パーチメントクラフト作品・着物型5種その1

新型コロナによる外出自粛・ステイホームのせいで、
ただでさえ出不精の私が、更に家に引き籠り、
パーチメントクラフトの制作作業は確かに捗った。

でも、年々集中力が続かなくなったのと、制作期限がないことに気が緩み、
(この作品の展示予定は、来年5月の作品展 まだずっと先よねぇ)
まさにコツコツの作業で、1つの作品を完成させるのに何日かかっているのやら~💦


時折、制作途中を記事アップしてた、着物型5種の連作が、
足掛け10ヶ月も掛かって、ようやく完成にこぎ着けたわ

正しくは、これから額装に出すので、完全な完成はまだ1ヶ月以上先だけどね。

1つの額に収めた様子は、出来上がってきた時にご紹介するけど、
今日は、額装する前の個々の完成品をご紹介


着物型5種というのは、
色・柄つけによって分けられる女性の着物の中から、代表的なもの5種類をピックアップしたもので、
着物の格の順に上げると、「黒留袖」「振袖」「訪問着」「小紋」「

昨年まで25年以上「着付教室」に携わってきて、
着物の集大成を、パーチメント技法の集大成で作りたいと思ったの。

集大成な~んていうと、ちょっと大げさだけどね


本物の着物の色や柄を、ミニ着物に縮小して作ったのではなく、
約14㎝の着物型にそのイメージをデザインしたものなので、あしからず


ではまず、ミセスの第一正装である「黒留袖」(制作途中のようすはこちら

着物の知識から言うと、黒留袖訪問着に使われるは共通なとこがあるけど、
5種類それぞれ違う趣向にするため、
今回の黒留袖は、祝いの席に相応しい金彩で、宝相華(ほうそうげ・正倉院文様)に。

ブログ 9月4日その7


制作過程の続きとして、
黒の専用トレーシングペーパーに、透け防止で黒紙(マット紙に黒印刷)を裏打ちして、
着物型にカットし、我が家の家紋である「洲浜」を白インクで記入
(本来、黒留袖は五つ紋で袖部分にも紋が必要だけど、デザイン上省略しました)

金彩模様を描いたパーツにも、同様に黒紙を裏打ちしてカット
剥げ落ちた金彩を修正して、着物型にレジンで貼り付けたわ。

ブログ 9月4日その11



次に未婚女性の第一正装である「振袖

制作途中その4その5でご紹介した桜や菊のパーツと、
制作途中その6で紹介した地の着物型が、積み重なってこうなりました~

シャドーボックスとも違い、紙の押し絵って感じかしら

ブログ 9月4日その3


ブログ 9月4日その8



3つ目にご紹介するのは、一般的な正装である「訪問着

振袖や留袖の華やかさと区別して、上品な優しい色柄で表現
柄は「秋草」 でも、重ねたグラデーションの色合いは「春」のイメージかしら

他の着物とのバランスを考えて、
制作途中その7でご紹介したレインボーパステルを少し色濃くし、
横幅を1割縮小して、印刷し直したものを重ねたわ。

ブログ 9月4日その6

ブログ 9月4日その10


記事が長くなりそうので、残り「小紋」と「紬」は、次の記事にてご紹介するわね


ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

日向人

集大成と言うだけあって細かくてきらびやか
時間をかけて丁寧に作られとても素敵な仕上がり!
やっぱり着物の知識が無いとこのように出来ないわね。
発表会楽しみにしてます。

  • 2020-09-07 (Mon) 13:12
  • REPLY
けい

美しい!

細かくて丁寧な手仕事ですね。ほんとにお見事です。
豪華な黒留袖も華やかな振袖も素晴らしいです。
訪問着は爽やかですね~淡いグラデーションが上品!
小紋と紬も楽しみです^^

青々
青々

To 日向人さん

昨年で着付教室をやめ、コロナのせいもあって、この9ヵ月一度も着物を着てないのに、
今になって着物の作品作ってるのって、何か皮肉でもあるのだけど、
逆に文字通りの集大成になっちゃった
実際の着物は様々な着物柄があるから、5つに絞り、どれをどんな柄にするかは迷ったわ

でも作ってて、得意分野のものはやはり一番楽しいし、
私、絵を描くというか細かな色付けが、心底好きだなぁと改めて思った。
15年前、思い切って手描き友禅始めておけばよかったかな~って、少々後悔よ

  • 2020-09-08 (Tue) 02:28
  • REPLY
青々
青々

To けいさん

過分にお褒め戴きありがとう!

5つの趣向を違うものにするのにあれこれ悩んだわ~
残りの小紋と紬は、後から考えてみると、実際に自分が着た着物の柄に似てると思った。
趣向隠せずってことかな(笑)

それに、改めて、自分は細かいこと・じっと座ってやることが好きだなぁって思い、
絵師に目覚めた気分よ
ただし、老眼鏡よりも拡大鏡が必須となったわ(笑)

  • 2020-09-08 (Tue) 02:44
  • REPLY