26年通った着付教室 辞職

私の着付教室歴を、辞職するに当たって初めて記載 ついでに暴露(笑)

26年半前の1993年春、当時まだ開講して3年目だった着付教室に、
「15回の授業が無料」という受講生募集に魅せられて、5回生として入校
(現在57~62回生が受講、56回生までが修了卒業してます)

当時はまだ独身の会社勤めで、
「花金」と呼ばれて比較的残業無しで帰れた金曜日の夜に、教室に通ったの。

無料だった本科を修了した後、
準師範科・師範科・高等師範科・きもの専科(当時は研究科と花嫁科?)と進んで、
全課程を修了、足掛け約3年半

ちょうどその終わり際に、結婚退社してたので、
卒業と同時に話があった「助講師」となり、習うから教える立場へ。

一時期、自分のクラスを持つ「講師」もしたけど、大半が助手の「助講師」だったわ


うちの着付教室は、株式会社であって、法人の学校ではなく、
講師・助講師は社員としての契約は一切なく、
現在では、受け持ったクラスの生徒数によって、手当てが変わる。

上級のクラスに上がるほど生徒数が減るのは当然で、
昔は、他の曜日のクラスとの合併がされたけど、
近年ではそのまま維持の少人数制に。

1クラス6人以下になると助手は無給でねぇ、言い替えたらボランティアだよね。

昔は、少額とはいえ手当てと交通費の一部が出てたけど、
(ただし生徒数10名を切ると助手はクビ、つまり助手無しで講師は授業をする)
年々卒業生も増えて助手の成り手が余ってくると、
助手一人のところを二人にして、代わりに手当て半額・交通費なしになったわ

な~んか腑に落ちなくても、結局のところ無給でも教えるのが好きで、皆続けちゃうのよね
個人教室開くまでの気力はないし、辞めたら着物を着る機会も減るし・・・
(買い増した着物が勿体無い。。。)

まぁ、そんなんで続けてきたけど、
ず~っと助手として付いてきた大先生が82歳の高齢となり、
今更他の先生に付くのもいろいろ抵抗があるし、
何より私自身の膝痛の問題(正座どころかしゃがめないのは問題だわ)があって、
大先生の引退とともに、私も教室を辞めることにしたの。

卒業生の毎月の帯結び練習会(結びの会)も、ちょうど先月で年会費が切れた。

先月末で担当授業がすべて終了し、
明日まで開催中の教室の催事も、一昨日12日の参加を持って終了

先に記した通り社員って訳ではないので、退職とは言えないけど辞職


これを機に暇になるのは確かだけど、
でも、全く着付の道から遠ざかってしまう訳ではないと思う

実は既に、元生徒さんたちが個人的に集まって勉強会開いてて、
そこに出向いて、着付と共にちょっとしたクラフト講座も開いたりしており、
今回の卒業生も同じようなことを始めようかと話し中なの。

出不精な私、こういう機会でも作らないと、益々引き籠っちゃうからね。


ただ、本来 我が家で開くのが一番いいのだろうけど、
何しろ我が家は物が溢れかえり、まるで泥棒が入ったような散らかりっぷりで、
とても人様を呼べるような状態でないのよねぇ。

私の来年の目標は、断捨離だわ。


ブログ 12月14日その1



関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

けい

おはようございます

26年間、お疲れさまでした。
膝痛で続けるのも辛いですよね。
大先生とともに辞職されたんですね。
これからも勉強会で着物と触れ合うのはいいですね。
私も義姉妹との着物勉強会は楽しみです。

今回の写真には青々さん写ってますか?
2枚目の黒い着物の方かなぁと思いました^^

日向人

長い間ご苦労様
そうなのね。でもボランティアと言うのもちょっと理解出来ない。
習い事って私達もそうだけどだんだん先細りになっていく。
最終的には消滅する講座も幾つか見てきたわ!!
新たな企画が立ち上がりそうで良かったね。
これからも楽しみにしてますよ!

  • 2019-12-15 (Sun) 19:49
  • REPLY
青々
青々

To けいさん

着付教室は全室畳の部屋で、座るとなると正座だし、
着物をたたむにもしゃがめないと困りもので、
膝痛はやはり問題だわ~
教室だと組織がらみで、進級の有無やら認定料やらで煩わしいけど、
個人的な勉強会は気が楽でよいわ
これで教室とは縁が切れたから、堂々と卒業生にも声掛けれるかも♪
写真ねぇ、ははは、ご想像にお任せするわ

  • 2019-12-16 (Mon) 03:04
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

生徒から授業料とってるのにタダ働きって、ほんと矛盾でしょ。
せめて交通費だけでも出してもらいたいものだけど、
(生徒はそのこと知らなくて、話すとびっくりしてるわ)
少人数制の悲しき性で、施設の経費と事務所スタッフと講師の手当てだけで、
授業料消えちゃうみたい。
着付教室に限らず、カルチャー教室の講師って、ほんとお金にならないわね。
着付けるのを仕事にする方がずっと実益だけど、私はそれを仕事にする気はなくって(笑)
勉強会の話、もう少し増えるといいなぁ

  • 2019-12-16 (Mon) 03:35
  • REPLY
kuma

長い間お疲れ様でした。
もう成人式の華やかな帯とか見られないのかな。
時々見え隠れする青々さんの発言に苦労があるのかな?って思ってました。
私もずいぶん昔に着付けとは違う世界ですが講師を少ししたことがあります。
親身になってやればやるだけ赤字という感じ。
今ではしばらく離れていましたが最近趣味として復活してます。
その方が楽しく付き合えるかな。
ベランダの方はいかが?

青々
青々

To kumaさん

成人式の着付けも、来年度のは今年の時に既に終了を伝えてて、
記事に載せることももうないかと。ご免ね~
美容院での着付けは、年々時間に追われての流れ作業になっちゃって、
楽しさもなくなってたの。
元々が、着付けることより、着れるようになるよう教えることの方が好きで、
むしろ10年も成人式の着付けを続けるとは思ってなかった(笑)
kumaさんは何を教えてみえるのかな?
私も、金銭や進級など関係なく、単に趣味で集まって教える方が気楽でいいわ~

ベランダの記事、全然載せて無くてごめんなさい
ようやくビオラも咲き揃ってきたので、アップしなくちゃね(笑)

  • 2019-12-21 (Sat) 14:59
  • REPLY