アルペンピンクとホワイト、セントーレア・ギムノカルパ、他


先週末は、まだ5月だというのに連日33℃前後の猛暑だったけど、
その後は一段落して、平年並み前後で推移かしら。

花粉症の時期は過ぎたはずなのに、
何故かこの1週間、鼻が絶不調で、今になってテッシュが手放せない



さて、
ヤフーブログ終了告知・ブロ友さん激減に伴って、私の更新気力も更になくなり、
気が付いたら、前記事から20日も過ぎてた。


なのに、訪問者数だけは毎日60~80人ぐらいいて、
どんな人がどうこのブログを知って訪問してくれるのやら

コメントは、ブロ友さん以外は誰も残してくれないしねぇ。

ブログのアクセス解析見てても、今一つ分からない。


読まれてる記事は、何年も前のが大半で、
記事タイトルに花の名を明記してるのがやはり多いかしらね。

最近のは、「春のベランダの花たち」のようにまとめちゃうから、
検索に引っ掛かりにくいのかも。


で、今日の記事は、花の名を明記してみた。



我が家にお迎えして今年で10年になる、カンパニュラアルペンホワイトとピンク

アルペンブルーが一般的と思うけど、我が家はその色違い






2010年にヤシマットのハンギングバスケットに植え付けてから、ずっと植え替えサボってて、
さすがに花数も少なくなり、水持ちも悪かったので、昨年春にようやく植え替えた。


でも、狭く限られたマンションのベランダでは、鉢増しするわけにはいかず、
一部の土の入れ替えとヤシマットの補充で済ませたら、
そのヤシマットが1年足らずでボロボロ…

仕方なく、今年の春も植え替えする羽目に。






このヤシマットのバスケットは、昔、百均のセリアで買ったもので
今はどこにもこの形の替えヤシマット(整形圧縮したもの)を売ってない。


昨年と同様にヤシを補充するだけでは二の舞だから、
麻布(ジュート)を二重にし、中にポリ袋を敷いて、植え替えてみた(左側


ちなみに、この麻布って、園芸店やホームセンターではいくら探しても売ってなくて困ってたら、
手芸店の生地売場に売ってたわ



株分けはせず、根だけ3分の1程カットして、植え戻したところ、
昨年と同様いやそれ以上に、今年は大株に育ってモリモリに。


4月13日のは、左側がアルペンピンクで右側がホワイト
その後は左右入れ替えて、花房が暴れてる左側がアルペンホワイト





花がやや小さめで茎も細いアルペンピンクは、このまま花房が立ったまま例年咲いてたのだけど、
今年は今まで以上に育って立ってられなくなり、ホワイト同様に枝垂れちゃった。


で、2鉢並べてこの壁に掛けられなり、
まだビオラが生き残ってて場所がないベランダを、右へ左へと一苦労





アルペンホワイトも、例年以上の花数の多さに、重みで全部枝垂れ落ち、
下になった花は潰れちゃった


この後、5月末まで満開に咲き続け、今はピークを過ぎつつあるかなぁ。



次に、もう1つ題名にあるセントーレア・ギムノカルパをご紹介


真冬の1月末にポット苗を2株購入して植え付けたもので、我が家ではお初もの。

セントーレアの1種で、ピンクダスティミラーとも言うみたい。
別名、宿根ヤグルマギクとも。


キク科、宿根のシルバーリーフ(白妙菊の大型) 草丈は50~100㎝、
花期は5~8月とあり、アザミに似た感じの花が咲く。

3月末から蕾が見え始めたけど、一番花が咲いたのはGW明けてからで、
花を見るまでが待ち遠しかったわ~


寒さには強そうだけど、高温多湿に弱いらしく、
昨年38℃の猛暑続きだった我が名古屋の、それも西日の当たるベランダで、
夏越し出来るかが問題。




こちらは、年越した2年目のイソトマ・ローレンティア
  フィズアンドポップのバニーピンク(ピンクのかすりがはいる)

