前記事でご紹介した三重県津市にある赤塚シャクナゲガーデン
文字通りシャクナゲをメインにしたガーデンで、それが咲く期間だけの限定開園
シャクナゲ(石楠花)は、ツツジ科の低木で、4月上旬から5月にかけて、
10数輪の花がまとまったくす玉状の豪華な花を咲かせる。
ただし、一般には低木だけど、中には高木の大株に育つものも。
花色は、赤・ピンク・青紫・白・黄色と非常に多彩で、
華やかで気品あふれるその姿から「花木の女王」と呼ばれ、
欧米ではバラ
と並び、最も人気のある花木だそうな。
19世紀の中頃、中国から西欧へ原種が伝わり、
それから品種改良をして数多くの西洋シャクナゲが生まれた。
シャクナゲの原種は高山に自生して、日本の夏の暑さには弱いけど、
その西洋シャクナゲや屋久島シャクナゲを親株として交配が進み、
園芸品種として今では耐暑性の強いのも多く、一般の庭や公園に植えられてるわ。
この赤塚シャクナゲガーデンでは、
西洋のもの・品種改良したオリジナルのものなど約200種が植えられてて、
私が訪れた先週末は、4月上旬・中旬咲きのものが見頃だったかな。
その中から、いくつかをピックアップしてご紹介

まずは、このガーデン一押しの「ウェディングブーケ」と名付けられたものから。
蕾から咲き進んだものまで、ピンクのグラデーションがすっごく綺麗で、
薄ピンクがかった白花の咲き姿が、まさに名前のごとくなの。

白花は、この時期ちょっと咲いてるのが少なかったかな。
黄色のシャクナゲは、珍しいかも。
薄ピンク系から濃ピンク・赤までは一気に行きま~す

正直言って、濃ピンクは沢山品種があり過ぎて、載せるのはほんの一部
ラベルがなきゃ~もう区別なんてつかない

ちょっと変わり種で、紫系のシャクナゲ
この青味のピンク紫色
、ツツジには多そうだけど、以外にもシャクナゲには少なかった。
よ~く見てみると、
花色だけではなく、蕊の本数や色、ブロッチ(斑点)の濃淡、花の付き方、
更に葉の色や艶なども違うらしいのだけど、
もうそこまでは、私には分かんないわ~

園芸家はそこにこだわって交配・品種改良を繰り返すから、
バラや花菖蒲のように、多彩な品種と名前が存在するのでしょうね。
シニアご夫婦が連れてたワンちゃん

撮影用に籐のバック
もしっかりとご持参されてたよ~
No title