機織りⅡ その2


先月から通っている芸術大学の公開講座、全9回の機織り

まず初めの3回は、木枠の機織り機を作り、基本の平織りで裂き織りをしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/aoaoflower2008/18498004.html

そして次の3回で織ったのは、
同じ木枠を使って、経糸に凧糸、緯糸に毛糸で、つづれ織りの基本サンプル

裂き織りの時より、経糸は間隔粗めで糸をきつく張り、緯糸は緩めに入れて織りました。
そうすると、毛糸の厚みで経糸が埋もれて見えなくなるんです。
経糸の見えないこの織り方が、つづれ織り。
着物の帯にもみられる織り方です。

緯糸の配色の仕方で、横縞や縦縞、クロス模様などが浮き上がり、
絨毯でみられるルーピング(ループ織り)やノッティング(シャギー)も体験

織っている時は、配色の段数に気を取られているんですが、
後で柄が浮き上がってくると、あら~♪って、面白いもんです。

やっぱり私は、ただの裂き織りより、柄を織り出す方が楽しくて好きだな~♪


次回からは、これらの基礎を踏まえての応用作品制作です。
この木枠を使ってなら、何を作ってもOKとのこと。

うふふ、只今思案中❤ 
実はサンプル作り始めた時点で、ぜひこれ作りたい!というのが浮かんでて、
先生に話したら、「応用の範囲越えてる。個人授業ものね…」と言われたけど、諦めないぞ~

関連記事
スポンサーサイト



Comments 8

徒然草

No title

青々さんは芸術家さんなんですね!

機織りに凧糸も使えるのですか
奥が深そうですね
個人レッスン受けられるのかしら(o^ー^o)ウフッ

青々

No title

徒然草さま
そういえば、最近は、実用向きより飾っておくのにいいものを作る方が増えたみたい。
ランチョンマットやタペストリー・絨毯ものは、経糸に凧糸(綿糸)を使うの多いみたいですよ。 色柄は緯糸で遊んで。
講座は16名いるので、個人…は出来ないと思うけど、捕まえた者勝ち~♪

soyo

No title

とても素敵~
基本ができると 応用も・・!というのはすばらしい
指導される先生も 嬉しいでしょうね^^

そうそう・・お稽古は貪欲に!^^
何をつくろうとしてるのかな? たのしみ~♪
ポッチ☆

青々

No title

soyoさま
初めの裂き織りは、よく1日体験で出来るのに対して、次のつづれ織りは講座ならではという感じで、とっても面白かったです。
応用作品は、何でもOKとのことだけど、折角なんだから基本踏まえて、それ以上のもの作らなきゃねぇ~
でも、こんな強気なこと書いてて、作品UPされなかったら挫折したと笑ってやって下さい(笑)ポチありがとうございます。

Jyuri-

No title

おーーまたやってますね!^-^
ジュリーにはどうやるのかわかんないけど面白そうですな、
青々さんのチャレンジ精神はすごいね!!
色々趣味があっていいですーガンバレ~~ポチ

Pi

No title

とっても綺麗に出来てるじゃないですか~。
こんな感じで、セーターやカーディガンが編めたら
素敵ですよね。

青々

No title

Jyuri-さま
複雑そうに見えるけど、実は簡単なんですよ。緯糸の配色順変えるだけで、織り方は一緒ですから。
これからの季節、クリスマスやお正月物の1日教室へ行きたいんですが、着付教室関係のお仕事が結構入ってて行けないんです~ うぇ~ん悲しい…
応援・ポチありがとうございます。頑張りま~す♪

青々

No title

pichaさま
見た目、暖かそうでニットらしく見えるけど、実はこれ結構硬いんですよ。バスマットのよう。伸び縮みも全く無くて。
ジャケットには出来るかもしれないけど、セーターはちょっと無理みたいです~