「年中花が絶えないベランダ」をモットーに、
10数年ベランダで花を育て、ブログにもアップしてきたけど、
年々手抜き状態

先月、ムスカリとクリスマスローズの写真をチラと載せただけで、
年末以来、まともなガーデニングの記事はアップしてなかったわね。。。

昔は水切れを心配して、真夏時は1日に2回、真冬でも1日おきに水やりしてた。
でも、昨年夏は、40℃を越す酷暑にもかかわらず夕方に1回のみ
今冬は、例年より暖かめだったけど、3~4日に1回のペース
それでも、枯れずに済んでるのだから、昔は過保護過ぎたのかも。
ただ、この数日は、気温が上がって新芽が動き出してて、
ついついそのままの調子でいたら、
クリスマスローズや
ユリオプスデージーが水切れ起こして、焦ったわ~

我が家のベランダガーデンで、今一番咲いてるのは、やはり
ビオラ
11月上旬に植え付けたスリットバスケットのは、
ピンクの方の1株が脱落した以外は順調に育って、
まもなく満開を迎えそう

これら
方向を変えて見ると、まだイビツで真ん丸にはなってないのだけどね
遅れて12月に植え付けたハンギングバスケットのビオラたちは、
どれもまだそれほど株は大きくはなってないけど、
一様ず~っと花は咲き続けてるかな。
この2,3日、急に開花が進みだしてて、
春本番には、バスケットから溢れる感じになるかしら

と期待

ビオラだけでなく、真冬の間も次々に咲いてたのが、
色鮮やかなオレンジのプリムラ・ポリアンサ(もしかしたらジュリアン)
4号鉢そのまま育てて、@298にしてこの咲きっぷりには満足

真冬からずっと咲き続けてるのが、もう2種類
1つは、何年目になるか忘れた宿根のナデシコ(ダイアンサス)
例年だと、冬は切り戻して、春に再び新芽伸ばして開花なのだけど、
昨年秋遅くなってから復活して咲き出し、そのまま冬も咲き続けちゃったの。
そして今、春の新芽も出始めたから、このまま継続かな
もう1つは、昨年春に植えたサントリーフラワーズの
キララ
表が白・裏が黄色の花が咲くオステオスペルマム
我が家で今まで育てたオステオスペルマムは、
どれも、春にだけ一斉に咲いて、夏以降は滅多に咲かなかったのに、
流石にブランド苗だけあるのか、これず~っと咲いてるの。
で、夏や秋に切り戻し損ねて、
茎が伸びたまま、今、蕾がどんどん増えてきちゃった~
徒長した茎には脇芽がいくつも見られ、
切り戻したら枝数も増え、こんもり綺麗な形になるのだろうけど、
今更この蕾は切れないよ~

No title