朝は土砂降り
、昼から晴れ
、気温急上昇で春の嵐
、夕方に再び雨
という目まぐるしい天気に振り回された8日(水)に、
「初詣」とは言っても「松の内」の7日は過ぎ、お正月気分も遠に過ぎた平日なので、
どこも混雑も渋滞もなく、各場所での自由時間もゆとり十分。
また、バスツアーの参加者も定員割れの17名での催行で、
バスも二席に1人ずつの利用だったし、
元々、今回初めて、観光バス
をワンランクアップさせたツアーを選んでたので、 座席もゆとりだったの
ワンランクアップのバス
は、1列12席のところを10席で、足元にゆとりがあり、 レッグレストとフットレストがあり、シートのリクライニングも可能(普通は禁止)
各座席にミニテーブルとコンセントまであったわ。
さて、そのバスツアー、9時過ぎに名古屋駅を出発して、最初に向かったのは、
初詣の前に、岡崎にある「八丁味噌の郷」こと八丁味噌カクキューの見学だったの。
愛知県の味噌汁というと、赤だしが主流
赤味噌(豆味噌)の中でも、色が更に黒く硬めなのが、八丁味噌
八丁味噌は大豆と塩だけから出来てて、米麹を加えたものが赤だし味噌と呼ばれてるわ
八丁味噌には厳しい基準があって、
「大きな杉桶に仕込み、天然の川石を山のように積み上げて重石とし、
天然醸造で二夏二冬以上の間熟成させたもの」だそう
岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある岡崎市八帖町(旧八丁村)で、
江戸時代初期より、2社(カクキューとまるや)だけが作ってる。
なお、カクキューの創業者は、早川久右衛門で、現在は19代目とか。
ただし、社名は、昭和の終わり頃「カクキュー」の名を外して、
ただの「八丁味噌合資会社」になったみたいよ。
この八丁味噌の郷は、史料館と蔵以外にも、食事処や休憩所・売店を備えており、
お土産人気は、八丁味噌煮込みうどんや味噌ラーメンなどだそうだけど、
私は、八丁味噌のカステラシフォンと味噌煎餅と味噌饅頭の菓子三昧をお持ち帰りよ~
この後は、同じ岡崎市の東の小高い山の上に建つ、一畑山薬師寺に向かったのでした~ 続く
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます