我が名古屋地方は、6月に入ってから連日真夏日で(記録的には6日連続)
10日にようやく30℃を切ったと思ったら、梅雨入り
例年よりちょっと早い気がする。
今日の午後、雨が上がって陽が射し始めたら、ムッシムシで滅茶苦茶気持ちが悪った
元々頭痛持ちで、天候の変わり目に弱い私、
外に顔を出した途端に、頭がクラ~っと来たわ。
でも、ベランダの花の世話は、止める訳にはいかない。
雨降りであっても、マンションのベランダの中の鉢には雨は届かず、
湿度で表面は湿っていても、30℃近くともなれば、鉢中はカラカラ
素焼き鉢とプラ鉢、育ち盛りと切り戻し中、などの違いによっても、乾き具合が違うし、
水やり過ぎると根腐れ起こして、梅雨時の水やりが一番難しいわ。
そんな今の我が家のベランダガーデン
春のような花盛りは過ぎたものの、花が途切れた訳ではない。
でも、春に比べたら、花よりも花茎や葉をワサワサと伸ばすから、
狭いベランダの通路妨害がはなはだしい
つい、「邪魔
」って切りたくなっちゃう。 折角蕾を付けてるのにねぇ
通路妨害しているものの1つが、大株に育ったシルバーリーフ
セントーレア・ギムノカルパ(ピンクダスティミラー)2年目
一昨年の晩秋に2ポット苗をプランターに植え付け、
冬越しをして、昨年は5月に見事に花を咲かせた。
その時の様子
この後、西日がサンサンの我が家のベランダで、かつ、猛暑日が20日もあった昨年の夏、
「高温多湿に弱い」との説明通り、いくら水やりをしても追いつかず萎れて、
仕方なく株元近くでバッサリ切って、その隣に挿したら、これが根付いた
そのまま年越し春に再び大株に育った、今の様子がこちら
2年目、大株に復活してくれたのは嬉しいけど、
待てど待てど、蕾が出てこない💦
昨年は早くも3月頃から蕾が覗きかけ、満開の最初の写真は5月21日に撮ったもの。
今年の春は気温が低めが続き、初夏飛ばしていきなり夏になってしまったから
狂っちゃったのかしら
もしかして、このまま咲かず終い
それはないよ~悲しい
左隣のユーパトリウム・チョコラータは、
冬は地上部が枯れ、春新芽を出して、只今成長中(こちらも今年2年目)
秋に白い花を咲かすまで放置よ。
ギムノカルパの左奥に写ってる、
ベランダの通路妨害をしてるもう1つの大株が、紫陽花のアナベル
我が家ではこれ以上大きくならないようにと、
鉢増しをせず8号深鉢でとどめ、冬は株元までバッサリ切り戻すのだけど、
毎年よく伸びること
そのおかげで、水切れを起こしやすいわ~
例年より今年の開花は遅い。 毎年10日頃にはもう全部真っ白だったのに…
いつもはベランダの南東角に置くのだけど、
夏の東風(特に台風時)に押し倒されて、花首が折れやすいので、
今年は壁寄り中央に置いてみた。 さて、どうなるかな。
ギムノカルパの手前下に写ってるのは、ストケシア
早春、虫に食べられまくったけど、復活して30近い蕾を付けてくれた。
で、一斉に満開に咲くのを期待してたのだけど、
1日5~6輪ずつと開花がずれ、
おまけに高温続きで花持ちが悪く、1日で花弁の端が茶色くなり、2日で枯れる。
ただでさえ、夕方になると花閉じちゃうから、写真撮るタイミングが難しい~
こちらも10年以上になる古株で、今やちらほら程度に咲いてる
コエビソウ(ベロベロネ)とトケイソウ
トケイソウと同じく我が家のグリーンカーテンの定番になってる蔓性のアサリナ
先月はよく伸びて花も咲いてたけど、この高温続きにパタッと止まっちゃった~💦
冬に地上部枯れて春に新芽を出すアキレアノブレッサ
今年はちょっと花数(新芽)が少ないかも…
他にも、年越したランタナや日々草やカンパニュラ・メリーベルなども咲き始めてるけど、
それらはもう少し花数増えたら、載せるわね。
最後に、綺麗な満開にはならなかったけど、ロベリアの成長記録をアップ。
以前、ロベリアのブランド苗「アズーロコンパクト」は長年育てたけど、
今年は、安いノーブランドのロベリアで、バスケットが真ん丸にならないかな~って挑戦してみたの
ここまでは順調でよかったの。
この後、次々花が咲いて、写真撮らなきゃ~と思ってるうちに、突然萎れた
次々枯れだし、伸びて真ん丸になるどころではなかったわ
私の水やり加減も悪かったのかもしれないけど、
暑さにも負けず冬越しまでする、アズーロコンパクト(その中で特に定番のスカイブルー)は、
さすがに長年人気のブランド苗だけあって、強いなぁと、改めて思ったわ。
ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんは