我が名古屋地方、20℃を越えたのはまだ2月に1度切りだが、比較的暖かい日が続いてて、3月に入って、我が家のベランダガーデンは一気に芽吹き・開花が進んだ。
春というと気分的に明るいけど、
花粉症歴25年を超える私にとっては、嬉しくない。
花粉対策が効いてるのか、薬のおかげなのか、それとも歳とったせいなのか、
昔に比べたら、ずいぶん楽になったけど、
それでも、目が痒くて顔がボロボロ、目薬だけでなく軟膏を塗る始末
おまけに、3月初め、寝返りで右腰というか脇腹を捻ったら、ぎっくり腰的な痛みが走って、
それ以来、湿布や痛み止めが効くのか効かないのか、日々一喜一憂で、
今も爆弾抱えてるような気分で思うように動けない。
それでも、暖かくなって来たら、
ベランダの水やりや、開花が進むビオラの花殻摘みの手抜きが出来ず、
マスクにゴーグル型眼鏡の姿で、ジョウロを持ってオタオタ、台所と10往復よ💦
その開花が進んだビオラの様子をご紹介
振り返ってみたら、12月以来載せてなかったわね(その記事はこちら)
12月の記事で植え付けの様子を書いたけど、
今年はスリットバスケットの両サイドの苗位置替えたのが、やはり失敗、アダになったわ。
綺麗に丸くならず不格好だよ~~~
ピンクバージョンは、心配した通り前スリット下の2株アウトよ
更に、全く丸くなってない、紫バージョン
花茎が長めで横に伸び、花弁がヒラヒラ、花が密に咲かず(この先咲くのかしら?)
スリットバスケット向きではなかったみたい。
そして、白×水色バージョン
初冬から見事な咲きっぷりで、冬中既に満開状態、今やもう崩れかけてきた💦
どうしよ~~~~ 春早々に切り戻し
これを切る勇気ないわ。
12月でご紹介した、カリフォルニアコレクションと八ヶ岳ビオラSUPERは、
まだ溢れるほど咲いてないので、もっと咲き進んだらご紹介するわ
11月末に購入植え付けてご紹介してなかったビオラを今回ご紹介
3号ポット1苗で@298円のフリンジビオラ・シャルロット
花色は豊富で、全体的にアンティーク調の色彩だそう
ラベルには「成長が早い」と書かれてたけど、2ヵ月半ほとんど成長を見せず、2月下旬から急成長
花色も青紫に近かったのが、日に日に薄くなって藤色に変わりつつあり、
この先どこまで大株になるか楽しみ🎶
もう1つ、同じプランターに1月末に追加で植え込んだのは、
アイボリーに薄く赤ピンクのメッシュ(絞り?)が入る、こちらもフリンジ咲きビオラ
こちらは地元生産者のノーブランドで@98円
シャルロットとこの値段の差は何
ってほど、見劣りしないビオラよ
どちらも、サントリーのフリル咲き「ミルフル」に比べて、やや花が大きい中輪咲き
余談だけど、
上のプランターのビオラの間にすっくと立ってるのは、
以前プレゼントで当たった「松ぼっくり盆栽」(その記事はこちら)
ここに植え付けたのではありませんよ、鉢のまま置いてあるだけ。
日当たりのいい鉢が安定する場所を求めたら、ここになっちゃったの。
ビオラがもっと育ってきたら、さて、どこに移動させよう
我が家に似つかわないミニ鉢の盆栽、やはり手に余るなぁ
同じく1月下旬に新しく植え付けたプリムラジュリアンもご紹介
寒さに強いとは言え、この1ヶ月は全く咲き進まず、ようやくかな
ラベルが付いてない地元産直の苗だったので確かでないけど、
フリンジ咲きの「ポンポンラパン」という種類じゃないかと
最後に、
以前ご紹介のこの冬新入りメネシア2種(その記事はこちら)のその後を。
季節外れの開花(本来は春~秋に咲く)となったメネシア・ケイランサス(一年草)は、
三寒四温の西風・東風に右へ左へと倒され、細い茎がからんで始末に負えないと思ってたら、
なぜか今週突然枯れちゃった~
(正確には1株だけ何とか生き残ってる)
対照的に、一般によく見られる宿根のメネシア・ピーチパイは、
冬の間はじっと耐え、ただ今花芽が増え開花促進中💜(なぜか草丈はあまり伸びてません)
ランキングに参加してます
よろしければ、こちらをポチっとクリックお願いします
- 関連記事
-
スポンサーサイト