秋のベランダガーデン

世間では、Go To キャンペーンが更に増え、トラベルの地域クーポンやイートも始まり、
出不精の私でも、さすがにどこかに出かけたくなり、旅行社のサイトを検索

でも、その矢先に、関西からの北海道ツアーでクラスターが起きて、
全国では何十何百と催行されてるツアーのうちの、たった1件だけの感染とは言え、
団体で1日中同じバスに乗って周ることのリスクを痛感し、再び尻込み。

ならばマイカーで、久々の運転だから日帰りの近場のガーデン、
食事はしっかりとコロナ対策がされたお店をと考えて、
今週の平日に予約をとって楽しみにしてるのだけど、
この4,5日で、我が名古屋地方のコロナ感染者は、横ばいから急増に転じ、一抹の不安が…

ただ、感染者の一覧表を見てると、濃厚接触者が比較的多く占めてるから、
第2波の急増の時より深刻性はさほど… な~んて甘いかなぁ。


さて、気分を変えて、
この1週間は、平年並みの安定した秋らしい天気が続いてて、
我が家のベランダガーデンも、そこそこ花盛り

今年は春夏苗売り出し時に外出自粛で買い損ね、
例年のような春にも負けない花盛りとはいかないけど、
この写真だけ見たら、どう 

ブログ 10月31日その7


逆方向に、ベランダの出入り口から眺めをいいとこだけ切り取ると、こんな感じ

右上に写ってる紫の花は、グリーンカーテンとなってる蔓性のアサリナ

ブログ 10月31日その1

ブログ 10月31日その2

前記事でちらと載せたユウパトリウム・チョコラータ

植え付けてちょうど2年、3度目の秋を迎え、昨年より花が多い。
9月下旬からちらほら咲き始めて、20日頃満開、今はピークが過ぎつつあるかな


この写真の右隣下に小さく写ってる銀葉っぽいのは、
セントーレア・ギムノカルパ(ダスティミラー)

6月の記事(こちら)で「花期になっても花が咲かない~」と書いたのだけど、
結局、悲しいことにいくら待てど咲かず終いで、草丈だけが更に伸びたの。

でも、暑さに弱いギムノカルパはその後が問題で、復活までの記録を載せておくわ。

ブログ 10月31日その6


実は、昨年の夏も同じように挿し木(挿し芽?)で復活して、冬も越したのだけど、
今年もこのまま成長しつつ冬越しかな~
来年こそ、再び咲いてほしいわ。


ちょっと話を戻して、
今度は、ユウパトリウム・チョコラータの左側に目を移すと、
白花の宿根アスターと赤花のミズヒキが並んでおり、
こちらは10日程前の写真で、晩夏から花芽を伸ばし始めたミズヒキが最盛期

ブログ 10月31日その3


このミズヒキのプランターは、アリウム・トリケトラムの球根が一緒に植えてあって、
春はその白花でいっぱいとなり(その様子はこちらの後半)、
それが終わる頃、ミズヒキが伸び出す。

そして、上の写真にも少し写ってるけど、
ミズヒキが終わるころ、トリケトラムの葉が生え出し、ちょうど入れ替わりとなるの。


上の写真では、まだ咲き始めたばかりだった宿根アスターは、今がちょうど満開

ブログ 10月31日その4



真夏から途切れることなく咲き続けてるのは、
オレンジの花弁が鮮やかな、クロサンドラ・スーパーキャンドル

ただ、何故か涼しくなってからの方が花持ちが悪いというか、
次々咲く代わりに、花弁も毎日はらはらと落ち、房咲きになりにくなったわ。


ジュズサンゴは、8月中旬から猛暑で赤い実を全部落としてたけど、
10月から再び実を付け出し、今は黄葉し出して、秋らしい風情よ

ブログ 10月31日その5

もう1つ、秋らしく黄葉し始めたのが、日々草のサンビーナス(一番初めの写真の中央上部)

