8月に入って、東海地方もようやく梅雨明け
蝉は、例年通り20日頃から、早朝から煩く鳴いてたのに、梅雨明けはかなり遅れた。
梅雨明けと共に気温急上昇だけど、35℃手前でとどまって、
今年の夏は猛暑と予想されてたのに、ちょっと予想外かも。
(いや、十分暑いけど💦)
でも、季節は全く関係なく、再び増え始めたコロナ感染は止まらない。
我が愛知県は毎日150人以上、名古屋市だけで100人を超える日が続いてる。
7月からのクラスター発生は5つになり、
ついに県は、中区錦と栄の繁華街に時短や休業要請を出したけど、
緊急事態宣言は未だに出てない。
3月時の外出自粛要請や4月時の県独自の宣言に比べたら、かなり慎重のようで、
な~んか歯がゆい、これで納まるのか
そもそも、病床がひっ迫してなければ非常事態でないという考え方に疑問を持つけど・・・
(追記:8月6日に県独自の緊急事態宣言発令となりました)
それにしても、大村愛知県知事は毎日のように見るけど、
いつも何かとすぐしゃしゃり出て吠える河村名古屋市長が、静かなのが不思議
(先週の定例記者会見も淡々と資料を棒読みしてるだけ)
結局は「自分の身は自分で守る」しかなさそう。
さて、前記事で書いた、先週の津島の七宝焼き教室での、7月の作品のご紹介を🎵
今回作ったのは「すいらいのペンダント」
私、「すいらい」って意味を知らなかったのだけど、
本来は「水雷」と書き、水中での爆弾(例えば魚雷)のことで、
その形から、細長い楕円や、棒状で先が丸くなってる形・涙型を細長く伸ばした形のことを、
「すいらい型」と言うみたいね。
作品の見本 (教室のHPより写真お借りしました)
色はこれ以外に2色の計4色からチョイス
今回は、どの色も不透明タイプの釉薬を使ったわ。
制作過程
これを、銀色の台座に貼り付けて完成~🎵
この納戸色は、藍染めの1つで、緑色を帯びた深い青色のことで、
赤味の強いものを「縹(はなだ)」といい、
赤味が少なくやや鼠色を帯びた色を「納戸(なんど)」というとか。
同じ青緑でも緑が強い「翡翠(ひすい)」とは一味違って、これ深い色でいいわ
今回のペンダントは、季節を問わずに使えそう
ランキングに参加してますよろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします
- 関連記事
-
スポンサーサイト