伊勢二見・夫婦岩と賓日館(ひんじつかん)


3月に入って、我が名古屋地方は平年よりは暖かい日が多く、
ソメイヨシノこそまだ咲かないけど、街中では他種の桜
や木蓮が咲き出してる。

ただ、晴れたり
雨が降ったり
日々目まぐるしい天気が続いてて、
今日は久々に横殴りの北寄りの西風
が吹き荒れ、ちょっと寒い。


ベランダのハンギング類の植え替えをしたいのだけど、
30年近く花粉症
の私は、もう毎日目が痒くて涙うるうる
こんな吹き荒れる中、外に出る気がしなかったわ。



でも、先週末は車を走らせて、三重県伊勢の二見へ



朝寝坊して出発する時間が遅くなったものだから、
東名阪自動車道四日市~鈴鹿~亀山のド渋滞にハマって疲れた~

17日にその区間と並走する新名神が開通したら、少しは緩和されるかしらね



二見に行ったのは、10日まで開かれてた「雛めぐり
」が目的なんだけど、
いろ~んなお雛さまをご紹介する前に、二見のご紹介を


伊勢・二見と言えば、夫婦岩(めおといわ・みょうといわ)が有名





日没近い夕方に撮ったので、ちょっと暗いけど、





伊勢神宮から北東約8㎞の海岸二見浦(ふたみがうら)夫婦岩はあり、
長さ35m・重さ40kg・太さ10㎝の5本からなる大注連縄(しめなわ)で結ばれ、
この注連縄は、年に3回取り替えられるそう。


伊勢神宮には何度も行ってるけど、
この夫婦岩は小学校の修学旅行以来、実に40年ぶりに見たわ。

今の愛知県下の公立小学校の修学旅行先は、ほぼ京都・奈良なんだけど、
私が通ってた当時の一宮市の小学校は、悲しくも伊勢志摩だったの。



夫婦岩の傍にはいくつか奇岩も見られ、
その1つが烏帽子岩(えぼしいわ)、今では通称「蛙岩





この夫婦岩の傍に立つのが、二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)




二見興玉神社は、
猿田彦(サルタヒコ)大神と宇迦之御魂神(うたのみたまのかみ)を祭神とし、
この夫婦岩より沖700mの海中に沈んでいる猿田彦大神に縁の興玉神石がご神体


夫婦岩は、その興玉神石と日の神(天照大神)を拝むための鳥居の役目だそうよ


猿田彦大神の神使が「で、この神社の周りには蛙
の置物がいっぱい。

手水舎
も蛙で、手前の蛙に水を掛けると願いが叶うとか。(満願蛙)



この夫婦岩から西に延びる海岸が、二見浦(ふたみがうら)





二見浦は、伊勢志摩国立公園に属し、国の名勝の1つであり、
伊勢神宮参拝の禊ぎ場でもあったの。

だから、お伊勢参りは、内宮の前に外宮からと言われるけど、
さらにその前にこの二見興玉神社から参るのが正式で、
「浜参宮」と呼ばれるみたいね。





この二見浦の前には昔から旅館などが建ち並ぶのだけど、
その1つが、1887年(明治20年)に皇族や要人の宿泊施設として建てられ、
今は国の重要文化財となってる「賓日館(ひんじつかん)


唐破風の正面玄関を有し、明治44年からは二見館の別館として、
その後2回の大増改築を経て、1999年まで使われてた。


歴代利用された皇室の方々





正面玄関  建物は木造2階建て




ちょっと余談になるけど、
玄関軒先には、この
「蘇民将来子孫家門」と書かれたお札の注連縄が飾られてた。


これ、伊勢の町の多くの家に見られるのだけど、
「蘇民将来伝説」から来る厄除けの風習で、お正月に限らず年中飾られてるそう。


庭園もしっかりとお手入れされてたわ。




2階の大広間





2月4日(月)~3月10日(日)の期間
「第15回 おひなさまめぐり in 二見」のメイン会場の1つとして
この賓日館が使われ、 
この大広間をはじめ全室にて、とりどりのお雛さま
が展示されてたの。


3月3日桃の節句はとうに過ぎちゃってるけど、
その模様は、別記事にてアップさせてね~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

日向人

No title

今年は花粉の飛散が多いようで例年になく目と
鼻の痒みがたまらない。
それでも外に出るから酷いものだわ。
二見ヶ浦聞いたことはあるけど美しい海岸と松並木が素敵ですね。
賓日館の大広間も当時を偲ばせるには十分ですね。

*けい*

No title

おはようございます、花粉症は辛いですね~!
お花の手入れは二の次になっちゃいますね。
伊勢地方は行ったことないです。
いつもながら詳しい説明で行った気になりました。
お雛様記事も楽しみにしています^^

青々

No title

> 日向人さま
花粉、今年はこの2,3年より多いし、飛び始めたのが早いみたい。
私、鼻は4年前から耳鼻科でもらう薬がよく効いて楽なんだけど、
目はいろいろ薬変えてもダメだわ。
賓日館は、さすが皇族・要人向きだけあって、気品があったわ。
ただねぇ、どの部屋も廊下も畳敷きで、
この時期歩いてると足が冷たくてたまんなかった~
ナイス!ありがとう

青々

No title

> *けい*さま
ここ数年、花粉比較的楽だったけど、今年は早くて多いわ(泣)
飛散量の実況データーとにらめっこしながら、花の手入れ実行よ(笑)
この二見興玉神社は、三重県で伊勢神宮に次いで参拝客が多い神社だとか。
夏至の頃、この夫婦岩の間から日が登り、カメラマンも凄い数だそうで、
よくお正月のポスターやカレンダーにその写真が使われてるそうよ。
お雛さまの写真整理が追いつかん。。。ナイス!ありがとう