この先、葉が全部落ちるのと、花が咲かなくなるのと、競争かしら


ランキングに参加してます
もしよろしければ、こちらをポチっとお願いします
関連記事
スポンサーサイト



Comments 12

みけ

満月が綺麗でしたね(*^_^*)

青々さま

ご無沙汰しております‥と言っても投稿するのはまだ2回目だったかも。
こちらのサイトに引越されてからも変わらず拝見しておりましたが、気付けば読み逃げばかりですみませんm(_ _)m
我が家のベランダには終わりかけのデュランタしかお花が無いので、色とりどりの華やかな様子が羨ましいです。
(他はお手入れしなくてもいい?ミントや、お気に入りの斑入りのヘデラとか、種から挑戦したアボカドや蜜柑の木だったりします^_^;)

名古屋の端っこ住民(最寄りの地下鉄駅までバスで15〜20分)の私も、輪を掛けて出不精になり、車での外出以外は親を連れてのドライブだけが県外への移動だったりします(と言っても、平日を選んで梅花藻を見るのに醒井までとか、父の日に久々に義父母と鰻を食べに浜松へ、の2回)。
なので、ずっと青々さんのブログにうんうん、と同意しながら励まされていました。

名古屋市博物館の「模様を着る」の招待券が懸賞で当たり、青々さんも行かれるのかなーなんて思っています。瀬戸で雛人形の絵付体験をした際に、自分なりに装束のことを調べていてこちらに辿り着いたことを思い出しました。こんなご時世ですが、充分対策をして、自分に心地いいものや、それに触れるひとときを大切にしたいですね。

長文失礼いたしました。季節の変わり目ですのでご自愛くださいませ。

日向人

まるでお花屋さんの一角のよう!
新しく植えたのでは無くこれまでのを大事にの育ててこれだもの
ほんとに素晴らしいわ!!
我が家にもミズヒキの白が有るけどこのようにプランターだと良いけど
こぼれ種でいたるところに生えて種が落ちる前に刈り取ってる。
アスターも凄く素敵だなー ジュズサンゴも実が沢山で何年もある我が家のとは比べ物にならない。
時間はたっぷりあったのに手入れがちっとも出来てない。

  • 2020-11-01 (Sun) 14:07
  • REPLY
kuma

変わらずいつも花でいっぱいのベランダですね。
ユウパトリウム・チョコラータうちにもありますが1/3くらいの大きさかな。
うちのセントーレアは小さすぎる鉢で窮屈そうにしその後なんの変化もないです。
ビオラがお店で見られるようになりましたね。
少しだけ購入しました。

遠出は私もまだ行けないですね。
ただGo to Eatだけはちょくちょく利用してます♪

青々
青々

To みけさん

ごめんなさい。 以前の投稿を覚えて無くて…
でも、ヤフーの時からずっと読んで頂けてるなんて、嬉しいわ。

同じような出不精仲間がいてくれてうれしい(笑)
我が家は地下鉄駅まで歩いて5分足らずの近さであっても、
未だに地下鉄には乗る気にならず、外出の際は車で郊外ばかりよ。

博物館の「模様を着る」招待券が当たったなんて羨ましい。
残念ながら今回パスだけど、松阪屋コレクションは、昔、松坂屋美術館でいくつか見たかも。
楽しんできてくださいね~

みけさんもご自愛を。 またのコメントお待ちしてます

  • 2020-11-01 (Sun) 23:09
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

ミズヒキは、今年は最初の花芽が伸び始めた夏に、いくらか摘芯したので、
割とコンパクトにまとまって咲いて、通路妨害にもならずに済んだの。
それでも、スカートのすそに種付けて、部屋の中にも赤粒が落ちてるよ(笑)
宿根アスターは、昨年からようやくまともに咲くようになったわ。
それまでは、真夏の暑さに折角伸びた花芽全部枯れてたもの。
ジュズサンゴは、これ元々は8年越しのこぼれ種?(復活種?)で、
それから4年バスケットに植えっぱなし、更にこぼれ種でバスケットいっぱいになったの。

実は、最初の写真には、2週間前に買って植えた秋冬苗が3種混ざってるわ(笑)

