七宝焼き体験・葡萄のブローチ

こちらのブログに引っ越して、まもなく1ヶ月

11年前Yahoo!でブログを始めた時は、
我が家(賃貸マンション)のベランダでのガーデニング記事を中心に書いてて、
今でもガーデニングの趣味は変わってない。

でも、35℃を越す猛暑の8月、必然的に咲いてる花も少なくなり、
この1ヶ月、未だにガーデニング記事1つもアップしてないのだわぁ~

今日こそはと思ったのだけど、綺麗な花の写真が撮れなくて、
またしても七宝焼き体験の作品のご紹介


今日ご紹介するのは、先週津島の教室で作ってきた「葡萄のブローチ

今回は最初に言っておきます。 失敗作であると。
焼き上がった後に、先生にハッキリとそう言われたのよねぇ。。。



写真撮り忘れたのだけど、今回土台の基板として使ったのは、
葡萄の葉の形をした銅板で、葉脈などが刻み描かれたもの。
(透明タイプの釉薬をのせて焼くと、葉脈が透けて見える)


見本はこちらの2つ(教室のFacebookよりお借りしました)

ブログ 8月31日その3

今回は、葉の色の「ぼかし」が課題

用意されてた釉薬の色は、桃(赤)・紫・赤紫・緑・墨(黒)・薄墨・透明白
この中から自由に配置

実の部分にのせるのは、ミルフィオリ(見本の左上)or 透明やラメの玉(見本の右下) どちらかを選択


この日の受講生の大半が、右下の紅葉タイプを選んで、
見本と全く同じ色の配置にしてたけど、
私は紅葉を選びつつも、意地で配置だけは変えたわよ。

もっとも、見本と同じにしても、釉薬の微妙な量で濃淡が変わるから、出来はいろいろね

ブログ 8月31日その2

今回焼くのは1回のみ。 

出来上がったのがこちら (縦4㎝×横6㎝、裏側にブローチピン)
白色の釉薬を乗せた部分は、溶けて透明となり、銅板の地色がそのまま出てるわ。

葉の穴あき3つの真ん中の穴に、革紐を通すとペンダントとして使用可

ブログ 8月31日その1

焼く前に既に先生は「あぁ~あ、欲張っちゃって~」って思ってたんだろうけど、
本人の意思(センス)尊重

「体験教室で完璧なものを作ろうなんて甘い」っていうところがあって、
多少のアドバイス以外は言ってくれないのだよねぇ

焼き上がってから言ってくれても、もう修正利かないって
折角作った作品(今回の体験料2500円)がパーになるじゃない


写真見てお気付きだろうけど、
並べた葡萄のの玉が、大きすぎて色もいろいろなの選び過ぎたの。。。

「葉のぼかしは凄くよかったのに~ 実で幻滅よ。 失敗したわね」と言われたわ。


私、最近よく思うのよ、
何で初めに思い描いてたのを、途中でコロッと変えて、違うことやっちゃうかな~と。

今回も、初めは「ラメの青い小粒ので統一しようかな」と思ってたのに、
10個までと言われ、他の人が結構大きい玉を選んでるのを見て替え出して、
で、あれもこれも綺麗で捨てがたいって、バランス見失って、欲張っちゃったのよね。


関連記事
スポンサーサイト



Comments 10

けい

おはようございます

失敗作なんですかぁ~?綺麗だと思いますけど~
葉が大きくて面白いデザインですね
「実で幻滅よ。 失敗したわね」なんてはっきり言われましたね
あれやこれや使いたくなる気持ちわかりますよ~

体験料3000円って結構しますね?七宝焼きだからですか?

青々
青々

To けいさん

あっ、ごめん、体験料3000円を訂正しておくわ。
今回チェーンや革紐が付いてなかったから、2500円(笑)
材料費込みのこのお値段、カルチャーセンターの月謝制に比べたら安い方だと思う。

いつもだと苦笑いぐらいなのに、今回珍しくハッキリと言われたわ。
パッと見、華やかでよさそうだけど、
葉と実、どちらかカラフルにしたらもう一方はスッキリさせた方が引き立つと。
頭ではわかってたんだけど、物欲に勝てなかった(笑)

  • 2019-09-06 (Fri) 09:45
  • REPLY
日向人

素敵なぼかしの効いた葉っぱなのに~
ブドウの実は小さ目の一色の方が落ち着いた感じに
なったなったのではと思う。
勿体ないなー!!次回頑張ってね。

  • 2019-09-06 (Fri) 15:19
  • REPLY
もっこうばら

秋を感じますよ~。
青々さんの、ボヤキは珍しいなあって、読みましたよ。
ブドウの実、左下の3こと同じもので何個か揃えて
ゴルードをアクセントというのはどうでしょう。
といいつつも、それぞれの粒が使いたくなるのはわかる気がします~。
何個か作れたら、雰囲気を変えてできたかも。
ぼかしは良くできたと言ってもらえたので、課題はOKだったんですよね。
でも,講師の方「実で幻滅」とは、厳しいけど、本当に残念だったのかもしれませんね。
めげずに、またチャレンジしてね!

青々
青々

To 日向人さん

そうなんだよねぇ。
葉がカラフルだから実は色を揃えて…と分かってたのに、
途中で頭が吹っ飛んで、理性失って本能の欲が出た(笑)
七宝焼きに限らず最近の物作りでは、何か途中で、
集中力が切れてダメにしてる気がするわ~
作り直し利かないのだから、ほんと勿体無いよね。

  • 2019-09-08 (Sun) 05:50
  • REPLY
青々
青々

To もっこうばらさん

まぁ今更どう言ったって、実の部分取り替えられる訳ではないからどうしようもない。
幾つか違うパターン作って選べるといいけどねぇ、
2つ作るということは、費用も倍(今回だと5000円)払うということになるのよ。
いつも、もう一度作ったら今度はいいのが出来そうって、受講生みながよく言うのだけど、
料金倍払うなら違うもの作った方がいいかも、ってなっちゃう(笑)
それに、同じもの作ったら、絶対出来の悪いほうがお蔵入りするに決まってるから、
お金半分捨てるのと同じで… なかなか難しいわ。
体験教室(1回ごとの自由参加)より定期教室(月謝制)の方が確実に勉強になるから、
着付止めるのを機に本腰入れるべきかなと思案中よ。

  • 2019-09-08 (Sun) 06:30
  • REPLY
Garden

最初に失敗作とあったので、
セミプロもたまには失敗するのかなと思いましたが、
写真を見て素人目には どこが?

やっぱり 作る人は高いレベルを目指すんですね。
この向上心と、辛口先生の一言が、更なる上達の秘訣かな? 

  • 2019-09-08 (Sun) 20:44
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

セミプロだなんて、とんでもありません!
正直言って、葉のぼかしは今までの経験から多少なりとも心得があって、
先生の説明がなくても、問題なく出来たのよ。
でも、今回自分のセンスというか美的感覚の無さ・鈍さを思い知ったわ~
あれもこれもと欲張って、全部を派手にしちゃいけない。
和の引き算の美的センスが必要みたい。
最近、七宝焼きに限らず、最後に集中力が切れて作品パーにしてるのが多いから、要注意だわ。
向上心というより、初心者ではないという意地とプライドだわね(笑)

  • 2019-09-09 (Mon) 00:50
  • REPLY
kuma

No title

見本そのままでなくオリジナル感をいつも出していて感心してます!
青々さんには今回のことでめげずチャレンジして欲しいなv-407
それにしても今日はまた一段と暑いですね。
今22:30室外機があるとはいえ我が家のベランダなんと41度となってます!
先週は朝晩涼しくなり少しずつ新芽が出たりつぼみをつけていたとこだったのに・・・

青々
青々

To kumaさん

41℃!!v-405
実は、今日朝から出かけてて先程22時過ぎに慌てて水やりしてたんだけど、
日没後なのにこのベランダ何度あるんだぁ!?って思ってたの。
我が家はそこまではないと思うけど、コンクリートの壁の輻射熱が凄いよね。
室内もエアコンフル回転させてるけど、ちっとも下がらん!

七宝焼きの方は、こんなことではめげません(笑)
今月はアートヴィレッジと津島と両方行く予定よ。

  • 2019-09-11 (Wed) 00:02
  • REPLY