晩夏・初秋のベランダの花たち

コロナ感染は、下げ止まりというか、
我が愛知も、9月に入ってから1日30人弱(そのうち名古屋が半分強)の横ばい状態

自分が住んでる町で、毎日15人ずつ感染者が出てると思うと、
未だに電車も地下鉄も乘る気になれない。(マイカー頼り)

Go To  キャンペーンは、マイカーはほぼ対象外だし、
列車やツアーバスとなると、観光地より出発地の名古屋駅に出ることの方が問題かも…



さて、毎年、我が名古屋地方は残暑が長引くのだけど、
今年は、最高気温が先週から30℃を切り、最低気温は今週から20℃を下回り始めた。

昨年の同時期のブログを見返してみたら、
何と、10月1日に真夏日記録してて、冷夏だった割にはとんでもない残暑で、
今年は猛暑期間が遅れ、平均気温よりは未だ高いけど、それよりはマシなのかも。


先週、我が家のベランダで咲く彼岸花の一番花を載せたが、
その後、赤の彼岸花が咲いたのは今週になってから。 今ちょうどピーク

昨年も同じ9月末ピークで、もしかして、年々これが当たり前になるのかしら

今年は全部で8輪の開花、少ないわ~💦

ブログ 9月29日その3


薄ピンクの彼岸花の方が、前記事後一気に咲いて、もうピークを過ぎつつあるわ
残念ながら、黄色の彼岸花は、今年は1輪も咲かなかった。。。

ブログ 9月29日その2


ブログ 9月29日その1


昨年までは、この彼岸花と同時期に咲いてた白の秋明菊は、
年々花数が減り、春にその一部を他の花に植え替えてしまったので、
今年は一輪も咲かず終い(蕾は見掛けたけど、未だ咲かず)

細々生き残ってる柳葉ヒマワリも、蕾はあるものの茎が萎れてきてどうも怪しい。


だから、我が家のベランダでは、初秋ならでは花は他にないのだけど、
猛暑を越えて再び元気に咲き出したものはいくつかあるの。

まずは、ルリマツリ

冬の間切り戻しておいたのが再び伸びて、初夏からポツポツ咲いてはいたけど、
まとまった房咲きで咲くようになったのは、9月半ばから。

ブログ 9月22日その4



寄せ植えの横長プランターで、春に凄い勢いで咲いてた3年目の小輪ペチュニア
プアトルテシリーズのベリーショコラータ(その写真はこちらの記事の最後)は、
梅雨時に切り戻し過ぎて、あっけなく枯れてしまった。

が、その切った枝先を、近くの空いてたハンギングバスケットに挿しておいたら、
その1枝が根付いて見事に育ったよ~

ただ、まだ陽射しが強いのか、春より花は半開きって感じ

同じように挿しておいたカリブラコアは遠慮気味

ブログ 9月22日その5


その元株があった横長プランターでは、
胴葉のオキザリスが、盛り返して毎日次々と花芽が上がって咲いてる。

ブログ 9月22日その6


酷暑の中、小ぶりで斑色で咲いてたトルコギキョウも、気温が下がって少し勢いを取り戻した感じ

ブログ 9月22日その7



初夏に一気に咲いたニオイバンマツリは、
何故かまだ暑い8月下旬から再び開花。 ただ、春程の勢いはなくポツポツと。

ブログ 9月22日その8


そして、我が家のブラキカムは、気温によって花の大きさが変わるタイプで、
ジャンボ・ミスティーライラックという名の通り、
咲き始めの春は、花径4㎝ぐらいの大きなブラキカムだが、
夏場は、花径がわずか1㎝の極小、もしくは花弁無し状態。
只今復活途中で花径1.5~2㎝ってところかな

ブログ 9月29日その4

こちらは、毎年切り戻して年越してる枝垂れ咲きビンカ(日々草)・サンビーナス

梅雨明け前から咲き出して、綺麗にま~るく咲いたら載せようと思ってたら、
今年は9月になっても花数が少なめで、全体像は今一つ…


最後に、
5年前から我が家のグリーンカーテンとなってる、蔓性のアサリナ

多年草(我が家では冬は株元近くまで枯れるので宿根)でもあり、
種も出来やすく、こぼれ種はどこでも芽を出す強者

初夏から咲き始めたけど、今年は蔓の伸びも花も今一つで、真夏はスカスカ
皮肉にも、今になってようやくグリーンカーテンらしくなったわ。

ブログ 9月29日その5



ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします
関連記事
スポンサーサイト



Comments 4

日向人

まだ新入りさんは植えて無いのにこれだけ咲いてて凄い!
それもどれも元気がいい。
差し芽のカリブラコアもペチュニアもよく夏越しできたなー
本来ならこちらは今から苗を購入するものね。
これからこんもりになるので楽しみね。
トルコギキョウも頑張ってたのね。結構次々咲いているのかな!
相変わらず長持ちの植物に感心だわ。

  • 2020-10-01 (Thu) 13:20
  • REPLY
けい

おはようございます

彼岸花、たくさん咲いてますね。ベランダで彼岸花って珍しいですよね~。
秋明菊、わが家も白の八重が不調で綺麗な花を見ないうちに枯れたみたい(;'∀')
ルリマツリは大好きな花です。
ペチュニア、わが家も同じようなあずき色のものが復活してきました。
胴葉のオキザリスも庭に咲いているはずなんだけど、草に埋もれているのかも。
アンティークカラーのトルコ桔梗も華やかですね。
ニオイバンマツリ、アサリナ他もたくさん咲いていて秋とは思えないほどです。

青々
青々

To 日向人さん

いいとこだけ写してるからよく見えるだけ~(笑)
これらの裏で、枯れたのや瀕死のも結構あるわ。
今年は春にコロナの外出自粛のせいで新苗買い損ねたけど、
幸い年越してた日々草やペチュニアと挿し芽で何とかなった感じ。
トルコギキョウは、梅雨明け前の蕾が枯れず、今になって咲いてるって感じ
でも、半分以上の蕾はダメだったよ~
今は早く秋冬の苗買いに行きたいけど、まだ夏日のうちはビオラを植え付けても枯れやすいから、
あと2週間はじっと我慢することにしたわ

  • 2020-10-03 (Sat) 06:12
  • REPLY
青々
青々

To けいさん

彼岸花みたいに1年でわずか1週間しか咲かない花を、
場所をとる大型プランターで、狭いベランダで育ててるのって、
本当はバカだと思うけど、季節を感じられてよいのだわぁ(笑)
毎年、我が家は10月が、春にも劣らず花盛り盛りなんだけど、
今年は、夏の新苗増えてないし宿根の枯れもあって、少ない方よ。
ただ、春より茎葉が伸びてるから、花より緑が目立つし、通路妨害はなはだしいわ

  • 2020-10-03 (Sat) 06:30
  • REPLY