  • 2020-11-02 (Mon) 00:51
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

ユウパトリウム・チョコラータ、これで1株なんだけど、
植えた最初の年は小さかったのに、年々大きくなる感じ。
真夏は水枯れ起こしかけて、水やりに必死よ。
kumaさんとこは、コンパクトで納まってるんだぁ。
kumaさんとこのセントーレア・ギムノカルパ、来年どう育つか興味津々なのよ。
ビオラ、どんなの買われたのかな?
我が家もとりあえず、恒例のスリットバスケットは地産のビオラ23ポット買って植えたわ
今週、12年ぶりに豊田ガーデン花遊庭に行く予定で、
隣接のショップで変わり咲きのビオラを物色予定よ笑)

  • 2020-11-02 (Mon) 01:08
  • REPLY
けい

こんにちは

本当にお花屋さんのようですね~。
サルビア・コクネシアはいつの間にか消滅しちゃいました。あのピンクが好きなのに。
ユウパトリウムはうちのもスカスカな感じ、もう茶色くなってきました。
ダスティミラーはほったらかし。消えたと思ったら咲いていたりします。

昨日は用事があって横浜に行ってきました。ローズガーデンイベントもやっていましたよ。

Garden

相変わらず 花盛りですね。
春と違う印象なのは、緑が濃く、白いお花が多いせい?

これだけ花数が多いと、水やりもたいへんだけど
摘心も手間をすごくかけられてませんか。
私が大昔、ベランダでビオラをちょこっと咲かせていたころ、
摘心だけで30分もかかってたことを思い出しました。

青々
青々

To けいさん

サルビアコクシネアは、もうダメかなぁという時が何度かあったのだけど、
運よくこぼれ種が育って世代交代をし、植え替えずに13年経ってた(笑)
ユウパトリウムは、けいさんとこの方がはやいねぇ。
我が家は今やや生成り色かな。
ダスティミラー、ほったらかしで夏越し出来るなんて、羨ましい!

横浜のローズガーデンというと、横浜イングリッシュガーデン?
そこ一度見てみたいのだけど、横浜って近くて遠い・・・
新幹線乗ってまでとなると、なかなか行けないのだわぁ

  • 2020-11-03 (Tue) 22:13
  • REPLY
青々
青々

To Gardenさん

春も我が家は宿根の白花が結構多いのだけど、
秋は葉がワサワサ育ったところに花が咲くから、緑が多く、
狭い我が家のベランダでは、体を横にして通り抜けるのに必死よ

で、ランタナやミズヒキは、通路の邪魔になる分を摘芯してるし、
他のは支柱や柵で結構押さえてるわ。
でも、花殻摘みは春に比べたらずいぶん楽かな。 
ビオラは大変よね~(笑)

  • 2020-11-03 (Tue) 22:25
  • REPLY
もっこうばら

こんばんは。
見事に咲いていますね♪
ユーパトリウムの白が美しいです。白花、いいですね。
サルビア・コクネシアは我が家も開花中。こぼれだねで少しずつ増えています。

ところで、一番上の写真の真ん中あたり、サルビアっぽい咲き方のお花、気になります!

姿といい、葉の色といい、気になるなあ(笑)

青々
青々

To もっこうばらさん

鋭いところ見てますね~ しっかりとチェックしてる!(笑)
そう、真ん中に載ってるのは、先月半ばごろに買ってきて、未だ植え付けてないポット苗。
ラベルが付いてなくて、画像検索してもヒットせず、品種名がわからなかったの。
サルビアやセージの類だろうと思いつつ、
花はルッセリア(花丁子・しだれ花火)に似てるなぁと今調べてたら、
「秋丁子」と判明したわ。その桃色花になるのかな、筒部分は白で花弁は薄紫色してるよ。
サルビアと同じシソ科だけど属が違うみたいね。
植え場所に迷ってるうちに、開花時期が終わりそう(笑)

  • 2020-11-08 (Sun) 21:01
  • REPLY