昨日は、我が名古屋地方、梅雨の晴れ間
も見られたのだけど、夜半から雨となり、今日は1日中雨で、時折土砂降り
今週はずっと
マークが続く
九州熊本では、死者・不明者合わせて50名を越す水害も発生しており、
昨今は、異常気象の豪雨がほんと起きやすくなった。
東京では、再びコロナ感染が急増し、今日で5日連続100名を越す
それに合わせて地方でも増加しつつあり、名古屋も水際状態かも。
5月半ば特別緊急事態宣言が解除され、6月からようやく再開された各カルチャー教室
いつまた休講になるやら…
そんな中、先週3ヶ月ぶりに津島の教室に2日ほど出かけ、
久々の七宝焼きと、ガラスフュージョンを体験
ガラスフュージョンの方は焼き上がりに時間が掛かり、後日受け取りなので、
まずは、七宝焼きの作品をご紹介
今回作ってきたのは、「水面のブローチ」 (出来上がり寸法:縦3㎝×横5㎝)
こちらが
作品見本(教室のHPより写真お借りしました)
この裏側には、ブローチピンとペンダント用ループがセットになった金具が付けられてるの
ペンダントとして使用する時は、縦長となり、土台の模様は「横縞」になる訳で、
私は「横縞」の方が「水面」らしいと思うのだけど、
見本は「縦縞」仕様を主として「モネの睡蓮」のイメージなのかなぁと。
その問題はさておき、
ブルー系で水玉入りというと、昨年同時期に作った「涼夏のペンダント」に何となく似てる
その作品がこれ
水面のキラキラって感じ
先生曰く、
昨年のこれ
は、土台の銅板を白く塗った上に、ブルー系の釉薬を載せたもので、 今回のは、白を塗らず銅板に直接なので、
同じ色の釉薬を使っても、胴色が重なって濃色となり白は出ないから、全くの別物よ~と。
確かに、それはそうなんだけど、
使い勝手を考えると、「ブルー系の水面」が2つもはいらず、
どうせ作るのなら、持ってない色系のものを作りたい
で、「水面」を検索して、引っかかったのがこちら
の画像
先生にこれを見せて相談したら、
「胴色に重ねるから、こんな淡いピンクは出ないし、ベージュの釉薬もない」
との返事だったけど、
私の意向を汲み取って、ピンクと桃色の釉薬を用意してくれ、
「ピンク一色に茶色のフリット(ガラスの欠片)を載せたら、これ
を濃くした感じかも」 とアドバスをくれたわ。
で、いろいろ出来上がりを頭の中で試行錯誤して、、、
ピンクと桃色の濃淡の釉薬を敷いた上に、白の透明のフリットを多めに、
ピンク・茶・紫だったかグリーンだったか色不明(笑)のフリットを散りばめた。
昨年のは、選んだフリットが大きすぎて悔やんだので、今年は小粒のものを選んだわよ
いつもなら、ここで制作過程の写真を載せるのだけど、
ドジって📷を持って行くのを忘れたので(私、携帯も不所持)写真はありませ~ん
代わりにPCでその裏覚えを描いてみたので、想像して下さいませ
白の塊は、実物は透明ガラスの欠片なので、こんなに真っ白ではありません💦
焼き上がったのがこちら
ピンクは、ブルー程濃色でないので、水玉がはっきり出ないのが欠点だわね
これに、先程紹介した金具を先生が付けてくれたのだけど、
の向きになるようブローチピンが付けられちゃったので、
付随のペンダント用ループにチェーンを通すと、赤が上になる(写真の左側)
私が想像してたのは、写真右側の赤が下になるもの
金具は使えないので、チェーンはブローチピンに引っ掛けたわ
さて、これはどちらがペンダントとしていいかしらね
ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします

- 関連記事
-
スポンサーサイト
おはようございます