クラフト体験・フュージングガラスのペンダント

我が名古屋を含む愛知県地方、この1週間で新型コロナ感染がとんでもないことになり、
昨日は、ついに1日当たりの感染者数が100人を超えた。

第一波の時は最大20数名で押さえてたのに、その5倍

7月頭に東京へ出かけた人達が感染を持ち帰り、
飲食店やカラオケバーで若者中心にクラスター発生(現在3クラスター確定)


発熱や味覚障害の症状が出て、保健所に検査を受けたいと申し込んでも、
「渡航歴がない」「若いから問題ない」「我が町では感染者出てないはず」などと言われて
検査拒否され、そうこうしてる間に家族や知人に感染拡大

名古屋市内の感染者からも、名古屋に通う近郊の感染者からもそう言う声が上がってる


バッカじゃないの
3月の時と状況も検査方法も変わってきてるはずなのに、
保健所は全く進歩してないのね。


もう今や、Go Toキャンペーン なんて言ってるどころでないわ。
再び、怖くてどこへも行けなくなってきた。

実家にもお正月以来帰ってなくて、お盆こそと思ってたけど、それも怪しくなってきたわ。


そんな中、一昨日、津島の七宝焼き体験に再び行ってきたのだけど、
こんな状況となり、いつまで続けられるやら


その時作ってきた作品のご紹介の前に、
今月3日(金)に、この教室のクラフト体験で作った
フュージングガラスのペンダントが焼き上がり、その時持ち帰ってきたので、
そちらを今日はご紹介


ガラスフュージングとは、
数枚の板ガラスをカットし、粒状ガラス・パウダーガラス・棒状ガラスなどを組み合わせて、
電気炉やレンジ専用窯で、およそ800℃の高温で焼き付け、融合させるガラス工芸の技法の1つ

私のフュージング初体験は、20年近く前、
旅行先の長野県のガラス工房で作ったペアーの小皿かな(その作品はこちら

過去にいくつかご紹介した「ガラス胎七宝」(作品の1つがこちら)もその技法と言えるかも。


今回体験してきたのは、
これからフュージングガラスの定期教室として開く前のお試し会
(定期教室の1回目の授業内容だとか)

本当は5月のGWの予定だったのが、延期されてたもの。
その定期教室も6月開始予定が、このご時世となり今のところ未定延期だそう。


体験会は、初心者前提なので、今回はガラスのカットは自分ではせず、
先生が予めカットして、各色各サイズのガラス板が用意されてた。

焼く(融合)も先生にしてもらうため、板ガラスの配色を考え並べるのみで、
時間はたっぷりあるので、あーでもないこーでもないと板ガラスをとっかえひっかえ


制作過程

ブログ 7月27日その1

重ねた様子がこちら

ブログ 7月27日その2

出来上がったのがこちら 約3㎝正方×厚み約0.5㎝

ブログ 7月27日その4


初めは、明るいくっきり系の緑を考えてたんだけど、
配色あれこれ試してるうちに、渋めにまとまってしまった💦

でも、まぁこれはこれでよしとしよう
七宝焼きの先生には、「青々さんらしい配色ね」と言われてしまったわ。


ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします






関連記事
スポンサーサイト



Comments 9

日向人

コロナは救護に人数が増え宮崎でもご多分にもれず
そして遂に我が町にも政府のキャンペーンにも呆れてしまう。
も長く続いたらストレス溜まってしまうよね。
そんな中講座に行けて良かったね。
色というのは好みに近づいしまうのかしらね。

  • 2020-07-29 (Wed) 12:55
  • REPLY
日向人

コロナは救護に人数が増え宮崎でもご多分にもれず
そして遂に我が町にも政府のキャンペーンにも呆れてしまう。
も長く続いたらストレス溜まってしまうよね。
そんな中講座に行けて良かったね。
色というのは好みに近づいしまうのかしらね。

  • 2020-07-29 (Wed) 12:56
  • REPLY
けい

こんばんは

そちらの感染者数は大変なことになってきましたね。
でも全国的に増加していて、誰でもいつどこで感染するかわからないという気がします。
しかも保健所の対応がそんな風だったら、次々に感染しちゃうかもしれないですね。

