例年この時期は、マイカー
かツアーバス
で、どこかのフラワーガーデン
に出かけてるけど、
今年は、先の記事に書いた通り、申し込んであった関東のツアーもボツ
コロナのバカやろーーー
外出自粛で家にずっと引き籠ってるから、何か時が止まってるよう。
夜も暖房を使わなくなったから、暖かくなったとは思うものの、
街中にも出ないから、花木の移り変わりも見ることがなくって。
でも、狭い賃貸マンションのベランダにも、一様春は来てるようで、
さすがに4月になってからは、芽吹き・開花が加速した。
まずは、2月の記事(こちら)でもご紹介した、今年のビオラたち 冬から咲き続けてるけど、今が一番の見頃かな
バスケットが全く見えないほど、一回り大きく真ん丸になったスリットバスケット
(7~8株の同種植え)
でも、正しくは、日当たりのせで右側は不成長なの
八重咲きパンジーは、いつまで経っても綺麗に咲いてくれない。
以前育てた時もそうだったけど、開き切らないうちに外側の花弁が萎れちゃうのよ。
ただ今年は、雨続きでもないのに、早くからうどんこ病が発生して、
今やもう全体に広がってて、正直、どれも花殻摘みも触るのに躊躇するぐらい。
ここまで酷いのは、我が家では珍しいわ。
こちらのビオラ「虹色スミレ」は、病気・害虫は出てないけど、急成長してきた周りの花たちに圧迫されて埋もれつつあるわ。
もっと大株になると思ってたのに…
生き残ったペチュニア(1株)の、細々と三方に伸ばした枝先が思わぬ成長
右端の年越し一重咲きカリブラコアはこれからみたいで、
左端の一部だけ生き残った八重咲きカリブラコアは、今年はもう無理かもねぇ
65㎝プランター 2方向から撮影 2ケ月の成長っぷり
同じく年越し3年目のこちらのペチュニア(ムーンライト)も咲き出したわ。
こちらは昨年2株中1株枯れて、そこに切り戻した枝を挿して更新
前の記事でもちらとご紹介した古株のコバノランタナ、咲き揃ってきたので再び登場
こちらのガーデンシクラメンも一度紹介済みだけど、その後、寄せ植えのブルーのハナニラ(イフェイオン)が咲き揃った時の様子(4月上旬)
現在は、ハナニラは終了、ガーデンシクラメンはまだ咲いてるわ。
最後に、我が家のベランダの春代表とも言えるコデマリとモミジの新葉
紅白のコントラストがこの時期ならでは
我が家のベランダでは、モミジは、夏の高温に葉焼けし、
秋は輻射熱で冷えず紅葉しないから、春の新葉の方が紅葉よ
これ、ルリマツリと三つ巴で大鉢に寄せ植えしてあり、
それぞれ切り戻して、これ以上大きくならないようにするのに必死💦
モミジの上の方(写真の左上)を、冬にバッサリ切ってて、
3月末になっても新芽が見られず、切り戻し方が悪くて枯らしたのかと、焦った~
他にも次々咲き出してるけど、とりあえずはここまで。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます