私がパーチメントクラフトを習ってるカルチャーセンターでは、
10月に新しく始まった講座もあるけど、
残念ながら最低募集定員に満たず、開講されなかったものも。
月1で3ヶ月、合計3回予定の「苔テラリウム」の講座もその1つ。
私も興味はあったのだけど、
「1ヶ月の授業料が2700円で、別途材料費が毎回3000円程掛かる」との話に、
3回だけとは言えちょ~っと高額
と渋ったのよね。
また、担当講師の都合で8名集まらないと開講しないとなったらしい。
でも、申し込んでた人の「残念~」の声に「1DAY体験」の話が立ち上がり、
私も1回だけなら~と参加してきた。

結局のところ、受講料2700円は変わらなかったけど、
材料費は2000円で済んだかな。
それでも、材料費込み4700円と思うと、安くはないわね。
毎回通ってる七宝焼きは、2500~3000円で済んでるもの。

では、その1DAY教室のご紹介

席に用意されてたのがこちら

これ以外に、テラリウム用の土とカラー砂と小石とミニオブジェ
苔の種類は口頭の説明だけで、メモがあやふや…

私、ガーデニングは趣味だけど、苔は分野外で全くわかんない~

虫やカビの発生を抑えるために、
苔は事前によく洗ってあり、
植え付ける時も、その確認をしながら1本1本植えるよう言われた。
ガーデニングだと、苗の根の土を崩さないように植え付けるけど、
苔は根がないから、1本1本バラバラにして問題ないのですってよ。
私「苔には根がない」って、今まで知らなかったの。

苔にあるのは「仮根(かこん)」で、
栄養を吸収するためではなく、土や木や岩に固着するためのものだとか。
水分
などは葉から吸収
だから霧吹きかぁ~
苔玉の皿に水をはっても意味ないのね、とようやく納得したわ。
この講座に参加した皆と講師作品を一同に並べて

初めは完成作品として、ガラス蓋を被せた状態で写真を撮ったけど、
ガラスの反射で中味がよく見えないので、外して撮影し直し


左手前2つは講師作品(今回の見本) それをアップで

直径8㎝の円の中に、ジオラマの世界が広がってるよ~

他の受講生のはアップでは撮ってないので、分かりづらいと思うけど、
同じブルーの砂粒を敷いても、
白波が寄せる海岸だったり、滝壺だったり・・・
草原をイメージして、あえてカラー砂を全く入れなかった方も。
大半の方が、山羊か馬
のミニオブジェを選んでたけど、私はつい、色のポイントが入れたくなって、キノコ
選んじゃったのよね。。。
今思うと、後悔
ジオラマ感が半減しちゃった~
山か海か決めかねてどっちつかずがいけなかったわ。
他の講師作品
苔テラリウムというと、こういう深さの有るガラス器に作るのが多いけど、
ボトルシップ(昔の体験記事は
こちら)を組み立てるのに似てて、
狭い口からピンセットで植え込み作業するのは、初心者には至難

それを考慮して、今回はキャニスターを逆さまに使用したみたい。
ちなみに、今回作った密閉タイプだと、2~3週間に一度の霧吹きで管理はOK
ただし、蒸れさせない程度に、時々蓋を開けて喚起をとのこと。
直射日光の当たらない明るいリビングなどが適してて、
暗い玄関や洗面・トイレなどに置く場合は、LEDのライト照射8時間が必要とか。
実は、これ作って来てから既に2週間以上になるのだけど、
蓋を開けてるとすぐ乾燥しちゃって葉が縮こまる。
霧吹きをすれば戻るんだけど、
な~んかだんだん茶色い部分が増えてきたような・・・
それって、「枯れ」だよねぇ。。。

ううぅ、私は、室内で育てるものは大の苦手だぁ~~~

観葉植物もラン類も、昔1シーズンで枯らした。
苔玉もミニ盆栽の苔も、すぐ水切れ起こして茶色くさせちゃったもの。
ベランダ(戸外)の植物は、40℃にも氷点下にも耐え長寿なのにねぇ。

No title