ガラスフュージング、過去作品もとっても素敵でしたね~。
今回の緑もいいですね~^^

もっこうばら

確かに落ち着いた感じだけどパッチワーク風で、色合いも素敵。
板ガラスを並べて考える時間も楽しそう。

毎日、感染者が増えていって、以前よりも本当にいつ感染しても
おかしくないような雰囲気になってきましたね。
やはり、移動したら感染は広がる。
キャンペーンだけのせいではないかもしれないけれど
ここまで広がるとは、これからが不安ですね。
ほぼ自粛生活は継続中ですが、ますます気をつけないと。
講座や、経済活動なども再開できるかの矢先でこれからが大変なのかも。

実家にもなかなか帰れないとお母様のことも気になりますね。

青々
青々

To 日向人さん

そちらの市でもついに…
宮崎県の休業要請拡大って、ニュースになってたわね。
こちら昨日の感染者が名古屋市だけで100人超えて、更に顔真っ青
それでも3月時の自粛要請や4月時の県独自の緊急事態宣言みたいな、
強い対策がされなくて、ほんとにこれでいいのかなって。

体験教室が今の私の唯一の楽しみになってて、休講は悲しいけど、
休講にならなずとも自主的にパスすべき?って思い始めたわ。

こういうアクセサリー作りは、作品としての見栄えと実用面とで悩む~(笑)

  • 2020-07-31 (Fri) 13:29
  • REPLY
青々
青々

To けいさん

東京を発端に今や全国で急増して、ほんともうどこでもって感じよね。
まさにwithコロナの段階に入ってきたのかも。
ただ、ワクチンはまだまだで、インフルのような自宅待機で済まないのが困りもの

保健所の対応問題、名古屋だけでなく東京の場合もニュースに出てて、
一部の保健所というか職員だとは思うけど、困ったものだぁ

昔のガラスの小皿、初めて作って、その場でデザイン考えた割には良い出来でしょ♪

  • 2020-07-31 (Fri) 14:27
  • REPLY
青々
青々

To もっこうばらさん

いつもの七宝焼きだと、さっさと色決めないと作業が遅れて焦るのだけどね(笑)
今思うと、一番小さいサイズのをびっしり並べて、市松模様みたいの作っても面白かったかも。

私も、宣言解除後も外食は一度もなく、今月も教室の3日間外出しただけ。
まぁその際に買い物はしてるけど、ネットスーパーも継続中。

第2波は、この急増でも教室の休業要請は出ず、休講にならないと思う
私の唯一の外出の楽しみで、確かにいろいろ対策は取られてるけど、
身の安全考えたら、自主的にパスした方が良いかもと思えてきた。
実家の母は、ボランティアで週2日出掛けてるのだけど、
「梅雨明けの猛暑とコロナ急増に無理せず休め」と電話したわ。

  • 2020-07-31 (Fri) 15:04
  • REPLY
kuma

No title

梅雨明けして一気に暑くなってきましたね。
マスクを付けながらの生活にこの暑さでまいってます。
ガラス細工は見えてるだけでも涼しげでいいですね。

感染者数いっきに増えましたね!
多くは中区だそうですが我が家の近くでも消毒作業が行われてたりしてるらしいです。
どこで拾うか分からない状況ですね。
私もネットでの買い物が増えてきましたよ。
地下鉄もう何か月乗ってないかしら。。。

青々
青々

To kumaさん

戸外はもちらんだけど、室内でも換気のため窓開けててエアコンの効き半減だから、
真夏のマスクはやはりきつい。
それで、室内でもマスクしてダブルファン点けてたら、
今度は目に冷風があたってその刺激で涙目になり、全く作業にならなくて困ってる。
ベランダの水やりの時は、問題ないのだけどねぇ

あちゃぁ~そちらで消毒作業・・・、こちらは3月の時にモゾであってびびった。
中区から2次感染で広がってるよねぇ。。。
地下鉄、私も何か月になるかな。
以前半年ぶりにマナカ使ったら改札入口で捕まった。
あれ長期使ってないと磁器が狂うとか。 次回要注意だわ(笑) 

  • 2020-08-03 (Mon) 07:03
  • REPLY