
今年は何と36日、ほぼ毎日

その中、38℃を越えたのが12日もあり、最高記録は40.3℃

その後は台風
が3度接近・通過して、残暑が復活したりで、この3ヶ月は、我が家のベランダガーデンはかなり厳しかったかな。
いつもだと7月に苗追加したりするのだけど、
さすがに今年は植えても無理と諦めた。
夏越し出来ずに枯れた株(宿根もの)も多数。

一様、列記しておくと、
・リベンジ3年目の春も見事に咲いた
アズーロコンパクト(スカイブルー)

・今春追加したピンクのアズーロは、夏は越えたものの台風でアウト
・メネシア メロウ フリルラベンダー
・フレンチラベンダー
・2世代目の大株レースラベンダー(白花)も突然枯れた
・ロータス・ブラックムーニー
・1株残ってた宿根マリーゴルド・レモニー
・何年も年越してたシシリンチウム(ニワゼキショウの園芸種)
・只今瀕死状態復活が怪しいカンパニュラ・メリーベル
・7年も年越してた室内用鉢植えシクラメンも、どうも遂にアウトっぽい
球根が割れ、秋になって水やりしても芽が出てこないわ~

・今年初夏に植えた八重咲きペチュニア・大輪のドレスアップネオも
復活しかけては台風にやられ、ダメになっちゃった(見事は花姿は
こちら)
でも、これらに対して、激暑をもろともせず真夏も咲き続け、
今も花盛りなのが、ミニバラとペチュニア・ヨコハマシリーズ・ムーンライト
我が家では、バッサリとは切り戻すことはせず、
伸び過ぎた枝のみ順次切り戻して、
ず~っと開花状態を初夏から維持

9月上旬の台風21号の通過の際に切り戻した15年以上になる古株の
ランタナ すっかり復活しちゃって、やはり逞しいわぁ
これ、色が好きでないから枯れてくれてもいいのだけど、
こういうのに限って生き残る

台風の横殴りの風に葉が傷だらけになりつつも、
9月からつい先日まで咲いてたのが、スピードリオン
冬は地上部がなくなり、4月から芽を伸ばして、初秋に咲く。
3年目の今年は、脇芽の花も咲いてくれたわ。

暑さ知らずの
ペンタスとは言うけど、順調に咲き出したのは9月になってから。
(植え付けたのは6月) こちらはパープル
同じ
八重咲きペンタスのライラック色(ピンク)もご同様

こちらは65㎝プランターの寄せ植えにて。
10月になって
胴葉オキザリスの勢いが止まらない~

6月に一緒に植え込んだ
ペチュニア・
プアトルテ・
ベリーショコラータ
は、プランターの中をあちこちにヒョロヒョロ這い伸び咲いてる。
年越しの
カリブラコア2種は、只今一部を残して切り戻し中

もう1つ、今がピークで咲いてるのが、
細葉ヒマワリ・ゴールデンピラミッド
その後ろで咲いてる水色の花は、ルリマツリ
こちらは、初夏から咲き始めたものの暑さで直ぐ咲かなくなり、涼しくなって復活
手前にボケて横切ってたのは、千日紅・ファイヤーワークス
元々草丈1mを越す千日紅だけど、7年目の今年は1m80㎝越えちゃった~

背景に写ってるのは、宿根の蔓性・アサリナ 紫花と白花の2種
グリーンカーテンとして毎年役立ってるわ。
まだ他にも咲き出してる花もあり、
ようやく花盛りになってきた我が家のベランダガーデンでした~

No title