パーチメント作品・制作途中その1

先週末は、我が名古屋地方も最高気温が10℃を下回り、
晩秋から一気に真冬になったけど、
昨日からは15℃を上回って、11月並みに逆戻り

目まぐるしく変わって、体温調節が難しい。

昨年の秋に油断したら、「足の冷え」が祟って異常な足のむくみ膝痛に悩まされ、
春過ぎまで、しゃがむことも出来ず、階段の昇り降りも一段ずつの状態

夏になって幾分良くなったけど、
また冬が来て再びあぁなるかも…と思うと、ぞっとする。

まぁ、日頃の運動不足がいけないのは、重々分かってはいるのだけど、
生まれながらに出不精でデスクワークが好きな私、どうしたものか。
(デスクワークと言っても、仕事ではなく単なる趣味だけどね。)


その趣味のパーチメントクラフト

前記事でちらりと書いた、制作中という5連の作品
完成してから載せるには、いつになるかわからないので、途中経過をアップ

何を作ってるかは、本当は完成まで隠して部分的ご紹介とも思ったけど、
写真撮影上どうせバレるだろうから、先に明記するわ。



前にご紹介した「着物型カード」は、人に贈ってしまって手元には何も残ってない。

で、着物好きで、25年以上着付教室に携わってきた私としては、
自分にも残したいなぁ、何か集大成みたいなものが作りたいなぁと思った訳。

作品展の予定はまだないのだけど、きちんとしたものとなると額作品

我が家で飾る場所を考えると、
玄関ロビー(ロビーっていうほど広くないけど)の幅約35㎝の縦長スペースが一番で、
昔に作った作品(こちら)のような縦長額をさらに長くしたものになるかな。

その縦長額の中に、着物型カードみたいなのを縦に4~5個並べようかと。


4~5個で、まず思い付いたのは、春夏秋冬の4柄を描いた連作
でも、それって在り来たりで、着物に携わってた者として一工夫したい。

で、思い付いたのが「着物の種類」
着物の格(正装から普段着)を考えて、黒留袖振袖訪問着小紋の5つの着物型。


飾れる額の大きさから逆算して、着物型1つの幅は14㎝弱で、
本物の着物をそのまま縮小した柄付けは、とても描けないので、イメージ柄で。


PCで着物柄検索しまくって、画像加工ソフトで図案を制作、プリントアウト

その1つがこちら 黒留袖向きに正倉院文様宝相華(ほうそうげ)とも呼ばれる柄
(色は金彩にするつもりだったので、図案の色は無視ね)

ブログ 12月11日その2


黒留袖なので、今回使用したのは黒のカラー用紙

このカラー用紙は、通常のパーチメント用紙(厚手のトレーシングペーパー)より薄く、
トレース台を使えば、透かして見ることは出来るけど、
代わりに、力を入れてエンボス加工すると紙が破れるという欠点があるわ。


トレース台は、2~3年前に購入したものの、使ったのはこれでようやく2回目

ブログ 12月11日その1

これ、明るさ調節できないタイプだったけど、
ちょっとした図案を写す程度のド素人には問題なし。

クラフトフェアの会場でパーチメント用具の卸業者から、3980円で買ったのだけど、
マンガやイラストを描く人が、こういうトレース台をよく使ってるそうで、
先程ネット検索したら、同様のものが2000円前後で出てた。。。それも、3段かいの調光付き

ええぇ~~~~それはないよ~~  私、ぼったくられたの


さて、話を戻して、
これで図案を写したものに、前記事でご紹介した金銀の顔彩などで彩色
ようやく金6色セットがお役立ちよ~

ブログ 12月11日その3


この色塗りが、滅茶苦茶楽しかった

パーチメント自体が細かな作業で、そういう細かなことが好きなのは確かだったけど、
私、絵付師になるべきだったと思っちゃったわ。


こういう色塗り重視のものは、
パーチメントクラフトの作品としては、ちょっと路線が外れてるかもだけど、
5つの中に1つぐらいこういうのも有りかなと、自己判断


続けて、小紋の着物型もご紹介と思ってたけど、
記事がちょ~っと長くなってしまったので、記事分けま~す。 続く

関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

日向人

集大成かぁ~凄いなー随分上達されてそれはいいかも!
今回の正倉院の図柄もぴったりでとても豪華に見える。
細かい作業が苦手な私にはとても出来っこないな!
この後のがとても楽しみなんだけど・・・
トレース台この大きさでこのお値段 今は行ってない友禅の
図柄写すのに欲しかったなー。

  • 2019-12-12 (Thu) 11:59
  • REPLY
けい

こんばんは

ここのところ暖かさが戻ってきて嬉しいです。
私もずっと膝痛です~。
昨日はお休みだったので、薔薇の鉢の土替えをしました。
今日は痛み止めを飲んで仕事です(;'∀')

青々さん、この作業一日何時間くらいされてますか?
根気のいる作業ですからそんなに長時間はされないのかな。
華やかで素敵ですね、全部揃ったら壮観でしょうね。

青々
青々

To 日向人さん

パーチメントの集大成もだけど、
25年以上通い続けた着付教室が昨日で一様全部終わったので、
着物に対しての集大成でもあるかも。
友禅今行ってみえないの?
私、手描き友禅の教室に今も未練があるんだけど、着付止めてから行くのもねぇ…
このトレース台、軽くてコンパクトで便利よ~
私は倍も払ってバカ見たけど、2000円ならお手軽でしょ

  • 2019-12-13 (Fri) 09:29
  • REPLY
青々
青々

To けいさん

けいさんも膝痛治ってみえないのね。 厄介だよねぇ、これ。
植え替えお疲れさま。
私はサボって秋は植え替えは全くやってないけど、
この時期、チューリップの球根の植え込みに重い鉢移動させたりで、腰もヤバい。 
寒さに体固まってるからぎっくり腰やりそう。
パーチメントは、最近は集中力が続かず、1時間で休憩入れてまた1時間って感じかな
このトレースや着色は楽だけど、
穴開けや点描風のエンボスが滅茶苦茶疲れて、30分で休憩入れちゃう
期限が迫ってる訳ではないから、まさにコツコツって感じよ

  • 2019-12-13 (Fri) 09:51
  • REPLY