冬のベランダガーデン・新入りネメシア

7日(木)夕方、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に緊急事態宣言再発出
そして、追加宣言を関西3府県に続き、我が愛知県も要請することになりそう。


つまらぬ余談だけど、
前回より今回の方が「発令」ではなく「発出」と書くのをよく目にするような なぜ

また、前々から思ったけど、「緊急事態宣言」と「非常事態宣言」との違いって何
独自で出す県によって名称が違うけど、変える意味あるのかな


話戻して、
7日は、感染者数の記録更新の都道府県が多発、我が愛知県も遂に400人突破
全国の感染者数合計は、本日更に増え7800人💦

やはり、年末年始の影響が出てるよねぇ。


実は、人よりもコロナ禍引き籠りの私が、
お取り寄せお節に釣られて、元日に実家に行っており、大口を叩けたものではない

県内車で20分足らず、たった親子3人
すき焼き鍋も卓上コンロ使わずキッチンで私がマスクして調理し、自分が食べるのは後回し
それでも、この時期行かない方がよかったかと気が咎めた。

一昨日電話して、お互い元気なこと確認して、ようやくほっとしたわ~


さて、コロナもだけど、最強寒波襲来で日本海側は記録的大雪
我が名古屋、幸い今回は降ってないけど、氷点下でさっぶ~

昨日、防災メールで、実家の一宮対象に「水道管凍結注意」と来たのだけど、
こんな注意発起初めて。
リンク先の市のHPにその対策がしっかり書かれてて、それにもびっくり

この寒波、週末も続くとか。


我が家のベランダは、昨夕雪を懸念して、再び手すりのハンギング類を移動
今日の昼間の陽射し見て戻そうかと思ったけど、極寒の西風に止めたわ

過保護かもだけど、折角花が咲いてるのは忍びなくて。
でも、足元の大鉢やプランター類は移動のしようがないからそのままよ。


ビオラ以外で咲いてるものから、いくつかご紹介🎵

ブログ 1月8日その1


ちなみに、
ワイルドストロベリーの和名は、エゾヘビイチゴ
ヨーロッパクサイチゴとか野イチゴとも言われるそう。

草むらに生えるヘビイチゴは、味がせず人間の食用には向かないのに、
このエゾヘビイチゴ(ワイルドストロベリー)は、小さいけど結構美味しいのよね。

ガーデンストロベリーより甘いわ。


ランタナは既に花が終わり、葉も枯れようとしてるけど、
秋に軽く切り戻しておいたコバノランタナが、珍しくこの時期に咲き出した

ブログ 1月8日その2


でもねぇ、、、
このレースラベンダーの写真は7日に撮ったものだけど、
翌日見たら、未明の氷点下にやられたのか、花茎が全部しな垂れてたの。。。

先月の寒波の時、咲いてた小花は萎れたけど花穂は保って、今再び咲き出したところだったのに…
今度はこれらの花芽、すべてアウトかな~  立ち直るか問題だわ。


サルビアコクシネアは花期終盤、まだ頑張ってる

ブログ 1月8日その3



次にご紹介する3種は、昨年の秋以降に仲間入りした新入り

まずは、12月も半ばになって植えたネメシア・ケイランサス

これ、店頭で珍しい花の形に惚れ込んで連れ帰ったけど、
ポット苗にタブもなく名前も分からずで、検索に四苦八苦したの。

調べたところ、ネメシア属のケイランサス種で、
その園芸種としてマスカレードとシューティングスターがあるらしいけど、
その違いはわかんな~い

概ね、一般に出回ってるネメシアと育て方は同じだが、
草丈は40㎝、花期は5~9月の1年草とか。(夏は半日蔭)

なのに、12月に蕾付きポット苗として売ってるってどうよ・・・
このまま、花が咲きながら冬越せるのかしらね

挿し木や種で増やせるそう。

ブログ 1月8日その4


もう1つネメシアで持ち帰ったのは、芳香のある耐寒性宿根ネメシア「ピーチパイ」

こちらの花期は、10月~6月の表示、真夏を除いてほぼ1年中咲くかと。
花付き苗で売られてて、この3週間、花弁はちらちらと散るものの見た目全く変わらず。
溢れるようにふんわり咲くのは、春まで待ちだわね



最後に、11月上旬に植え付けたカレンジュラ・コーヒークリーム(こちらもタブなかったので予想)は、
相次ぎ蕾を伸ばして咲いてくれてるけど、何しろ茎が縦横暴れてまとまらない。
だから、全体像の写真がとれないの。 花はいい色してるけどねぇ。

ただ、年末から、うどんこ病発生
只今、スプレーの殺虫剤切らしてて、対処が~~~~~



ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします

関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

けい

おはようございます

コロナも感染者が大幅に増えて大変な状況になってきました。
息子たちの住む地域にもクラスターが出て、より一層身近な恐怖になってきました。
とは言え、私は毎日仕事で不特定多数の人と接触していますので
高齢の母にはなるべく会わないようにしています。

コバノランタナがこの時期咲いてるなんて、暖かいんですね~。
ネメシアは好きな花です、長持ちするし可愛いから。

日向人

青々さん所のこちらの花を見ると名古屋と言うのに別世界みたいに感じる
我が家の外の花は毎日厳しい寒さで見るも無残な姿に
ご近所のコバノランタナも今日は霜にやられてた
そんな中イチゴの花が咲いてるしレースラベンダーやサルビア・コクシネアまで
ネメシアケイランサスは従来のピーチパイとは違って
まるでイカリソウのような花で随分変わってる~
これらの花に加えてビオラでしょ!!いいなぁー。

  • 2021-01-10 (Sun) 16:32
  • REPLY
kuma

愛知県だけでなく東海3県での感染者数が増えてきて恐怖を感じる反面、通常と変わらない方が多数いるのに驚く毎日。
愛知は緊急事態宣言どうなるのかしら。

ネメシア・ケイランサス初めてみました!
オレンジの部分が鳥のくちばしに見えてきちゃう!
実物見てみたいわ~

青々
青々

To けいさん

そちらもかなり増えてるよね。 毎日、そんな中でもお仕事お疲れさま。
高齢のお母様には気を遣うよね~
我が母、高齢者の中でもリウマチ(その薬のせいで他の薬は迂闊に飲めない)で通院してるから、
インフルの予防接種も秋一番で病院から呼ばれたの。
以前、間質肺炎も起こしてるしねぇ。
だから、コロナのワクチン接種始まったら、医療従事者の次に高齢者の中では早いと思うのよ。
それまでの我慢だわ(笑)
コバノランタナは、私もびっくり。 
もっとも一昨日からの寒波で、さすがにどれも成長・開花止まりそうよ。

  • 2021-01-11 (Mon) 18:57
  • REPLY
青々
青々

To 日向人さん

うちのベランダ、西風は受けるけど、野ざらしの庭ほどではないし、
霜は全く当たらないから、名古屋の割にはマシなのかも。
でも、さすがにこの2,3日の寒波は堪えそう。
今夜はまたみぞれ予報が出てて、ハンギング類は避難のままよ。
ネメシア・ケイランサス、確かにイカリソウにも似て見えるわね。
ネメシアというと、出回ってるのはピーチパイのような宿根の園芸種がほとんどだけど、
ネメシアの品種はかなり多く、ケイランサス自体は昔からあるみたいよ

  • 2021-01-11 (Mon) 19:17
  • REPLY
青々
青々

To kumaさん

春の時みたいに、学校や教室が一斉休校になったり、百貨店や大型店が休みとなると、
さすがに危機感が迫るんだろうけど、
一部の時短だけでは、宣言が出てもそこまで危機感持たない気がする。
コロナマヒとでもいうのかなぁ
ネメシア・ケイランサス、面白いでしょ
大治のアズガーデン・花いちばで12月中旬に見つけて買ってきた。
普通のネメシアに比べて草丈があって、茎が細くて倒れやすくちょっと暴れそう

  • 2021-01-11 (Mon) 19:51
  • REPLY