通常のイソトマよりやや花が大きく、花弁に丸みがあるかな。


同じ種類のグローイングパープル(青紫)は、ヒョロヒョロで辛うじて年越し、
一様数輪花を咲かせたけど、写真は取り損ねたわ。





もう1つ今年の新入り、極小輪のペチュニアの「ミニチュニア

生育旺盛・横に広がって伸び、雨や暑さにも強いとのこと。


色は7色あり、我が家がお連れしたのは「ラベンダーペイン」という
淡いピンクに紫の筋が入るもの。

ただ、成長するにつれラベルの色と違ってきちゃった。





他に今咲いてる花をささ~っとご紹介


蔓性のアサリナは宿根で、こぼれ種でもよく芽が出る。

でも、年々白花が減って、ほとんどが紫になっちゃった



同じメカルドニアで、先輩株の黄花のゴールドダストの方は、不調



最後にもう1つ、今年の新入りヤグルマギク

4月上旬に植え付けて、最初の花はそこそこの大きさしてたけど、
その後順調に株は大きくなり蕾も沢山上がるものの、花はどんどん小さくなり
今やまともな形でなくなってきた。

一年草で、これでもう終わりかと思うと、あっけなさすぎ



関連記事
スポンサーサイト



Comments 7

日向人

No title

こんにちは♪

アルペンブルーとピンク10年目とは驚き~花屋さん泣かせね。
枝垂れた感じがこれまた素敵!!鉢の修復も見事ね。
私もドーナツ型バスケットの麻布が破れてしまい
ちょうど園芸用品売り場で見つけたので買いました。
セントウレアのシルバーリーフ寄せ植えに良さそう~
最近よく見るようになったミニチュアこれも広がっていいわ!!
こちらのメカルドニアもいいな~花が少し大きいのかしら?
ヤグルマギクにもこんなのがあるんだ!

*けい*

No title

こんばんは、更新意欲がわかないのは私も同じですよ~
6月になったのに移行先でも更新してないし~('◇')ゞ

カンパニュラのアルペン、どちらも素晴らしいですね!
ピンクダスティミラー、わが家の消滅したと思ったら少し咲いていました、丈夫かも。
ヤグルマギクは毎年こぼれ種であちこちに咲いています
かなりの大株になってますよ~^^

青々

No title

> 日向人さま
園芸用品売り場に麻布あったのね。 こちら何故かなくって探したわ~
ただ、白っぽい麻布にしちゃったから、水が浸みて変色が目立つのと、
背面が乾きにくて黒くカビて来たのが問題だわ。
セントーレア・ギムノカルパは、葉色はステキなんだけど、
白妙菊より成長が早く(真冬でも育つ)大株になるので、
寄せ植えは鉢を選ぶかもよ。
メカルドニア・カスタードクラウンは、ゴールドダストより優しい黄色してる。
おっしゃるとおり、やや花が大きいかも。

青々

No title

> *けい*さま
移行先のブログ、覗かせてもらってるけど、確かに・・・ははは。
でも、インスタの方は頻繁に更新してみえるじゃないですか!
インスタ登録してないので、無言訪問でごめんね~
ピンクダスティミラー、一通り花が終わったと思ったら、
新芽が次々上がってくるわ。 確かに丈夫そう。
ただ、予想外の大株に育ち、油断するとすぐ水切れ起こして、
これからさらに暑くなって、保てるか問題だわ。

mokkoubara

No title

私も、1か月更新せずでした。
アルペンブルーも、花盛りの写真を撮れず。
今年は結構よく咲いていたのに残念。

相変らず、ホワイトもピンクも見事ですね♪
矢車菊は、好きな花です。
こぼれだねで、来年でてこないかなあ。

青々

No title

> はくほうさま
超お久しぶりです。
もう何年も更新されてないから、てっきりブログは止められたと思ってたわ
(友だち限定記事は書かれてたのか、私にはわからないけど)
私のブログ移行先は、今までの記事やコメントに予定先を書いてて、
正式に移行させたら、改めてこちらに記すので、あしからず。

青々

No title

> mokkoubaraさま
もっこうばらさんのところのアルペン、見たかったわ~
他の家では、アルペンがどんな風に咲いてるのか知りたくて。
我が家のように枝垂れてるのかな?
ヤグルマギクのこぼれ種は、残念ながら期待できないわ。
見苦しいからと花殻全部摘んでしまってるし、
そもそも、今やもう極小の花でまともな形には咲いてないから、
種は付きそうもないのよ。