100均で機織り

一時期の37℃や38℃の暑さよりはマシになったけど、
我が名古屋地方、まだ35℃前後あって、おまけに湿度が上がって、ムシムシ~


さて本題

昔は、あちこちの機織り工房の体験に参加し、
10年ほど前に、芸術大学の市民公開講座の「機織り」に、2年連続で参加して以来、
機織り」はずっとやってなかったのだけど、
最近クラフトの動画検索してて、ちょっと気になるのを見つけたので、試してみた


機織り機というと、まず思い浮かべるのは、
鶴の恩返しに出てくるような、座って手足使って織るタイプや
それをコンパクトにした、卓上型織り機

でも、A4サイズぐらいまでのものなら、
木枠を使った手作りの簡易織り機で織れる。
(木枠の織り機:2年目の芸大の講座での機織りの記事はこちらこちら

それをさらにコンパクトにした、
「機織り入門」みたいなのが、何と100均で売ってたの。

もちろん、段ボールや木枠を使って自分でミニ織り機を作ることも出来るのだけど、
100円なら買った方が早い

動画検索では、100均のセリアとダイソー両方で見つけたけど、
店頭ではダイソーは現在販売してないとの返答で、セリアのを購入

それがこちら

ブログ 8月21日その1

同じく100均で、タコ糸・夏らしいジュート糸・裂き織り用にTシャツヤーンなども購入
今ってほんと100均でいろいろなが売ってるのねぇ。 見てて面白いわ

まずは練習・お試しで、10年来の勘を取り戻すべく、
経糸(たていと)にタコ糸と一色染のジュート糸を半分ずつ掛けて、
緯糸(よこいと)に段染のジュート糸・タコ糸・Tシャツヤーン・一色染のジュート糸と、
いろいろ織ってみた

基本的に、経糸と緯糸が1本ずつ交差する「平織

ブログ 8月21日その2

こうして織り上がったのがこちら

ブログ 8月21日その3

左上の「斜文織」は、緯糸を通すのに、経糸を2本おきに上下し、
それを1段ずつずらして、斜めに畝を出した織り方。

経糸にタコ糸をきつめに掛け、緯糸に毛糸を緩めに通して織ると、
タコ糸が見えなくなり、毛糸のポコポコ感が出るわよ。


この後、ミニ作品として織ったのがこちら、コースターというかミニ花瓶敷
出来上がり寸法:約11cm角+房

ブログ 8月21日その4

ブログ 8月21日その5

どちらも、カラージュートの無地と段染で織ったもので、
ジュート糸だから当然だけど、目の粗い麻布って感じかな。

織り上がった後の経糸の始末の方法はいろいろあるけど、
手前のブルーの方は、2本ずつ撚り合わせたもので、
茶色の方は、2本ずつ一緒に一結びして、糸の撚りをほどいて房としてみました~blog_import_5d49d08188a85.png


実は、半年ほど前から、
着付の知人で5~6名ほど集まって、月1で着付の練習会をしてるのだけど、
8月は暑くてやってられないから、このコースター作りを皆でやったの。

織り初体験の人でも2時間強で出来上がったわよ~

このサイズで絵を描くように、色や糸の種類を途中で替えて織って、
ミニ額絵として飾るのもいいかもねblog_import_5d49d070cf82a.png


関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

日向人

100均でこんなのまで買えるの!段ボールで作るのは見たことあるけど
断然これはいいわ!!さすが習われただけあり出来上がりがとても綺麗ね。
仲間と販売するのもいいかも~
知人で機織り機を買った方も居てブームのようね。

  • 2019-08-22 (Thu) 16:31
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

これ木の板で出来てて何回でも使えると思うと、100円は断然安いと思う
今の100均ってほんと凄いわ。
このミニ織り機のほかに、円筒に編むストール編み機やニット帽編み機もあったよ~
集まった5人のうちの一人が、既にソーイングの小物とかをメルカリで売ってるそうで、
これを毛糸で織ってポシェットみたいに仕立てて売ろうかと、もう考えてたわ。
私、実は30年前に卓上織り機を買って持ってるのだけど、
経糸の整経を考えると面倒で、
結局押し入れに入れたまま一度も使ったことないの(笑)

  • 2019-08-22 (Thu) 23:55
  • REPLY
けい

おはようございます

おはようございます、100均の機織り機いいですね~!
青々さんの色使いが素敵なので、私も作ってみたくなりました。
卓上織り機をお持ちなのに、それよりも手軽さがいいんでしょうね。

それにしても残暑が厳しいですね、やはり湿度が高いとエアコンをつけずにはいられません。

青々
青々

To けいさん

100均に並ぶ糸の中で、夏らしいのを探して、
コットンやレースでは糸が細すぎなので、カラージュートを選んだんだけど、
その色が、発色の綺麗な真っ白やマリンブルー等は全くなくて、
写真のようなアースカラーやグレイッシュなのばかりだったの(笑)
紙紐みたいのも売ってて、それも面白いかもと思ったわ。
TV見ながらでも膝の上で織れて、これお気楽よ。
ただし、スカートが毛だらけになったわ~(笑)

  • 2019-08-23 (Fri) 21:26
  • REPLY
Garden

機織りと聞くと ど素人が想像するのはやっぱり、 
”鶴の恩返し”しかありません(笑)

100均グッズで こんな世界も楽しめるんですね~♪
ブルーが 涼しげです。




  • 2019-08-25 (Sun) 11:48
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

「機織り」と聞くと何か難しい仕組みに思えるけど、
「縦と横の糸をからめて布にしてる」わけで、
その一番の原点がこの100均の織り機だと思うわ。
これが、大きく長いものを織るために、鶴の恩返しの形になり、
量産用に変化して、電動織機があるのだと思う。

100円なら買った方が早いと思わせる商品を、
開発というか考えるところが、100均の凄いところだと思うわ(笑)

  • 2019-08-25 (Sun) 14:46
  • REPLY