新元号と「描く」切り絵調プラバン


遂にというかようやくというか、本日新元号「令和(reiwa)」が発表されたわね。


TVの生中継で見てたけど、
見た瞬間は、昭和と同じ「和」を使うなんてぇ~何か似てない という抵抗感

でも、これ自体は綺麗な感じで、慣れてしまえばそれまでかな。

漢籍からではなく日本の万葉集からって点も、日本人として嬉しいわ。


もっとも、抵抗感どうこうよりも、
NHKの生中継では、掲げた文字の額縁が手話の映像と被って、
「邪魔 見えん この大事な発表で何放送ミスしてんの」と思った。


この発表や首相の話の後、民放をダラダラと見ていて、
「令和」と書いて「のりかず」と読む名前の男性(45歳)が
電話のインタビューに出てる場面があって、
よくこんな短時間でそんな人見つけたなぁと、そちらに感心しちゃった。


さて、平成もあと残すところ1ヶ月ね。


それはそうと、
ヤフーブログの終了勧告で、更に更新が飛んでしまってるこのブログ、
実は今日で満11周年、12年目に突入いたしました~


ブロ友さん激減の中、現在も、我がブログに訪問・コメントくださってる方、
本当にありがとうございます


ブログのお引越しは、新年号になってから腰据えてするとして、
とりあえず、新しい体験教室の記事をアップ


各地のカルチャー教室では、4月からの新期生に先駆けて、
3月に体験教室を開くところがちらほら。

その中の一つ、
「描く」切り絵調アート・なぞって簡単!プラバンで作るブローチorヘアーゴム
と題した体験教室に参加。


作ってきたのがこちら
 (出来上がり:最長部分で約5.7㎝)

この教室でも我がまま言って、
裏側には、ブローチピンの代わりに、帯留用金具を付けてます




切り絵」というと、黒紙を切り抜いて裏から色紙を当てるのだけど、
それをプラバンで 「描く」ってどういうこと
 
と思いつつ参加して、
な~るほど 考える人は考えるな~と感心して帰ってきた。


簡単に言うと、
黒紙を切るのではなく、図案の周りを黒く塗りつぶして切り絵に見せる

そして、プラバン加工とUVレジン加工の合わせ技だったわ。


では、制作過程をご紹介

写真を手前から撮ってて、大きさが比較しにくいけど、
下絵と描いたプラバンが同寸ね(最長部分で約13.5㎝)

今回、0.2㎜厚さの透明のプラバンは、既に角丸の三角形にカットされてたわ。






プラバンが約半分に縮むことを上手く利用して、
下絵は大きな状態でなぞって写すから、繊細な図案も描けちゃうの。

これ、本当の切り絵だったら大変


午後の部に参加した人の作品集合


この日体験用に用意されてた図案は4つ
モミジ柄を作った人はこの時いなくて、季節柄八重桜がやはり人気だったかな

今回、珍しく私も王道のピンク色の桜にしたわ
(この撮影時点では、私のだけ裏側の金具付いてません)


この担当講師が、ちゃんと撮影用のフレームや背景の板を準備してるところが
凄いと思っちゃった。






講師作品(定期教室で作る作品の見本)







これ見てたら、もう、作りたい~習いたい~の気分満タン


この体験は名古屋市内の大手の教室で、そこの講座は曜日も時間も指定だったけど、
この先生、郊外に別教室持ってみえて、そこ我が家から滅茶近いのよ。

そこだと、振り替えも利くし、駐車場もタダ


ただ、授業料が同額で、月1(2時間半)で3780円(材料費別)掛かる。

そこが引っかかって、迷ってるうちに4月に入っちゃったけど、
さて、どうしたものか。。。



関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

*けい*

No title

おはようございます、ブログ11周年もおめでとうございます!
もっと続けたかったですよね~令和までも~(笑)
素敵なのが出来ましたね!青々さんのが一番良いですよ~^^
うさぎとか猫もいいかも~他のも魅力的ですね
作りたい気持ち満タンなのわかります~!
ナイスなくなっちゃって残念です~

日向人

No title

説明見てもよく分からないけど綺麗さは伝わってるよ。
桜の絵も自然でいいねえ~髪留めは好きかも!
受講料がいいお値段ね。

青々

No title

> *けい*さま
ありがとうございます。
ヤフーブログ、平成の世が終わるのを考慮して、
今年でブログ終了にしたのかしらね?(笑)
動物の黒シルエットに色のポイント柄ってお洒落よね。
ただ、シルエットの細かな部分のプラバンのカットが難しそう。
気分は満タン、分かってもらえて嬉しいわ。
だけど、習いに行かずに独学でとなるとなかなか手付かずで終わりそう。
さて、どうしたものか。
ナイスなくなったの、けいさんのコメントでようやく気付いた。(笑)

青々

No title

> 日向人さま
やはりこの説明では、作り方理解するのにちょっと難しいよね。
制作途中の写真撮影はなかなか出来なくて~
これ、プラバンとUVレジン加工の経験者でないと、無理かも。
まぁ、これで全部理解出来て作れるなら、教室は要らない(笑)
この体験教室は、なぜかこの学園にしては珍しく格安で、
材料込み2200円で体験出来たの。
それに比べたら、授業料の3780円は高すぎるよねぇ。
七宝焼きの定期教室に通うか、新しいもの始めるか、迷うわぁ