大塚性海寺・大塚性海寺歴史公園(あじさい寺)

一昨日、パーチメント教室が終わった後、
小雨がチラつく中、足を伸ばして稲沢市の紫陽花寺と呼ばれる
大塚性海寺(おおつかしょうかいじ)とその境内の歴史公園


6月1日~14日に開催される予定だった「稲沢あじさい祭り」は、
コロナの影響で中止となり、露店や催し物はなかったけど、
花は例年通り咲いてて、見るのは自由(無料開放)

21日(日)までは臨時駐車場も設けられてて、法被を着た年配男性陣が案内整理をされてたわ。


訪れたのが平日の昼下がりだったので、運よく敷地内の駐車場に停めれ、人もそこそこ
未明の土砂降りも峠を越えて雨上がりに近い状態で、暑くもなく、
紫陽花見るには良い風情だったかも。

ただ、予定してた祭りの最終日14日が、やはり満開のピークだったようで、
ちょ~っと咲き終わってる紫陽花が目立ったかな~



まずは、お寺の紹介を

ブログ 6月19日その1

ブログ 6月19日その2


昔はこの藍染明王が本尊だったそうだけど、
後に本堂が建てられ、善光寺式の阿弥陀如来像が本尊となったとか。
(本堂の写真はパスしちゃいました~)


さて、お待ちかねの紫陽花園

この大塚性海寺(おおつかしょうかいじ)の境内の一部を歴史公園として整備して、
寺の建物をコの字型に囲む園内には、90種1万株の紫陽花が植栽されてるとか。
まさに「あじさい寺


ブログ 6月19日その7


説明少なめで、撮ってきた写真ど~んと掲載行きま~す

ブログ 6月19日その3

ブログ 6月19日その4

ブログ 6月19日その8


前日とこの日の未明の土砂降りに、花首が細いアナベル(ホワイトとピンク)は、
頭の重さに耐えかねて、軒並み倒れちゃってた

ブログ 6月19日その5


この古墳の階段、木枠こそあれ敷石は割れたり紛失したりで、雨水でぬかるんで、
昇り降りが非常に難儀だった💦

ブログ 6月19日その6


先にお断りしておきます。

個々の紫陽花の写真は、私の独断と偏見で撮っており、
先に載せた案内図に記載されてない新しい紫陽花も多々有り。

園内の紫陽花や木々には大半に名札が付いてたけど、分かりにくいのも有り、
抜粋したいくつかだけに明記で、ごめんあそばせ。

ブログ 6月19日その11

ブログ 6月19日その10

ブログ 6月19日その9

ブログ 6月19日その12

以上、大塚性海寺歴史公園の紫陽花でした~



ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします

関連記事
スポンサーサイト



Comments 2

けい

おはようございます

先日オットが見切り品で火の鳥とおはようを買ってきてくれました。
来年が楽しみです。

今年は紫陽花の調子がいいので嬉しい限りです。
ここのところの雨模様で紫陽花たちも喜んでいるようです^^

青々
青々

To けいさん

何十種といろんな名前の紫陽花がある中で、
たまたま載せたヒノトリとおはようが、けいさんの新入りと一致するなんて!
ご主人と私の嗜好が似てるのかしら(笑)

先日実家の母が、庭の紫陽花が今までになく今年は沢山綺麗に咲いた
と言っていて、けいさんもそう言ってみえたと話してたのよ。

知人が以前晴れた日にこの紫陽花寺に行ったら、
全部元気がなくて、雨上がりの方が絶対いいよって言ってたわ。
ただ今回、アナベルだけは悲惨だったけどね(笑)

  • 2020-06-22 (Mon) 23:29
  • REPLY