最近のブログネタは、もっぱらクラフト系ばかりアップしてて、ガーデニング記事はサボり気味
真夏は咲いてる花が少ないせいもあるけど、
我が家は、賃貸マンションの狭いベランダガーデンにもかかわらず、
宿根草ものが8割を占め、毎年同じ花の紹介で飽きた
のと、 もう少し咲き進んだら~とか、あれもこれもまとめてアップ~な~んて思ってるうちに、
時期を逃してる
というのが理由
その悪い連鎖を断ち切るべく、SNS風というというか、
もっと花数少なく、こまめにアップすればよいのよねぇ
で、今日は3つに絞ってアップ
まずは、日々草
我が家には、冬越えを繰り返して今年4年目になる日々草があるの。
サントリーフラワーズの枝垂れ咲きビンカ・サンビーナス (色はピーチミルク)
ハンギングバスケットに3株均等に植えてあったのが、
年々成長と切り戻しで差が出ていびつになり、今年の6月下旬がこんな様子
今年はみかねて、これに新しい白のハンギングビンカ・メディタレニアンを追加してみた。
サンビーナスは、長引く梅雨が祟ったのか全然育ってくれなくて、
このまま枯れるんじゃないかと思ったけど、8月に入って徐々に葉が伸び始め、
花が咲き始めたのはほぼ9月に入ってからで、今ようやく見れる姿になったわ~
先に成長した白のハンギングビンカは、度々水切れを起こすのが難点。
実は、「爽夏」と書いて「さわやか」と読む日々草を、7月中旬に購入したのだけど、
再利用の土に植え付けたのが悪かったのか、2週間目に2株ともお陀仏
「日々草は暑さにも強くて初心者にも育てるのが簡単」と言われるけど、
我が家は植え付けて数週間で突如枯れるってことがよく起こるわ~
夏用の花としてもう1つ植えたのが、千日紅の「ちなつ」 只今満開
「ちなつ」は矮性の多花・横に広がる千日紅で、我が家で育てるのは3度目かな。
ただね、これ徒長気味というか広がり過ぎて、全体の姿はこれなのよ
どう切り戻したらいいのかわかんない
毎日、東風・西風に吹き押され、右へ~左へ~と偏ってる
もう1つ、夏用ってわけではないけど、今年の初夏に仲間入りしたバーベナをご紹介
バーベナ・ラナイ (色名)リモンチェロ
5月に出かけた滋賀米原のローザンベリー多和田で買ってきたもの
持ち帰ってきた時、4号ポットで既に満開状態だったのだけど、
水切れなのか、環境の変化のせいなのか、3日で花が全滅
その後、立ち直って花が再び咲き始めたけど、
植え替えたり、台風で避難させたりで、なかなか綺麗に咲き揃ってくれなかったの。
現在
綺麗にま~るく育ってるように見えるけど、 実はこれ、普通のバーベナより茎が滅茶苦茶細くて、まっすぐ伸びず倒れて手におえない。
で、株元少々上を麻紐で束ねたところ、そこからS字に曲がって垂れ広がったの。
株元の葉はかなり枯れてるから、本当はバッサリ
切り戻して立て直したいけど、 ようやく咲いたのと、まだ残暑が厳しくて、怖くて切れない~~~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんは